ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216483
全員に公開
ハイキング
比良山系

滝・ザレ・ガレ・そして武奈ヶ岳

2012年08月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:09
距離
13.1km
登り
1,213m
下り
1,200m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

5:50駐車場-6:24神璽の滝6:32-8:10北比良峠-9:05武奈ヶ岳9:20-10:13八雲ヶ原出合-10:40金糞峠-11:15かくれ滝11:30-11:55駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
イン谷の駐車場。朝5:40到着時点では他に2台のみ。
コース状況/
危険箇所等
神璽谷コース、途中から本来のルートを外れてしまい、無理やり北比良峠によじ登りました。本来はダケ道と合流するはずなので、このルートは参考にしないでください。

北比良峠から武奈ヶ岳へは、帰りに辿った沢沿いの道が涼しくてお勧めです。

例によって青ガレは落石注意、くれぐれも落石を起こさぬよう慎重に。
今日は登山靴忘れませんでした(笑)
イン谷5:40到着。
2012年08月18日 05:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 5:42
今日は登山靴忘れませんでした(笑)
イン谷5:40到着。
まずは神璽の滝で涼みます。早朝と言うこともあってものすごく涼しい!
2012年08月18日 06:26撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/18 6:26
まずは神璽の滝で涼みます。早朝と言うこともあってものすごく涼しい!
神璽谷ルート、途中に鳥居がありました。比良天神宮跡とのことです。
2012年08月18日 06:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 6:58
神璽谷ルート、途中に鳥居がありました。比良天神宮跡とのことです。
浮石滑落注意、この辺りからヘルメット装着します。暑いですね。
2012年08月18日 06:58撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 6:58
浮石滑落注意、この辺りからヘルメット装着します。暑いですね。
2012年08月18日 07:12撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 7:12
トラロープや木の根を頼りによじ登ります。
2012年08月18日 07:17撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 7:17
トラロープや木の根を頼りによじ登ります。
砂防ダム直下に一直線のスリリングな橋。
2012年08月18日 07:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 7:19
砂防ダム直下に一直線のスリリングな橋。
神璽谷ルートの途中で唯一咲いてました。さて…
2012年08月18日 07:22撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
8/18 7:22
神璽谷ルートの途中で唯一咲いてました。さて…
沢の源流付近を登ります。
2012年08月18日 07:36撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 7:36
沢の源流付近を登ります。
沢沿いに上るルートと、尾根沿いのルートがあります。今回は尾根沿いのルートを選択(というか、そうなってしまった)。
2012年08月18日 07:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 7:43
沢沿いに上るルートと、尾根沿いのルートがあります。今回は尾根沿いのルートを選択(というか、そうなってしまった)。
この滝で沢とお別れです…
2012年08月18日 07:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 7:43
この滝で沢とお別れです…
岩がゴロゴロ。
2012年08月18日 07:56撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 7:56
岩がゴロゴロ。
北比良峠に到着。
2012年08月18日 08:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 8:08
北比良峠に到着。
ここの下のザレ場をよじ登ってきてしまいました…。
2012年08月18日 08:09撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 8:09
ここの下のザレ場をよじ登ってきてしまいました…。
蛇谷ヶ峰です。こっち方面視界よし!
2012年08月18日 09:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 9:06
蛇谷ヶ峰です。こっち方面視界よし!
2日前に登ったところですが…武奈ヶ岳。
2012年08月18日 09:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/18 9:06
2日前に登ったところですが…武奈ヶ岳。
おなじみの西南稜、ガスが出てます。
2012年08月18日 09:07撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/18 9:07
おなじみの西南稜、ガスが出てます。
山頂にて。ミツバチがブンブン飛んでました。この花の蜜を吸うには重量オーバーなんですよ、ミツバチ君!
2012年08月18日 09:19撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 9:19
山頂にて。ミツバチがブンブン飛んでました。この花の蜜を吸うには重量オーバーなんですよ、ミツバチ君!
帰りは青ガレ。
2012年08月18日 11:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 11:02
帰りは青ガレ。
これがかくれ滝。帰りがけにひっそりと涼を求めるには最高です。
2012年08月18日 11:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
8/18 11:13
これがかくれ滝。帰りがけにひっそりと涼を求めるには最高です。
滝の上部。
2012年08月18日 11:13撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
8/18 11:13
滝の上部。
撮影機器:

感想

天気は相変わらず午後から雷雨の予報が随所に出ており、早立ちの午前中下山を目指してイン谷から武奈ヶ岳を目指しました。本当は鈴鹿の鎌ヶ岳に行きたいのですが、こちらはガスと雨の予報でお預けのままです。

普通に武奈ヶ岳では面白くない!という声もあるのですが、午後から雷雨、そしてこの暑さということもあるのでなるべく沢沿い、ヒルの心配なし、ロングコースでない、ということで面白みはありませんが登ってきました(苦笑)。

武奈ヶ岳は今回で5回目ですが、まだ歩いてないコースが残っているので未踏ルートを減らす登山、かつなるべく沢沿いで涼を求められる…ということでまずは神璽の滝を目指します。
神璽の滝は昨年秋以来ですが、夏はさすがに涼しいです!このままずっとここに座っていたいくらいでしたが、それでは体が冷えるので適当に切り上げて神璽谷から北比良峠を目指します。

神璽谷ルートは今回が初めてです。案内板、テープなども適当にあるので迷うことはないと思います。後半は登攀要素が強くなってきますので、滑落、転倒、落石のリスクが他のルートに比べると高いです。例によって谷沿いは携帯の電波が通じにくいので、万全の装備で臨むことをおすすめします。

その登攀要素が強くなったところでヘルメットを装着します。ガチャ類(クライミング装備)は必要ないですが、あればあったでトレーニングできるルートでもあります。
北比良峠の手前、沢伝いによじ登るか、右手の尾根沿いに登るか、また他にもバリエーションルートはあるようですが、私は右手の尾根沿いを登り最終的にザレた岩場を登るはめになりました。木の枝をつかみながら、何とか登れましたが、虫がやたら多くて苦労しました。

さて次は武奈ヶ岳ですが、まずはいつもの元ゲレンデ跡を登るルートから行きます。直射日光が当たると暑いです。沢で濡らしたタオルで頭を冷やしながら、いつの間にか武奈ヶ岳に到着しました。山頂では2人組が休憩中、ほどなくして途中で抜かせていただいた2人組も到着しました。

山頂はミツバチ、ハエのような虫、アブがブンブン飛び回ってますが、気にしなければ休憩していても大丈夫です。ミツバチは花にしか興味がないようですし、ハエは刺しません。アブは嫌ですね。ヒル並みに。今日も2箇所刺されました。2日前と合わせると5箇所です。

山頂ではオニギリを2個平らげて、早々に下山します。ルートは中峠に通じていないやや北側の沢沿いのルートにします。
こちらのルートは今回が初めてなのですが、涼しくて快適でした。もちろんアブはいますが…。渡渉点はいくつもありますが、その都度タオルを濡らして涼を求めます。こちらはほとんど登り返しもなく、八雲ヶ原に戻りました。

帰りはこれまた今まで避けていた青ガレに行こうと決めてましたので、奥の深谷源流から金糞峠に向かいます。奥の深谷ルート、金糞峠分岐までは橋も流されていないので歩きやすいです。金糞峠までの登り返しは少しだけです。

さて青ガレルート、やっぱりガレってます。これから登ってくる方、下山の先行者がおられるので落石を起こさないようにソロソロと下ります。案外ここは虫も少なめでした。
青ガレも終わった下山途中に「かくれ滝 2分」の看板を発見!そろそろ涼を…と思っていたところでした。このかくれ滝、確かに滝の音はするけど水流がなかなか見えません。小さな滝つぼにたどり着いてようやく左手に隠れた見事な滝が現れました。いやぁ、爽快ですね。やっぱり滝ですよ。ペットボトルの飲み物を滝つぼで冷やすとまたうまい!これまた帰りたくなくなってきましたが、午後からの雷雨にかかってはたまりません。適当なところで重い腰を上げて下山しました。

子供のころに行った登山では必ず沢沿いのルートで、沢遊びがメインでした。それを思い起こすような、滝-ザレ-山頂-ガレ-滝、というサンドイッチ式登山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1450人

コメント

神爾谷上部
神爾谷の上部は初めてなら分かり難いかも?
岩がゴロゴロした谷からやがて空が開けザレ地+埋まりかけた鎖場の急登が一般ルート(経験者向きですが)かと。
2012/8/18 20:43
分かりにくかったですね…
虫があまりにも多くて、早く脱出せねばと焦って突進してしまいました

虫が減ったら再度挑戦してみます〜
2012/8/19 8:34
教えていただきたいのですが
今朝武奈様山頂に到着すると、見慣れない、大きな塔というか祠みたいなものが石で作られていました。
2日前にも行かれたとのことですが、その時にはもうありましたでしょうか?
2012/8/19 15:15
煽っちゃいましたか!?
そんなつもりは毛頭無かったのですが・・。
しかし、既にイメージとして出来上がっちゃてるんですね
でも、このクソ暑い時期は無理は出来ませんね
武奈には早く雪が降って欲しいです
2012/8/19 17:55
山頂に?
akihiraさんこんにちは。いつもありがとうございます。

山頂に塔ですか?!昨日の朝にはなかったですね…
これはまた来週見に行かないといけませんね!3回連続武奈ヶ岳になりそうです
2012/8/19 18:04
イメージってこわい(笑)
まあ実態がマニアックですから、イメージもなにもそのままですが
でも最近私のマニアック度合いもまだまだひよっこレベルだと気付きました…と言って本物のマニアになるつもりはありません(笑)

私も今から雪山が待ち遠しくて夢にまで見ます
2012/8/19 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら