大野山と河村城址歩き


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 768m
- 下り
- 813m
コースタイム
- 山行
- 3:52
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 4:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースの半数は舗装路、半数はよく整備された登山道 |
その他周辺情報 | スタートの駐車場から駅までのログは、ゴールした後に張り付いています |
写真
感想
まだ暗闇に包まれている頃に、ゴール地点の駐車場に到着。
空を見上げると綺麗な星空。遠くから、東名高速を走る車の音だけが聞こえてくる。
そんな中、駐車場を出発して徒歩にて山北駅を目指す。
そんな山中駅はJR東海の鉄道だが、無人駅慣れをしていない自分にとって切符をどう購入すれば良いのか分からずにアタフタしてしまった。
ネットで調べたりしてしまったが、刻一刻と時間が過ぎ電車の出発時刻が迫ってきた。
調べても考えても分からない、やむおえず入場して車掌に「切符の買い方が分からないんだけど」と、聞いてしまった。
女車掌は、親切に対応してくれて、車掌の持つ端末で発券。無事に出発することができた。
出発して一駅で下車、発見された切符はすぐに女車掌にて回収。
え?もっと良い方法はないの?電子マネーで決済できないの?交通系のICでしか決済できないの?と、不思議な気分。
電車なんて自動運転をして、自動決済して、すべて無人にできるだろうと思ったこの瞬間だった。
そんな事を思っている中、谷峨駅に到着。駅はまだ暗闇だった。そんな中、懐中電灯片手に案内標識を目当てに進んでいく。
何とか標識を見つけて、山の斜面を登ていく。途中では朝日が当たる富士山を見ながら斜面を登って行くと、展望台の様な場所に出た。
そこは、東屋があり正面には富士山が見えている。強風が吹く中、この見晴らし台で一休みする。
そこから少し歩いて、無人の大野山山頂に到着。山頂にはトイレがあり、数百人の就学旅行生が一斉に休憩できる様な広い山頂。
その山頂で、富士山や丹沢の山々の展望を楽しんだ後、下山を開始する事にする。
山頂から下山する少しの間は、土の登山道歩きだったが、登山口に着いてからはひたすら舗装道歩きになった。
麓の国道まで下りてきて、「時間も早いし、周辺の山を歩いてみよう」と思い、朝に車を停めた公園の散策に出かけることにした。
そこは河村城址公園
以前は、城があったようで、その名残を散策できるようになっている公園だった。
山頂には展望台があり、相模湾が綺麗に見渡せる。チョットした散歩には丁度良いコースだ!
その後、城跡がある山頂から一気に下って、朝停めた駐車場に到着した。
さあ、急いで次の目的の山に移動する事にしよう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する