記録ID: 2161039
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
大晦日のダイヤモンド富士に小6息子大感動‼「竜ヶ岳」
2019年12月31日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 598m
- 下り
- 588m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 3:01
距離 6.4km
登り 598m
下り 599m
7:22
7:52
11分
標高1340m地点
9:22
本栖湖キャンプ場
天候 | 快晴♫ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは、50台以上OK ・朝6時過ぎで20台以上駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :1.5(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:3〜5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約30人】 ◆登山道の状況(往路) ・駐車場から登山口までキャンプ場内を歩く。場内は迷いやすい複数の歩道があるので、標識を確認しながら登山口に向かう。 ・登山道は全体的に泥濘が多く、登山靴が汚れるのでスパッツを装備した方が無難。 ・山頂や石仏のある東屋から山頂直下の分岐までは、大きな樹木が無いので、どの地点でも雄大な富士山が見渡せる。 ・全体的に登山道の整備は良く歩きやすく、危険を感じる箇所は無い。 ◆登山道の状況(復路・湖畔ルート) ・北側斜面となるため積雪や凍結が所が多い。南側ルートに比べ泥濘は少ないが、凍結箇所が多いので下りはチェーンスパイクの装着が良い。 ・樹林帯歩きとなるため、南側に比べ眺望はイマイチ。 ・全体的に登山道の整備は良く歩きやすく、危険を感じる箇所は無い。 |
写真
感想
今年の登り納めは、小6の息子とダイヤモンド富士を眺めに竜ヶ岳に登ってみました。
12月から1月は、竜ヶ岳からダイヤモンド富士を眺めることができます。
大晦日の本日は、7時44分頃に標高1340m付近、7時51分頃に石仏の見晴らし台から富士山頂の真ん中に日の出が登ってダイヤモンド富士になるので、標高1340mからご来光を眺めようと時間を逆算して登ってみました。
最近、バスケが忙しい息子のHaruto君と久しぶりの登山でしたが、早朝の雲も奇麗に取れ、美しいダイヤモンド富士を今年の締めで目ることができラッキーでした。
今年1年、レコをご覧いただきありがとうございました!
来年も未踏の山々を中心に登っていこうと思いますので、よろしくお願いします。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する