【川苔山】 百尋ノ滝 8月

- GPS
- 10:45
- 距離
- 116km
- 登り
- 18,102m
- 下り
- 18,127m
コースタイム
11:55 竜王橋
12:00 細倉橋
13:00〜13:25 百尋ノ滝
10分ほど登って道を間違ったのではないかと百尋ノ滝まで戻る
13:52 小さな神社
15:20 川苔山 山頂
15:55 舟井戸
18:17 舗装道路
舗装道路に出て、大根ノ山ノ神社まで少し迷う
19:20 鳩ノ巣駅
| 天候 | 富士登山を翌々日に控え、テンションを上げるため当初は石割山に行く予定だったが、雨天のため、川苔山へ。ただ、こちらも頂上直前に雨。結局は雨の経験も積んだのでOKでしたが。 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
実は中野駅で後数秒で一本前の7:49分発に乗れず。⇒これにより、バス1時間待ち。 西東京バス 奥多摩駅11:00発。13分で登山口の「川乗橋」バス停に。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
駅2Fのカフェ「アースガーデン マルシェ」 バスを1時間待つ間に塩麹豚丼を食べました。たしか550円。旅気分とか関係なくめちゃうま!大麦飯とやわらかい肉と万能葱と塩味のバランスが好み。思わずおかわりしたくなりました。 ずぶ濡れで寒かったので、鳩ノ巣駅近くで温泉かお風呂を探しましたが、これはまったく無し。 雨が降ったときの下山道はストックがないと滑りまくって絶対厳しい!(とその当時は強く思いました。今同じ道を下った場合はどう思うかわかりません ^_^ ) |
写真
百尋ノ滝は東京都西多摩郡奥多摩町にある滝の一つ。落差約40m。川苔山の山中、日原川へ流れ込む川苔谷上流部にあり、奥多摩山域でも有名な滝の一つである。また、新緑や紅葉の隠れスポットでもある。
急いでカッパ着ました。どうせ汗でぬれているからいーやと、上だけ。←これが失敗。
そーいえば、百尋ノ滝を越えたあたりから、雷鳴が聞こえてた
感想
富士登山を翌々日に控え、テンションを上げるため本来は富士山がよく見える石割山に行く予定だったけど、雨天のため、川苔山へ。
そして、頂上直前に雨、というか豪雨。結局は雨の経験も積んだのでOKでしたが。
川沿いに降りた時の苔の光沢、ふかふか感にはとても感動しました。
山登りを初めて2回目。このころは体力もなく、脚も遅くて、あと、早い時間に登頂を開始する意識も薄く、もういろいろと惨敗。下山口の最寄駅についたのは8時過ぎてました。
特に雨でぬかるんだ下り坂はきびしかったなー。コースタイムの倍以上かかりました。
その意味で、本当にいろいろと学べた旅でしたね。
体力をつけて、眺望のよい日に満喫して、リベンジしてやると強く思いました。
…そして、この冬見事リベンジを果たしました ^ ^
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276561.html
*写真のコメントは登山当時のものです。なんかういういしいですね。
それと、メモを見返すと、
・出遅れた方が、人と合わないのでよい
⇒その後の登山で夕立にあいまくったのもあり、登山は日の出とともに行うものと考えを改め済み。
・(周りに人がおらず)一人のときに登山用に歌う歌覚える
⇒これはいいですね。
・木の幹に人が触った(こすれた)跡を触覚で知るとうれしい
⇒まぁ。迷ってるか不安なときに書いたんですね。
________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________________
narkey











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する