ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216382
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【川苔山】 百尋ノ滝 8月

2012年08月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
10:45
距離
116km
登り
18,102m
下り
18,127m
歩くペース
とても速い
0.10.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:20 川乗橋登山口
11:55 竜王橋
12:00 細倉橋
13:00〜13:25 百尋ノ滝
 10分ほど登って道を間違ったのではないかと百尋ノ滝まで戻る
13:52 小さな神社
15:20 川苔山 山頂
15:55 舟井戸
18:17 舗装道路
 舗装道路に出て、大根ノ山ノ神社まで少し迷う
19:20 鳩ノ巣駅
天候 富士登山を翌々日に控え、テンションを上げるため当初は石割山に行く予定だったが、雨天のため、川苔山へ。ただ、こちらも頂上直前に雨。結局は雨の経験も積んだのでOKでしたが。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中野駅8:24発「ホリデー快速おくたま3号」に乗って、奥多摩駅9:50着。
実は中野駅で後数秒で一本前の7:49分発に乗れず。⇒これにより、バス1時間待ち。
西東京バス 奥多摩駅11:00発。13分で登山口の「川乗橋」バス停に。
コース状況/
危険箇所等
駅2Fのカフェ「アースガーデン マルシェ」 バスを1時間待つ間に塩麹豚丼を食べました。たしか550円。旅気分とか関係なくめちゃうま!大麦飯とやわらかい肉と万能葱と塩味のバランスが好み。思わずおかわりしたくなりました。

ずぶ濡れで寒かったので、鳩ノ巣駅近くで温泉かお風呂を探しましたが、これはまったく無し。

雨が降ったときの下山道はストックがないと滑りまくって絶対厳しい!(とその当時は強く思いました。今同じ道を下った場合はどう思うかわかりません ^_^ )
駅2Fのカフェ「アースガーデン マルシェ」の塩麹豚丼。たしか550円。旅気分とか関係なく、めちゃうま。思わずおかわりしたくなった。
2013年03月14日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 9:59
駅2Fのカフェ「アースガーデン マルシェ」の塩麹豚丼。たしか550円。旅気分とか関係なく、めちゃうま。思わずおかわりしたくなった。
いよいよ入山です。奥多摩駅からバスで15分。
でもバスは臨時がなければ、1時間に一本。ほぼ1時間まちました。
2013年03月14日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 9:59
いよいよ入山です。奥多摩駅からバスで15分。
でもバスは臨時がなければ、1時間に一本。ほぼ1時間まちました。
さっそくの沢
2013年03月14日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 9:59
さっそくの沢
自分撮りしてみたりしました
2013年03月14日 09:59撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 9:59
自分撮りしてみたりしました
今回の登山では、この赤い目印をチェックすることの重要さを知りました。足元だけではなく、時折、5M先、10M先を確認。そっちの方が景色も楽しめます。
2013年03月14日 10:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:00
今回の登山では、この赤い目印をチェックすることの重要さを知りました。足元だけではなく、時折、5M先、10M先を確認。そっちの方が景色も楽しめます。
沢と緑の重なりで、マイナスイオンは強。
2013年03月14日 10:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:00
沢と緑の重なりで、マイナスイオンは強。
ちょっとした雨宿り程度の洞窟?原始時代ってどのくらいの洞窟に住んでいたのか? 世の中そんなに大きな洞窟ってなくない?って、ずっと不思議に思っている。
2013年03月14日 10:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:00
ちょっとした雨宿り程度の洞窟?原始時代ってどのくらいの洞窟に住んでいたのか? 世の中そんなに大きな洞窟ってなくない?って、ずっと不思議に思っている。
細倉橋
2013年03月14日 10:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:00
細倉橋
景観を壊さぬよう?黒く塗られたカーブミラー
2013年03月14日 10:00撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:00
景観を壊さぬよう?黒く塗られたカーブミラー
小川に架かる細い橋。
2013年03月14日 10:18撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:18
小川に架かる細い橋。
落ちたら危ない
2013年03月14日 10:01撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:01
落ちたら危ない
滝はこの辺りの見どころです。
2013年03月14日 10:19撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:19
滝はこの辺りの見どころです。
向こうに見える小さな滝。まわりの彩とあわせて情緒あり。
2013年03月14日 10:02撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:02
向こうに見える小さな滝。まわりの彩とあわせて情緒あり。
2012年08月13日 03:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
8/13 3:06
2013年03月14日 10:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:04
2013年03月14日 10:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:04
百尋ノ滝はもうすぐのようです。
2013年03月14日 10:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:04
百尋ノ滝はもうすぐのようです。
ひとつ目の目標地点、百尋ノ滝
百尋ノ滝は東京都西多摩郡奥多摩町にある滝の一つ。落差約40m。川苔山の山中、日原川へ流れ込む川苔谷上流部にあり、奥多摩山域でも有名な滝の一つである。また、新緑や紅葉の隠れスポットでもある。
2013年03月14日 10:04撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:04
ひとつ目の目標地点、百尋ノ滝
百尋ノ滝は東京都西多摩郡奥多摩町にある滝の一つ。落差約40m。川苔山の山中、日原川へ流れ込む川苔谷上流部にあり、奥多摩山域でも有名な滝の一つである。また、新緑や紅葉の隠れスポットでもある。
百尋ノ滝
2012年08月13日 03:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
8/13 3:06
百尋ノ滝
百尋ノ滝
2012年08月13日 03:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
8/13 3:06
百尋ノ滝
百尋ノ滝
2012年08月13日 03:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
1
8/13 3:06
百尋ノ滝
百尋ノ滝。先客の二人組男子と交代して撮影。
2013年03月14日 10:05撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:05
百尋ノ滝。先客の二人組男子と交代して撮影。
百尋ノ滝。 途中で抜かしてきたちょっとオタクっぽい二人。その後、下山までずーーーと誰にも合わず。ちょっとのんびりしすぎた。。。(^_^;)
2012年08月11日 13:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
8/11 13:07
百尋ノ滝。 途中で抜かしてきたちょっとオタクっぽい二人。その後、下山までずーーーと誰にも合わず。ちょっとのんびりしすぎた。。。(^_^;)
ファイットー!イッパーツ!
2013年03月14日 10:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:06
ファイットー!イッパーツ!
!!でかい岩を持ち上げながらここまで成長(゜o゜)
2013年03月14日 10:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:06
!!でかい岩を持ち上げながらここまで成長(゜o゜)
ひさびさの道標を見て、あー間違ってなかった、と。百尋ノ滝から10分ほど歩いてなんだか、別の道に来たんじゃないかと不安になり、一度戻ったり。
2013年03月14日 10:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:06
ひさびさの道標を見て、あー間違ってなかった、と。百尋ノ滝から10分ほど歩いてなんだか、別の道に来たんじゃないかと不安になり、一度戻ったり。
山路の小さな神社
2013年03月14日 10:06撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:06
山路の小さな神社
あと、2.4kmという指標を見て、ちょっと愕然とする。
2013年03月14日 10:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:07
あと、2.4kmという指標を見て、ちょっと愕然とする。
一輪だけぽつんと咲いていた赤い花。なんで花でしょう?
2013年03月14日 10:07撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:07
一輪だけぽつんと咲いていた赤い花。なんで花でしょう?
ほんとにフカフカな絨毯みたいな苔。さらるとべちょべちょ。少しびっくり。こうして森は水を溜めているんだかー。ってよくわかる。
2013年03月14日 10:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:08
ほんとにフカフカな絨毯みたいな苔。さらるとべちょべちょ。少しびっくり。こうして森は水を溜めているんだかー。ってよくわかる。
2013年03月14日 10:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:08
2013年03月14日 10:08撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:08
川苔山山頂まであと200メートル。もやが急に出てきて、いきなりの強い雨!!
急いでカッパ着ました。どうせ汗でぬれているからいーやと、上だけ。←これが失敗。
そーいえば、百尋ノ滝を越えたあたりから、雷鳴が聞こえてた
2013年03月14日 10:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:09
川苔山山頂まであと200メートル。もやが急に出てきて、いきなりの強い雨!!
急いでカッパ着ました。どうせ汗でぬれているからいーやと、上だけ。←これが失敗。
そーいえば、百尋ノ滝を越えたあたりから、雷鳴が聞こえてた
どしゃぶりに近い中、登頂
2013年03月14日 10:09撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:09
どしゃぶりに近い中、登頂
トラウマがあり大嫌いなガマガエルがいっぱい出てきました。昔は鳥肌たってたものだが、少し平気になってた。
2013年03月14日 10:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:10
トラウマがあり大嫌いなガマガエルがいっぱい出てきました。昔は鳥肌たってたものだが、少し平気になってた。
雨の中、一服。
2013年03月14日 10:10撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:10
雨の中、一服。
一本の木にだけ養殖したように白きのこ。
2013年03月14日 10:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:11
一本の木にだけ養殖したように白きのこ。
やっと森を抜けつつあるようです。
2013年03月14日 10:11撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:11
やっと森を抜けつつあるようです。
一瞬、山を抜け林道に出ました。
2013年03月14日 10:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:12
一瞬、山を抜け林道に出ました。
こっから鳩ノ巣駅はすぐかと思ったら、、、1時間ほど歩きました。標識には30分程度と書いてあったけど、昼間でも30分は無理じゃないかなー?
2013年03月14日 10:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:12
こっから鳩ノ巣駅はすぐかと思ったら、、、1時間ほど歩きました。標識には30分程度と書いてあったけど、昼間でも30分は無理じゃないかなー?
やーーーっと、街の明かりが。日没後。完全なる夜に山道を1時間ほど歩きました。
2013年03月14日 10:12撮影 by  FinePix F30 , FUJIFILM
3/14 10:12
やーーーっと、街の明かりが。日没後。完全なる夜に山道を1時間ほど歩きました。
鳩ノ巣駅 到着
2013年03月14日 10:12撮影
3/14 10:12
鳩ノ巣駅 到着
撮影機器:

感想

富士登山を翌々日に控え、テンションを上げるため本来は富士山がよく見える石割山に行く予定だったけど、雨天のため、川苔山へ。

そして、頂上直前に雨、というか豪雨。結局は雨の経験も積んだのでOKでしたが。

川沿いに降りた時の苔の光沢、ふかふか感にはとても感動しました。

山登りを初めて2回目。このころは体力もなく、脚も遅くて、あと、早い時間に登頂を開始する意識も薄く、もういろいろと惨敗。下山口の最寄駅についたのは8時過ぎてました。
特に雨でぬかるんだ下り坂はきびしかったなー。コースタイムの倍以上かかりました。
その意味で、本当にいろいろと学べた旅でしたね。

体力をつけて、眺望のよい日に満喫して、リベンジしてやると強く思いました。

…そして、この冬見事リベンジを果たしました ^ ^
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276561.html

*写真のコメントは登山当時のものです。なんかういういしいですね。

それと、メモを見返すと、
・出遅れた方が、人と合わないのでよい
⇒その後の登山で夕立にあいまくったのもあり、登山は日の出とともに行うものと考えを改め済み。
・(周りに人がおらず)一人のときに登山用に歌う歌覚える
⇒これはいいですね。
・木の幹に人が触った(こすれた)跡を触覚で知るとうれしい
⇒まぁ。迷ってるか不安なときに書いたんですね。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら