ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155410
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 *雪山シーズンイン* モフモフの周回コース

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:26
距離
8.2km
登り
885m
下り
884m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
0:54
合計
5:24
距離 8.2km 登り 886m 下り 884m
9:19
9:21
34
9:55
9:56
32
10:28
10:37
33
11:10
11:18
13
11:31
11:42
3
11:45
7
11:52
11:53
29
12:22
8
12:30
12:50
23
13:13
13:14
41
13:55
13:56
1
13:57
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉手前の登山者用駐車場を利用。
40台:無料
※ 冬期1月中旬〜4月初旬は積雪のため休業
(唐沢鉱泉・桜平分岐から通行止め)
コース状況/
危険箇所等
全体的に急登も無く、緩やかに高度を上げる印象。
山頂手前の樹林帯を超えると、やや急な岩場。
トレース外すと踏み抜くので要注意。
全行程 積雪は15〜30cm程度。
その他周辺情報 「唐沢鉱泉」
日帰り入浴(10:00 〜 16:00)
大人:700円
子供:500円
http://www.karasawakousen.com/index.html
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉までの道は舗装路・未舗装のミックス。
全体的に着雪してて運転に一苦労。
2年前に果たせなかった周回にチャレンジ。
2019年12月28日 08:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/28 8:34
唐沢鉱泉までの道は舗装路・未舗装のミックス。
全体的に着雪してて運転に一苦労。
2年前に果たせなかった周回にチャレンジ。
しっかり雪もあって歩きやすい。
しばらくはノーアイゼンで様子見。
2019年12月28日 08:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 8:56
しっかり雪もあって歩きやすい。
しばらくはノーアイゼンで様子見。
日差しが暖かくて、ホッとする。
2019年12月28日 09:16撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/28 9:16
日差しが暖かくて、ホッとする。
枝の先端には雪の華。
気温は−10℃以下と寒い。
2019年12月28日 09:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/28 9:18
枝の先端には雪の華。
気温は−10℃以下と寒い。
久しぶりの登山なので、ゆっくり進む。
2019年12月28日 09:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 9:34
久しぶりの登山なので、ゆっくり進む。
第一展望台に到着。
南八ヶ岳の展望が素晴らしい。
2019年12月28日 09:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/28 9:54
第一展望台に到着。
南八ヶ岳の展望が素晴らしい。
樹氷もいい感じのボリューム。
2019年12月28日 10:00撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/28 10:00
樹氷もいい感じのボリューム。
第二展望台にてアイゼンを装着。
久しぶりのアイゼンなので、装着に手こずる…
ここで天狗岳山頂を補足。
2019年12月28日 10:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
33
12/28 10:34
第二展望台にてアイゼンを装着。
久しぶりのアイゼンなので、装着に手こずる…
ここで天狗岳山頂を補足。
山頂直下岩場の急坂。
予報では風は20m以上の強風だったが、それほど強くなかった。
2019年12月28日 10:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
12/28 10:49
山頂直下岩場の急坂。
予報では風は20m以上の強風だったが、それほど強くなかった。
急坂登り終わって山頂はすぐ目の前。
2019年12月28日 11:04撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
12/28 11:04
急坂登り終わって山頂はすぐ目の前。
西天狗岳(2,646m)山頂。
バックは南八ヶ岳。
雲がかかり始めて、やや視界不良。
2019年12月28日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
12/28 11:11
西天狗岳(2,646m)山頂。
バックは南八ヶ岳。
雲がかかり始めて、やや視界不良。
素晴らしい展望が広がってます。
2019年12月28日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/28 11:11
素晴らしい展望が広がってます。
こちらは中央アルプス山脈。
2019年12月28日 11:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
12/28 11:11
こちらは中央アルプス山脈。
御嶽山(3,067m)
2019年12月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/28 11:12
御嶽山(3,067m)
乗鞍岳(3,026m)
2019年12月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/28 11:12
乗鞍岳(3,026m)
北アルプスの穂高連峰は、ギリギリ見えました。
写真中央には槍ヶ岳。
今年こそ登って見たいな。
2019年12月28日 11:12撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
12/28 11:12
北アルプスの穂高連峰は、ギリギリ見えました。
写真中央には槍ヶ岳。
今年こそ登って見たいな。
次に東天狗岳へ向かいます。
一旦下って登り返す。
2019年12月28日 11:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
12/28 11:18
次に東天狗岳へ向かいます。
一旦下って登り返す。
東天狗岳(2,645m)山頂。
2019年12月28日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
26
12/28 11:33
東天狗岳(2,645m)山頂。
手前に見えるのは根石岳(2,603m)
左奥に硫黄岳、中央奥に赤岳右に阿弥陀岳。
2019年12月28日 11:32撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
12/28 11:32
手前に見えるのは根石岳(2,603m)
左奥に硫黄岳、中央奥に赤岳右に阿弥陀岳。
奥秩父山塊方面もクリアな天候。
右側が瑞牆山と金峰山。
2019年12月28日 11:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
12/28 11:33
奥秩父山塊方面もクリアな天候。
右側が瑞牆山と金峰山。
瑞牆山と金峰山をZoom。
2019年12月28日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/28 11:34
瑞牆山と金峰山をZoom。
赤久縄山方面をZoom。
2019年12月28日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/28 11:34
赤久縄山方面をZoom。
浅間連山も雲に覆われて見えず。
2019年12月28日 11:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
4
12/28 11:34
浅間連山も雲に覆われて見えず。
西天狗岳を振り返って。
2019年12月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
12/28 11:35
西天狗岳を振り返って。
蓼科山と北横岳方面。
来年も行く予定。
2019年12月28日 11:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/28 11:35
蓼科山と北横岳方面。
来年も行く予定。
尻尾が成長中。
2019年12月28日 11:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/28 11:37
尻尾が成長中。
看板にも大きな尻尾。
2019年12月28日 11:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
9
12/28 11:52
看板にも大きな尻尾。
風紋もあちこちにありました。
2019年12月28日 11:57撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/28 11:57
風紋もあちこちにありました。
クリスマスツリーのような樹氷が沢山。
子供が見たら喜びそう。
2019年12月28日 12:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
12/28 12:05
クリスマスツリーのような樹氷が沢山。
子供が見たら喜びそう。
山頂方面を振り返って。
左が東天狗岳、右に西天狗岳。
2019年12月28日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
12/28 12:15
山頂方面を振り返って。
左が東天狗岳、右に西天狗岳。
青空に霧氷が映えていい感じ。
2019年12月28日 12:20撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
12/28 12:20
青空に霧氷が映えていい感じ。
青空と樹氷のコントラストがいいね。
2019年12月28日 12:22撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
12/28 12:22
青空と樹氷のコントラストがいいね。
黒百合ヒュッテに到着。
ベンチが空いてたので、ゆっくりランチタイム。
2019年12月28日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
5
12/28 12:27
黒百合ヒュッテに到着。
ベンチが空いてたので、ゆっくりランチタイム。
おにぎり2個食べて、エネルギーチャージ。
ここでアイゼンは外して下山。
ノーアイゼンでも問題ないが、軽アイゼンがあれば無難かと。
2019年12月28日 12:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11
12/28 12:32
おにぎり2個食べて、エネルギーチャージ。
ここでアイゼンは外して下山。
ノーアイゼンでも問題ないが、軽アイゼンがあれば無難かと。
唐沢鉱泉の源泉。
2019年12月28日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
12/28 13:52
唐沢鉱泉の源泉。
源泉の底にはミルキー湯の花が沈殿してます。
2019年12月28日 13:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
12/28 13:52
源泉の底にはミルキー湯の花が沈殿してます。
無事に駐車場に到着。
2019年12月28日 13:55撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
3
12/28 13:55
無事に駐車場に到着。
帰りにお気に入りの場所から撮影。
2019年12月28日 14:35撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
12/28 14:35
帰りにお気に入りの場所から撮影。

装備

個人装備
ザック:MILLET KHUMBU35ℓ 登山靴:LOWA マウンテンエクスパート GT EVO ゲイター:OUTDOORRESEARCH クロコダイルゲイター ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-WARM ベースレイヤー:mont-bell スーパーメリノウール EXP ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ハードシェル:MILLET グランズ モンテッツ ゴアテックス ジャケット ボトム:MILLET TYPHON 50000 WARM ST PANT インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:FITS ミディアムハイカークルー インナーグローブ:Foxfire サーモコアフリースグラブ グローブ:AXESQUIN GORE-TEX スベラヌグリップ アウターグローブ:Black Diamond グリセード アイゼン:GRIVEL エアーテック・オーマチックSP ピッケル:GRIVEL Air Tech Evolution リーシュ:GRIVEL スプリングリーシュベルト トレッキングポール:BlackDiamond トレイル サングラス:SWANS Airless Wave ゴーグル:SWANS ULTRA調光レンズRIDGELIN カメラ:Canon EOS80D ショルダーストラップ:COTTON CARRIER STRAP SHOT EV1 カメラバッグ:PaaGo WORKS FOCUS 携帯:Apple iPhone XR モバイルバッテリー:Anker PowerCore 10000mAh

感想

一ヶ月ぶりに登山で選んだ山は天狗岳。
2年前悪天で周回コースを断念したので、夜勤明けでの再チャレンジ。

今朝の6時に仕事が終わって、そのまま唐沢鉱泉に直行。
8時過ぎに着いたが、すでに多くの車。
邪魔にならない路肩に停めました。

数日前の積雪がしっかり残ってて、全行程とても歩き易かった。
年末休みの方も大勢いて、賑やかだった。
第一展望台に着いた時には、南アルプス山脈は見えてたが痛恨の撮影し忘れ。
北アルプス方面も第一展望台で撮影しとけば良かった…

天気とくらすの予報では山頂付近は25msの強風予想だったが、それほど強い風ではなく一安心。
ただ西天狗より東天狗の方が、風が強い印象。

黒百合ヒュッテにて長休憩。
持参したおにぎりは凍っておらず、なんとか食べれました。
唐沢鉱泉までは緩やかな下り坂。
良い感じに圧雪されててノーアイゼンでも歩けるが、軽アイゼンかチェンスパがあれば無難かと思います。

1ヶ月ぶりの登山でドキドキしたが、無事に終了。
実はこの1ヶ月何度か登山する機会があったが、気持ちが乗らずダラダラ生活してました。
中には登山口まで行ったが、帰ってくる事も…
そんなこんなで今日楽しく登山できたのは嬉しかった。
年始の雪山どこに登ろうかな…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

お疲れさま〜。
harukitiさん、こんにちは。
一ヶ月ぶりの山なのに夜勤明けで雪山で歩くの速くて元気ですね(Ф∀Ф)
山に登らずダラダラしちゃう気持ちわかります。そんな時は『今は登るな、危険』と言うことなのでダラダラで正解!と思いましょう。

私はちゃんと登り納めもせず、正月はダンナが仕事なのでセールを楽しみます(笑)
来年もよろしくお願いしま〜す(Ф∀Ф)
2019/12/30 19:31
登山気持ちいい〜
yomo-nyanさん、こんばんは。
久しぶりの登山、ほんと気持ちよく良い気分転換になりました。
仕事する気力はモリモリでしたが、それ以外は無気力…
普通は逆だよね?

「今は登るな、危険」
ポジティブに考えるのが正解ですね。
ちょっと足が鈍ったけど、来年はいい登山したいな…

美味しいご飯、テレビの特番、そしてセール。
楽しそうな正月になりそうな予感。
(* ̄▽ ̄)ニヤリ

また来年もよろしくお願いします。
(*`・ω-)ノ゚+。*゚+。良いお年を。+゚*。+゚
2019/12/30 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら