ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2155854
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生駅〜弘法山〜上谷の大クス〜越生駅【ウォーキング】

2019年12月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
15.8km
登り
374m
下り
363m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:42
合計
4:51
距離 15.8km 登り 374m 下り 375m
7:49
9
7:58
7:59
42
8:41
8:46
0
8:46
8:51
1
8:52
8:58
53
9:51
9:56
38
10:34
10:54
39
11:33
46
12:19
8
12:27
13
12:40
越生駅
天候 快晴。気温≒0℃〜8℃
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
HOME⇒(07:35)越生駅
越生駅(12:47)⇒HOME
コース状況/
危険箇所等
今回はハイキングでは無くてウオーキングなので、危険な個所は一切無く特筆すべき事は有りません。公衆トイレは弘法山中腹の観音堂駐車場、最勝寺前に有る堂山公衆トイレ、上谷大クス前の大楠公衆トイレ、帰路の県道61号線(越生長沢線)に新しく出来た津久根公衆トイレが有ります。コンビニエンスストアは、弘法山西側の主要幹線道県道30号線(飯能寄居線)にセブンイレブン越生成瀬店が有ります。今回歩いたコースは簡単な地図さえあればGPSなどは必要有りません。

 ただし堂山集落から北西部の285メートルPに取り付いて、尾根上を雨乞山まで行ってみようかと、変態的な気を起こして山に入ったのでその顛末を簡単に説明します。当然の事ながら踏み跡が無い事は想定していたのですが、山に入ったら林床はかなり荒れており、思った以上に急斜面が濡れて泥濘状態だった上に、台風で深く大きくえぐられた土砂流出溝や多くの倒木に阻まれて直ぐに諦めました。
その他周辺情報  多くの飲食店が年末年始休業をする準備をしていたので、明後日(12月30日)あたりからお休みに入るモードになっていました。越生駅前の越生観光案内所と横川商店は開いていました。
越生観光案内所西側に作られた東屋スペースが、以前来た時よりもかなり立派に成っている。飯能駅にも有る様な太い角材のベンチが有りチョット驚いた
2019年12月28日 07:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/28 7:51
越生観光案内所西側に作られた東屋スペースが、以前来た時よりもかなり立派に成っている。飯能駅にも有る様な太い角材のベンチが有りチョット驚いた
歩き始める前に歴史説明のパネルに見入ってお勉強
2019年12月28日 07:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 7:51
歩き始める前に歴史説明のパネルに見入ってお勉強
2019年12月28日 07:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 7:51
同、観光案内マップ
2019年12月28日 07:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 7:52
同、観光案内マップ
こういった観光案内板の他にも、歴史的な要所要所に立派な説明用石碑が多く設置されており、街中をのんびり歩きながら勉強出来る様に工夫されているのがヒシヒシと伝わって来る
2019年12月28日 07:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 7:52
こういった観光案内板の他にも、歴史的な要所要所に立派な説明用石碑が多く設置されており、街中をのんびり歩きながら勉強出来る様に工夫されているのがヒシヒシと伝わって来る
防災上の問題が何も無ければイイが、崩れかけた土蔵も歴史的遺産なのかも知れない…
2019年12月28日 07:54撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
12/28 7:54
防災上の問題が何も無ければイイが、崩れかけた土蔵も歴史的遺産なのかも知れない…
これほど立派に整備されている道路原標って見た事が無い
2019年12月28日 07:55撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
12/28 7:55
これほど立派に整備されている道路原標って見た事が無い
相変わらず巨大な蝉だ
2019年12月28日 08:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
8
12/28 8:02
相変わらず巨大な蝉だ
蝉の背中に乗っている妖精は何を意味しているんだろう?
2019年12月28日 08:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
20
12/28 8:02
蝉の背中に乗っている妖精は何を意味しているんだろう?
この三滝入口の三叉路から細い道路を北側に入る
2019年12月28日 08:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/28 8:12
この三滝入口の三叉路から細い道路を北側に入る
路傍に御堂が有ればつい覗いてしまう悪い癖が…
2019年12月28日 08:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 8:15
路傍に御堂が有ればつい覗いてしまう悪い癖が…
おそらくは黄楊で彫られた薬師如来坐像…合掌
2019年12月28日 08:15撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/28 8:15
おそらくは黄楊で彫られた薬師如来坐像…合掌
こちらは聖徳太子の碑
2019年12月28日 08:18撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5
12/28 8:18
こちらは聖徳太子の碑
昔から何度見ても何故聖徳太子なのか理解出来ない。そういえば奥武蔵は聖徳太子信仰が多い感じがする
2019年12月28日 08:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
12/28 8:19
昔から何度見ても何故聖徳太子なのか理解出来ない。そういえば奥武蔵は聖徳太子信仰が多い感じがする
いよいよ最初の目的地の弘法山
2019年12月28日 08:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 8:28
いよいよ最初の目的地の弘法山
「古帳庵句碑」。越生はこの様な歴史遺産がかなり豊富なので驚く。機会が有れば「越生町再発見ポイント100」なるものを全部回って見てみたい
2019年12月28日 08:29撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/28 8:29
「古帳庵句碑」。越生はこの様な歴史遺産がかなり豊富なので驚く。機会が有れば「越生町再発見ポイント100」なるものを全部回って見てみたい
同、説明板。ステンレス鋼エッチングパネルを使用しているので予算もかなり掛かっているハズ。小さな自治体なのに実に奮発していると思う
2019年12月28日 08:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 8:30
同、説明板。ステンレス鋼エッチングパネルを使用しているので予算もかなり掛かっているハズ。小さな自治体なのに実に奮発していると思う
弘法山登拝口の鳥居と社号碑
2019年12月28日 08:40撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/28 8:40
弘法山登拝口の鳥居と社号碑
アッと言う間に頂上の諏訪神社に到着。先ずは二礼二拍手一礼
2019年12月28日 08:49撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
12/28 8:49
アッと言う間に頂上の諏訪神社に到着。先ずは二礼二拍手一礼
おや?破風と棟飾りを補修したのですね?気分よくお正月を迎えられますねwww
2019年12月28日 08:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/28 8:51
おや?破風と棟飾りを補修したのですね?気分よくお正月を迎えられますねwww
弘法山頂上より日影集落越しに見える稜線は越上山から関八州見晴台
2019年12月28日 08:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
12/28 8:50
弘法山頂上より日影集落越しに見える稜線は越上山から関八州見晴台
こちらは越生市街地越しに遠く関東平野を望む
2019年12月28日 08:51撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 8:51
こちらは越生市街地越しに遠く関東平野を望む
弘法山を下りて観音堂にお参り。この観音堂は江戸時代から戦前に掛けてかなりの参詣者を集めたらしいが、今は朝早いからか誰も居ない
2019年12月28日 08:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 8:59
弘法山を下りて観音堂にお参り。この観音堂は江戸時代から戦前に掛けてかなりの参詣者を集めたらしいが、今は朝早いからか誰も居ない
観音堂から南側へ下りる階段が新しく成っていた
2019年12月28日 09:02撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/28 9:02
観音堂から南側へ下りる階段が新しく成っていた
こういった路傍の石仏にも立派な名称碑を設置している
2019年12月28日 09:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/28 9:09
こういった路傍の石仏にも立派な名称碑を設置している
梅林は未だ蕾が膨らみ始めた状態で、所々で農家の方が枝打ちをしていた
2019年12月28日 09:21撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/28 9:21
梅林は未だ蕾が膨らみ始めた状態で、所々で農家の方が枝打ちをしていた
この田島木工所さんの右側からフラフラと…。つい悪い病気が出てしまった…
2019年12月28日 09:28撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/28 9:28
この田島木工所さんの右側からフラフラと…。つい悪い病気が出てしまった…
行き掛けの駄賃で拾った国土地理院の基準点
名称:堂山四等三角点
北緯:35°58′21″.3468
東経:139°16′10″.8564
標高:109.35m
埋標:1981/11/16
コード:TR45339726101
2019年12月28日 09:32撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
9
12/28 9:32
行き掛けの駄賃で拾った国土地理院の基準点
名称:堂山四等三角点
北緯:35°58′21″.3468
東経:139°16′10″.8564
標高:109.35m
埋標:1981/11/16
コード:TR45339726101
道の突き当りに小さな祠が有り、その左側から山の中に分け入ってわずか10分足らずで断念。暗く荒れた林床で泥濘急斜面なんて、靴や服が泥で汚れてしまい帰りの電車に乗れんwww
2019年12月28日 09:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 9:38
道の突き当りに小さな祠が有り、その左側から山の中に分け入ってわずか10分足らずで断念。暗く荒れた林床で泥濘急斜面なんて、靴や服が泥で汚れてしまい帰りの電車に乗れんwww
ここで新たな行き先に悩んだが大高取山は結構の数のハイカーが居るだろうし、答えに窮して上谷(カミヤツ)の大クスに行くと決める。舗装道路歩きになってしまうが已むを得まい(涙)…
2019年12月28日 09:52撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
12/28 9:52
ここで新たな行き先に悩んだが大高取山は結構の数のハイカーが居るだろうし、答えに窮して上谷(カミヤツ)の大クスに行くと決める。舗装道路歩きになってしまうが已むを得まい(涙)…
プチバリは諦めたのでノンビリと歴史勉強
2019年12月28日 09:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/28 9:53
プチバリは諦めたのでノンビリと歴史勉強
しっかり本堂の御本尊様にも参拝
2019年12月28日 09:53撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 9:53
しっかり本堂の御本尊様にも参拝
柚子が鈴なりと言うか柚子なりに実っており、道路にまでコロコロと落ちている
2019年12月28日 09:59撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 9:59
柚子が鈴なりと言うか柚子なりに実っており、道路にまでコロコロと落ちている
大菅の地蔵尊。古の人々はこんな山奥に地蔵を祀って何を祈ったのか…
2019年12月28日 10:12撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/28 10:12
大菅の地蔵尊。古の人々はこんな山奥に地蔵を祀って何を祈ったのか…
こちらは馬頭観世音
2019年12月28日 10:26撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/28 10:26
こちらは馬頭観世音
上谷(カミヤツ)の大クス。平成元年頃から大きな枝が落ちたりしている様で健康状態が心配。以前はデッキに上がれたのに今は近づけなくなっていた
2019年12月28日 10:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
13
12/28 10:38
上谷(カミヤツ)の大クス。平成元年頃から大きな枝が落ちたりしている様で健康状態が心配。以前はデッキに上がれたのに今は近づけなくなっていた
突然、ワープして帰路の写真。トリケラトプスはさておき赤ポストの数がかなり減っている…
2019年12月28日 11:50撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
12/28 11:50
突然、ワープして帰路の写真。トリケラトプスはさておき赤ポストの数がかなり減っている…
こちらは路傍の祠
2019年12月28日 11:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/28 11:57
こちらは路傍の祠
「建築の町」?「木材の郷」?「建具の里」?ハイキングと自転車をお忘れじゃないでしょうか?
2019年12月28日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
12/28 11:58
「建築の町」?「木材の郷」?「建具の里」?ハイキングと自転車をお忘れじゃないでしょうか?
皆様は越辺川沿いのフェンスの意匠が「梅とウグイス」だってご存知でしょうか?
2019年12月28日 11:58撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
12/28 11:58
皆様は越辺川沿いのフェンスの意匠が「梅とウグイス」だってご存知でしょうか?
お”〜!数年前にこの道を通った時には越生酒造「来陽」の蔵元が無くなって完全に住宅地に変貌していた記憶しか無かったのに!道路沿いの住宅が無くなってカオス状態に成っている…
2019年12月28日 12:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 12:13
お”〜!数年前にこの道を通った時には越生酒造「来陽」の蔵元が無くなって完全に住宅地に変貌していた記憶しか無かったのに!道路沿いの住宅が無くなってカオス状態に成っている…
奇天烈極まり無かった越生酒造の最後の当主が、2010年夏にお亡くなりになって、跡取りの息子さんが歯科医をしており家業を継がずに止む無く廃業に成ったと聞いていたが…
2019年12月28日 12:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
12/28 12:13
奇天烈極まり無かった越生酒造の最後の当主が、2010年夏にお亡くなりになって、跡取りの息子さんが歯科医をしており家業を継がずに止む無く廃業に成ったと聞いていたが…
う〜む、これを阿鼻叫喚と言わずして何と言えば良いのやら…
2019年12月28日 12:13撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
7
12/28 12:13
う〜む、これを阿鼻叫喚と言わずして何と言えば良いのやら…
もはや説明出来ない…
2019年12月28日 12:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
15
12/28 12:14
もはや説明出来ない…
こんな石碑まで…。奥で大工さんが何かを作っているが何かの資料館みたいなものだろうか?しかし恐ろしくてとても聞く事が出来なかったwww
2019年12月28日 12:14撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 12:14
こんな石碑まで…。奥で大工さんが何かを作っているが何かの資料館みたいなものだろうか?しかし恐ろしくてとても聞く事が出来なかったwww
石碑と白雪姫のコラボが…
2019年12月28日 12:16撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 12:16
石碑と白雪姫のコラボが…
煙突に残った「ライヨウ」の文字が泣かせるが…
2019年12月28日 12:19撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
6
12/28 12:19
煙突に残った「ライヨウ」の文字が泣かせるが…
君は何をしている?
2019年12月28日 12:17撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
32
12/28 12:17
君は何をしている?
昭和8年から86年間もの間使われて来た越生駅の駅舎。年明けから解体されてしまうので最後の姿を見たくて来た
2019年12月28日 12:36撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
20
12/28 12:36
昭和8年から86年間もの間使われて来た越生駅の駅舎。年明けから解体されてしまうので最後の姿を見たくて来た
新駅舎の設計図には事務室等が記載されているが駅員はいないでしょ?待合室にエアコンが付くのはありがたいがチョット狭い感じがする…
2019年12月28日 12:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
12/28 12:37
新駅舎の設計図には事務室等が記載されているが駅員はいないでしょ?待合室にエアコンが付くのはありがたいがチョット狭い感じがする…
八高線の明覚駅も立派に成ったが使い勝手は良くないから心配だねぇ〜
2019年12月28日 12:37撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
12/28 12:37
八高線の明覚駅も立派に成ったが使い勝手は良くないから心配だねぇ〜
最後に世界無名戦士の墓の威容を越生駅連絡橋上からパチリ
2019年12月28日 12:38撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
12/28 12:38
最後に世界無名戦士の墓の威容を越生駅連絡橋上からパチリ
撮影機器:

装備

MYアイテム
chakayaan
重量:-kg
個人装備
昭文社 山と高原地図
1
コンパス
1
トレッキングポール
1
緊急シート
1
単眼鏡
1
カメラ
1
メモ帳
1
健康保険証
1
ゴミ袋
1
飲料水
0.5L
ツールナイフ
1
ヘッドライト
1
予備電池
1
細引き
1
ショートスパッツ
1
GPS
1
携帯電話
1
携帯電話予備電池
1
軽アイゼン
1

感想

 今年一年の締めくくりのハイキングの行き先を考えていたら、自転車仲間から越生駅の駅舎が年明け早々に解体されると教えてくれた。初めて越生駅を利用したのは30年ほど前で、当時、小学生だった息子を連れて大高取山に登った時であった。それで解体前に現在の駅舎の写真を撮って置こうかと考えて、行き先を漠然と越生に決めてしまった。

 30年ほど前の越生町は現在とは様相が全く異なり、街中は鄙びているにも関わらずに多くの商店が店を開いていたし、駅前の通りにも今より多くの店が立ち並んでいた事を覚えている。法恩寺門前にも寿司屋や中華料理屋等3〜4軒の飲食店が有って、ハイキングが終われば駅前のそういう店でビールを飲んで、一人で打ち上げをやっていたものだった。

 その時に仙台の親戚から越生酒造「来陽」を買って送ってくれと頼まれ、河原町バス停前の蔵元に買いに行ったら、細面で眼がギラギラした年配の当主から、いきなり30分以上も大声で大説教をされて、腰を抜かすほど驚いた事が忘れられない。その越生酒造も10年近く前に廃業してしまい、今では越生の蔵元は佐藤酒造店だけとなり、越生梅林近くで小綺麗な直営店を構えている。

 今回は何処でもイイから山頂を踏みたかったが、上記の理由で事前計画も無く行き当たりばったりで着てしまったので、弘法山と上谷の大クスだけになってしまった。まあ、プチバリしようなどと変態っ気を起こして、雨乞山に行こうとしたのは御愛嬌で、あの林床状態なら鉈とスコップとチェーンソーが無ければ突破は出来なかったし、無理せず断念して正解だった。

 最後に、今年最後のハイキングならぬウォーキングで、長年愛用していたLUMIX DMC-TZ60が出だしで壊れてしまった。突然LVFが作動しなくなったのである。液晶モニターでは上手く撮影出来ないので、タダでさえヘタクソな写真が最悪の状態になってしまった。帰宅後に直ぐAmazonに新しいモデルLUMIX DMC-TZ85を注文した事は言うまでも無い…合掌。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1987人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら