記録ID: 2163387
全員に公開
ハイキング
丹沢
239.本厚木駅=広沢寺温泉-鐘ヶ嶽(周遊)
2020年01月02日(木) [日帰り]

- GPS
- 03:17
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 545m
- 下り
- 546m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:18
距離 9.3km
登り 545m
下り 549m
山の神として信仰がある鐘ヶ嶽の山頂手前にある七沢浅間神社に行ってきました。
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
コースは広沢寺温泉入口バス停からですが鐘ヶ嶽バス停の方が登山口に近いです。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
広沢寺温泉入口バス停-浅間神社(七沢神社)-鐘ヶ嶽 浅間神社まで参道を登ります。ぜんぶで二十九丁の石碑があります。最後に長い石段を登ると浅間神社です。鐘ヶ嶽は神社の裏から60mほどで頂上です。 道は登山道と変わりませんが危険なところはありません。 鐘ヶ嶽-山ノ神分岐-大沢林道 山ノ神分岐まで尾根(山ノ神尾根)に沿って下ります。道幅が狭いところがあります。山ノ神沢広場への急坂は岩が露出して滑りやすいです。 山ノ神沢広場から二の足林道・大沢林道を歩いてバス停まで下ります。 麓に広沢寺があり寄ってみました。 |
| その他周辺情報 | 🚻トイレ 厚木バスセンター、山ノ神沢広場、広沢寺温泉駐車場にあります。 鐘ヶ嶽ハイキングコースマップ https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/kankou/leisure/hiking/p004902_d/fil/kanegatake.pdf |
写真
浅間神社
🙏
鐘ヶ嶽は古くは浅間山とも呼ばれ山ノ神として信仰があり、七沢浅間神社の創建については明確ではないが、扇谷上杉氏の当主上杉定正がこの神社を崇拝し社殿の造営を行ったそうです。
七沢城(見城)は定正の弟七沢朝昌の居城です。
🙏
鐘ヶ嶽は古くは浅間山とも呼ばれ山ノ神として信仰があり、七沢浅間神社の創建については明確ではないが、扇谷上杉氏の当主上杉定正がこの神社を崇拝し社殿の造営を行ったそうです。
七沢城(見城)は定正の弟七沢朝昌の居城です。
広沢寺(こうたくじ)、
厳かに大勢のお坊さんがお経を唱えてたので近くに寄れませんでした。
広沢寺は足利上郡関本最乗寺の開山了庵慧明禅師がこの地に庵を営み露白庵と号したことに始まると伝えられてる。上杉定正の菩提寺で、定正と鶴姫の墓があります。
厳かに大勢のお坊さんがお経を唱えてたので近くに寄れませんでした。
広沢寺は足利上郡関本最乗寺の開山了庵慧明禅師がこの地に庵を営み露白庵と号したことに始まると伝えられてる。上杉定正の菩提寺で、定正と鶴姫の墓があります。
装備
| 個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
|---|
感想
初登山は誰も居ない鐘ヶ嶽の浅間神社に行ってきました。バスもガラガラ…
広沢寺では何かの行事があったみたいでしばらく厳粛な雰囲気を見てました。正月からお経を聞けて何か身が引き締まり心が浄化されます。今年は災害が無い年になって欲しいですね。
今日もお昼を用意してないので帰りに本厚木で食べて帰りました。七沢のラーメン屋さんはお休みみたいでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:988人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
trekk









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する