ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2148893
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

冬枯れの大文字山北斜面を逍遥

2019年12月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:30
距離
6.7km
登り
447m
下り
519m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:05
合計
2:30
距離 6.7km 登り 447m 下り 532m
12:08
70
スタート地点
13:18
13:23
51
14:14
6
14:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今回のコースは一般登山道なし
詳しくは感想にて
白川から大文字北斜面の谷に
2019年12月20日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 12:09
白川から大文字北斜面の谷に
尾根に上がると左下に採石場と思われる平地
2019年12月20日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 12:19
尾根に上がると左下に採石場と思われる平地
両側が崩落した尾根のナイフリッジ
2019年12月20日 12:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:23
両側が崩落した尾根のナイフリッジ
崩落斜面の上から
2019年12月20日 12:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 12:26
崩落斜面の上から
船!
2019年12月20日 12:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:27
船!
大文字らしい二次林の回廊
2019年12月20日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 12:35
大文字らしい二次林の回廊
給湯器・・・ではない、自動雨量計
2019年12月20日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 12:50
給湯器・・・ではない、自動雨量計
大文字山頂より京都市街と西山を望んで
2019年12月20日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 13:17
大文字山頂より京都市街と西山を望んで
南の生駒山
2019年12月20日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 13:17
南の生駒山
遠く大阪のビル街のスカイライン
2019年12月20日 13:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 13:21
遠く大阪のビル街のスカイライン
降ってきた谷を振り返り
2019年12月20日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 13:30
降ってきた谷を振り返り
谷の下流
2019年12月20日 13:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 13:30
谷の下流
隣の谷に移動
2019年12月20日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:34
隣の谷に移動
高木のある谷を上流に
2019年12月20日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:35
高木のある谷を上流に
午後の陽光を浴びる羊歯
2019年12月20日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/20 13:36
午後の陽光を浴びる羊歯
隣の谷に移動して幻の滝へ
2019年12月20日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 13:41
隣の谷に移動して幻の滝へ
幻の滝
2019年12月20日 13:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 13:43
幻の滝
すっかり落葉した樹林の中ではタカノツメの黄葉が目立つ
2019年12月20日 13:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/20 13:56
すっかり落葉した樹林の中ではタカノツメの黄葉が目立つ
谷を下る
2019年12月20日 13:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 13:58
谷を下る
谷の上部とタカノツメを振り返る
2019年12月20日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/20 14:00
谷の上部とタカノツメを振り返る
吉田山の裏手で
2019年12月20日 14:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/20 14:29
吉田山の裏手で
猫が振り向く
2019年12月20日 14:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/20 14:30
猫が振り向く
躑躅の紅葉に狂い咲き
2019年12月20日 14:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/20 14:34
躑躅の紅葉に狂い咲き

感想

京都で開催されるシンポジウムに参加するために市内に出張する。午前中のセッションが終了し、次に出席するシンポジウムまで少し時間があるので、大文字山の北斜面を逍遥することにする。

北白川琵琶町で、白川に左岸より合流する新田川の一つ手前の谷から入山する。すぐ左手には白川石を採石するためのものと思われる道路が白川を渡り、山腹に伸びている。

谷沿いに進むという方法も考えられたのだが右岸の尾根を辿って大文字山を目指すことにする。しかし尾根の取付きは地図から予想されるよりもはるかに急傾斜である。なんとか取付きの斜面を上がると、すぐ右下の白川の左岸には採石場と思われる平地を見下ろす。

尾根を辿るとすぐにも両側の斜面が崩落している箇所に出る。いきなり危険極まりないナイフリッジに尾根の末端で遭遇するとは思ってもいなかっった。樹をつかみながらナイフリッジを通過する。

尾根上のピークca270mに至ると「船」というプレートが掛けられている。変わった山名だ。このピークに初めて赤テープが現れる。テープは西側の急斜面から上がってくるようだ。少なくとも辿ってきた崩落地のある尾根から登ってくるよりははるかにマシだろう。

次のピークca290mに上がると、再びユニークな山名標が掛けられていることを期待したが、ピークには山名標の類は全く見当たらなかった。南東の方角へ尾根筋を辿ると大文字の北斜面によく見られ自然林の細尾根となる。

幾つかの小さなピークを超えてなだらかな尾根を進むと、尾根の東側の広地で出た。広地の中心に給湯器のような人工物があるので近づいてみると、自動雨量計らしい。計測器は使われなくなって久しいのだろう。随所に錆が浮いている。ここまでは廃林道が新田の方から上がってきているらしい。

再び尾根を辿ると、古道が越える小さな峠がある。樹に巻かれたテープには東側をさして「新田(ワコール)→」と書いてある。後で確認するとワコールの比叡平グランドがあるらしい。やがて東側からは杉の植林地が登ってくる。

大文字山の山頂の東側の稜線に出る。大文字山の山頂はいつもながら多くの人が賑わっている。この日は空には流雲もなく、果てしなく蒼穹が広がっている。空気が澄んでいるせいだろうか、大阪の高層ビル街のスカイラインが明瞭に見える。山頂に長居をするつもりはないので、再び北斜面の谷を下る。

見上げると青空を背景に小さな蝶のようなものが空を舞っている・・・いや、蝶と思ったのは冬枯れの樹々からわずかばかりに残った葉が風に舞っているのだった。葉の一生の間の一度きりの飛翔を愉しんでいるかのようだ。

北斜面をトラバースする道と交叉するので、小さな尾根を横切って一つ隣の谷へと移動する。広い谷筋には一本の高木が印象的だ。春から秋にかけては繁茂する羊歯が美しいところだが、多くの羊歯は既に枯れている。わずかに残った羊歯が見せる緑色の透過光が明るく輝いている。

谷の上部に向かって踏み跡を辿ると右手の斜面に上がり、幻の滝がある隣の谷筋に移行する。まだ午後の早い時間ではあるが、幻の滝のあたりはすでに山の陰に入っているのだろうか、薄暗い。一月前にもここを訪れたばかりではあるが、綾羅錦繍を見せていた楓の木々はすっかり散ってしまっている。

ここから谷沿いに下ると中尾の滝にたどり着くが、この日は谷を戻り、北斜面をトラバースする道に入る。最後は銀閣寺への登山道のすぐ右手の広々とした谷を下る。谷間ではタカノツメの鮮やかな黄色の葉が季節の名残をとどめている。

谷の下部で銀閣寺からの登山道と合流するとやはり多くの人が往来している。この日の山行では大文字山頂以外では全く人の気配を感じなかったが、非現実的な世界から戻ってきたかのような感がする。

シンポジウムの会場に戻るのに吉田山を越えると、吉田山の裏手の民家の軒先ではイロハモミジはまだ色鮮やかな紅葉を残している。山上の公園ではすっかり紅葉した躑躅が狂い咲きの花を多く咲かせているのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら