ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2161167
全員に公開
ハイキング
丹沢

大野山と河村城址歩き

2019年12月31日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.9km
登り
768m
下り
813m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
0:33
合計
4:25
距離 13.9km 登り 768m 下り 826m
5:33
12
河村城址公園駐車場
5:45
5:59
14
6:13
6:17
38
7:07
7:10
33
7:43
7:45
5
7:50
7:52
5
8:48
16
9:04
9:05
29
9:34
9:36
3
9:39
9:42
2
9:44
9:45
4
9:58
河村城址公園駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
河村城址公園駐車場に車を停めて、電車を利用しての周回
コース状況/
危険箇所等
コースの半数は舗装路、半数はよく整備された登山道
その他周辺情報 スタートの駐車場から駅までのログは、ゴールした後に張り付いています
暗闇の中、河村城祉歴史公園駐車場を出発
2019年12月31日 05:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 5:33
暗闇の中、河村城祉歴史公園駐車場を出発
山北駅への標識あり
2019年12月31日 05:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 5:36
山北駅への標識あり
本当は昼間に写真を撮りたかったが・・・
SL「D52」電気で動くらしい
2019年12月31日 05:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 5:41
本当は昼間に写真を撮りたかったが・・・
SL「D52」電気で動くらしい
山北駅、駅舎で電車を待つ
2019年12月31日 05:48撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 5:48
山北駅、駅舎で電車を待つ
無人駅で切符の買い方が分からなく、車内に入ってしまった
2019年12月31日 06:01撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:01
無人駅で切符の買い方が分からなく、車内に入ってしまった
しかし女性車掌が発券してくれた
2019年12月31日 06:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:04
しかし女性車掌が発券してくれた
車内はこんな感じ
JR東日本では無い座席配置だ
2019年12月31日 06:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:06
車内はこんな感じ
JR東日本では無い座席配置だ
谷峨駅にて電車を見送る
2019年12月31日 06:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:11
谷峨駅にて電車を見送る
懐中電灯持って標識を探す
2019年12月31日 06:14撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:14
懐中電灯持って標識を探す
明かりさへあれば標識がすぐ分かる
2019年12月31日 06:16撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:16
明かりさへあれば標識がすぐ分かる
一度に10人までしか渡れないという、吊り橋
2019年12月31日 06:22撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:22
一度に10人までしか渡れないという、吊り橋
薄明るくなってきて「富士山」見えた
2019年12月31日 06:36撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:36
薄明るくなってきて「富士山」見えた
住宅の脇が登山口になっていた
2019年12月31日 06:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:37
住宅の脇が登山口になっていた
整備された道を進む
2019年12月31日 06:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:40
整備された道を進む
標識はまめにあり迷うことはない
2019年12月31日 06:46撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:46
標識はまめにあり迷うことはない
大野山が正面に見えてきた所でトイレあり
先に済ませましょう
2019年12月31日 06:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:49
大野山が正面に見えてきた所でトイレあり
先に済ませましょう
その後も舗装路を進む
2019年12月31日 06:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 6:56
その後も舗装路を進む
鉄塔「田代幹線357」からの景色
2019年12月31日 07:05撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:05
鉄塔「田代幹線357」からの景色
獣除け、開けたら閉めましょう
2019年12月31日 07:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:08
獣除け、開けたら閉めましょう
太陽の光が、どんどん富士山を照らしていく
2019年12月31日 07:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
4
12/31 7:13
太陽の光が、どんどん富士山を照らしていく
雲がかかる富士山も良い
2019年12月31日 07:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
3
12/31 7:23
雲がかかる富士山も良い
東名高速に目を向けると車が沢山走っていた
2019年12月31日 07:23撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:23
東名高速に目を向けると車が沢山走っていた
山頂までもう少しか?
2019年12月31日 07:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:25
山頂までもう少しか?
新東名建設中
2019年12月31日 07:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 7:25
新東名建設中
あの山は愛鷹山か?
2019年12月31日 07:26撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 7:26
あの山は愛鷹山か?
風が強くなり、服を着るため東屋で一休み
2019年12月31日 07:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:27
風が強くなり、服を着るため東屋で一休み
東屋から見る富士山
2019年12月31日 07:27撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 7:27
東屋から見る富士山
大野山山頂部は沢山のアンテナがある
2019年12月31日 07:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:38
大野山山頂部は沢山のアンテナがある
牧場のような場所を進む
2019年12月31日 07:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:42
牧場のような場所を進む
そして大野山到着、丹沢方面
2019年12月31日 07:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 7:44
そして大野山到着、丹沢方面
富士山をバックに!
2019年12月31日 07:47撮影 by  Canon EOS M10, Canon
2
12/31 7:47
富士山をバックに!
山頂部の様子
2019年12月31日 07:50撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:50
山頂部の様子
丹沢湖
2019年12月31日 07:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:51
丹沢湖
アップで
2019年12月31日 07:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:52
アップで
2日後に登る予定の山々
2019年12月31日 07:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 7:52
2日後に登る予定の山々
丹沢の山はガスっている
2019年12月31日 07:52撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:52
丹沢の山はガスっている
大野山山頂部と富士山
2019年12月31日 07:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 7:53
大野山山頂部と富士山
相模湾
2019年12月31日 07:54撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:54
相模湾
山頂からの景色を堪能したので先を急ぐ
それにしても、いったいこれらの置物は何なんだろう?
2019年12月31日 07:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 7:58
山頂からの景色を堪能したので先を急ぐ
それにしても、いったいこれらの置物は何なんだろう?
地蔵岩コースで下山する事にする
2019年12月31日 08:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:02
地蔵岩コースで下山する事にする
さて下山
2019年12月31日 08:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:04
さて下山
くねくね下る
2019年12月31日 08:08撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:08
くねくね下る
スギ林の中を下山していく
2019年12月31日 08:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:21
スギ林の中を下山していく
登山口まで下りてきて、ここから舗装路歩き
2019年12月31日 08:31撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:31
登山口まで下りてきて、ここから舗装路歩き
廃校の脇を通過
2019年12月31日 08:38撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:38
廃校の脇を通過
コンクリート舗装の急な下り
苔がついて滑る
2019年12月31日 08:42撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:42
コンクリート舗装の急な下り
苔がついて滑る
住居用の細い舗装路が終わり、一般車道と出会う
2019年12月31日 08:49撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:49
住居用の細い舗装路が終わり、一般車道と出会う
ここまでバスが来るのか?時刻表が無い
2019年12月31日 08:51撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:51
ここまでバスが来るのか?時刻表が無い
複雑に交差する東名高速の下、沢沿いを進む
2019年12月31日 08:53撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 8:53
複雑に交差する東名高速の下、沢沿いを進む
大通りまで出た。隧道の上から観音様が見守ってくれている
2019年12月31日 09:06撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:06
大通りまで出た。隧道の上から観音様が見守ってくれている
次の目的地、河村城址公園が見えてきた
あの山頂付近を歩くことになる
2019年12月31日 09:07撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:07
次の目的地、河村城址公園が見えてきた
あの山頂付近を歩くことになる
国道のトンネル上を行くことになるので、脇道へ
2019年12月31日 09:10撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:10
国道のトンネル上を行くことになるので、脇道へ
青い看板の下を右折
2019年12月31日 09:11撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:11
青い看板の下を右折
細い線路沿いの道
2019年12月31日 09:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:13
細い線路沿いの道
セラピーロードの標識を目印に進む
2019年12月31日 09:13撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:13
セラピーロードの標識を目印に進む
ここを上る
2019年12月31日 09:19撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:19
ここを上る
とても景色が良い
2019年12月31日 09:21撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:21
とても景色が良い
北郭
富士山が見える予定だったが木々が育ち展望悪い
2019年12月31日 09:25撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:25
北郭
富士山が見える予定だったが木々が育ち展望悪い
山頂の広場、ここに城があったのだろうか?
2019年12月31日 09:33撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:33
山頂の広場、ここに城があったのだろうか?
橋があったので奥に進んでみる
2019年12月31日 09:37撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:37
橋があったので奥に進んでみる
何やら展望台らしき建造物
2019年12月31日 09:40撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:40
何やら展望台らしき建造物
展望台から山頂部を見下ろす
2019年12月31日 09:41撮影 by  Canon EOS M10, Canon
1
12/31 9:41
展望台から山頂部を見下ろす
小田原方面の景色が良い
2019年12月31日 09:44撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:44
小田原方面の景色が良い
下山残開始して、公園内をぐんぐん下る
2019年12月31日 09:56撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:56
下山残開始して、公園内をぐんぐん下る
暗闇の中、朝停めた愛車が見えてきた
これにて大野山は終わり、矢倉岳に向かう
2019年12月31日 09:58撮影 by  Canon EOS M10, Canon
12/31 9:58
暗闇の中、朝停めた愛車が見えてきた
これにて大野山は終わり、矢倉岳に向かう
撮影機器:

感想

まだ暗闇に包まれている頃に、ゴール地点の駐車場に到着。
空を見上げると綺麗な星空。遠くから、東名高速を走る車の音だけが聞こえてくる。
そんな中、駐車場を出発して徒歩にて山北駅を目指す。
そんな山中駅はJR東海の鉄道だが、無人駅慣れをしていない自分にとって切符をどう購入すれば良いのか分からずにアタフタしてしまった。
ネットで調べたりしてしまったが、刻一刻と時間が過ぎ電車の出発時刻が迫ってきた。
調べても考えても分からない、やむおえず入場して車掌に「切符の買い方が分からないんだけど」と、聞いてしまった。
女車掌は、親切に対応してくれて、車掌の持つ端末で発券。無事に出発することができた。
出発して一駅で下車、発見された切符はすぐに女車掌にて回収。
え?もっと良い方法はないの?電子マネーで決済できないの?交通系のICでしか決済できないの?と、不思議な気分。
電車なんて自動運転をして、自動決済して、すべて無人にできるだろうと思ったこの瞬間だった。
そんな事を思っている中、谷峨駅に到着。駅はまだ暗闇だった。そんな中、懐中電灯片手に案内標識を目当てに進んでいく。
何とか標識を見つけて、山の斜面を登ていく。途中では朝日が当たる富士山を見ながら斜面を登って行くと、展望台の様な場所に出た。
そこは、東屋があり正面には富士山が見えている。強風が吹く中、この見晴らし台で一休みする。
そこから少し歩いて、無人の大野山山頂に到着。山頂にはトイレがあり、数百人の就学旅行生が一斉に休憩できる様な広い山頂。
その山頂で、富士山や丹沢の山々の展望を楽しんだ後、下山を開始する事にする。
山頂から下山する少しの間は、土の登山道歩きだったが、登山口に着いてからはひたすら舗装道歩きになった。
麓の国道まで下りてきて、「時間も早いし、周辺の山を歩いてみよう」と思い、朝に車を停めた公園の散策に出かけることにした。
そこは河村城址公園
以前は、城があったようで、その名残を散策できるようになっている公園だった。
山頂には展望台があり、相模湾が綺麗に見渡せる。チョットした散歩には丁度良いコースだ!
その後、城跡がある山頂から一気に下って、朝停めた駐車場に到着した。
さあ、急いで次の目的の山に移動する事にしよう。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
谷峨駅から大野山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら