滝・ザレ・ガレ・そして武奈ヶ岳


- GPS
- 06:09
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,200m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神璽谷コース、途中から本来のルートを外れてしまい、無理やり北比良峠によじ登りました。本来はダケ道と合流するはずなので、このルートは参考にしないでください。 北比良峠から武奈ヶ岳へは、帰りに辿った沢沿いの道が涼しくてお勧めです。 例によって青ガレは落石注意、くれぐれも落石を起こさぬよう慎重に。 |
写真
感想
天気は相変わらず午後から雷雨の予報が随所に出ており、早立ちの午前中下山を目指してイン谷から武奈ヶ岳を目指しました。本当は鈴鹿の鎌ヶ岳に行きたいのですが、こちらはガスと雨の予報でお預けのままです。
普通に武奈ヶ岳では面白くない!という声もあるのですが、午後から雷雨、そしてこの暑さということもあるのでなるべく沢沿い、ヒルの心配なし、ロングコースでない、ということで面白みはありませんが登ってきました(苦笑)。
武奈ヶ岳は今回で5回目ですが、まだ歩いてないコースが残っているので未踏ルートを減らす登山、かつなるべく沢沿いで涼を求められる…ということでまずは神璽の滝を目指します。
神璽の滝は昨年秋以来ですが、夏はさすがに涼しいです!このままずっとここに座っていたいくらいでしたが、それでは体が冷えるので適当に切り上げて神璽谷から北比良峠を目指します。
神璽谷ルートは今回が初めてです。案内板、テープなども適当にあるので迷うことはないと思います。後半は登攀要素が強くなってきますので、滑落、転倒、落石のリスクが他のルートに比べると高いです。例によって谷沿いは携帯の電波が通じにくいので、万全の装備で臨むことをおすすめします。
その登攀要素が強くなったところでヘルメットを装着します。ガチャ類(クライミング装備)は必要ないですが、あればあったでトレーニングできるルートでもあります。
北比良峠の手前、沢伝いによじ登るか、右手の尾根沿いに登るか、また他にもバリエーションルートはあるようですが、私は右手の尾根沿いを登り最終的にザレた岩場を登るはめになりました。木の枝をつかみながら、何とか登れましたが、虫がやたら多くて苦労しました。
さて次は武奈ヶ岳ですが、まずはいつもの元ゲレンデ跡を登るルートから行きます。直射日光が当たると暑いです。沢で濡らしたタオルで頭を冷やしながら、いつの間にか武奈ヶ岳に到着しました。山頂では2人組が休憩中、ほどなくして途中で抜かせていただいた2人組も到着しました。
山頂はミツバチ、ハエのような虫、アブがブンブン飛び回ってますが、気にしなければ休憩していても大丈夫です。ミツバチは花にしか興味がないようですし、ハエは刺しません。アブは嫌ですね。ヒル並みに。今日も2箇所刺されました。2日前と合わせると5箇所です。
山頂ではオニギリを2個平らげて、早々に下山します。ルートは中峠に通じていないやや北側の沢沿いのルートにします。
こちらのルートは今回が初めてなのですが、涼しくて快適でした。もちろんアブはいますが…。渡渉点はいくつもありますが、その都度タオルを濡らして涼を求めます。こちらはほとんど登り返しもなく、八雲ヶ原に戻りました。
帰りはこれまた今まで避けていた青ガレに行こうと決めてましたので、奥の深谷源流から金糞峠に向かいます。奥の深谷ルート、金糞峠分岐までは橋も流されていないので歩きやすいです。金糞峠までの登り返しは少しだけです。
さて青ガレルート、やっぱりガレってます。これから登ってくる方、下山の先行者がおられるので落石を起こさないようにソロソロと下ります。案外ここは虫も少なめでした。
青ガレも終わった下山途中に「かくれ滝 2分」の看板を発見!そろそろ涼を…と思っていたところでした。このかくれ滝、確かに滝の音はするけど水流がなかなか見えません。小さな滝つぼにたどり着いてようやく左手に隠れた見事な滝が現れました。いやぁ、爽快ですね。やっぱり滝ですよ。ペットボトルの飲み物を滝つぼで冷やすとまたうまい!これまた帰りたくなくなってきましたが、午後からの雷雨にかかってはたまりません。適当なところで重い腰を上げて下山しました。
子供のころに行った登山では必ず沢沿いのルートで、沢遊びがメインでした。それを思い起こすような、滝-ザレ-山頂-ガレ-滝、というサンドイッチ式登山でした。
神爾谷の上部は初めてなら分かり難いかも?
岩がゴロゴロした谷からやがて空が開けザレ地+埋まりかけた鎖場の急登が一般ルート(経験者向きですが)かと。
虫があまりにも多くて、早く脱出せねばと焦って突進してしまいました
虫が減ったら再度挑戦してみます〜
今朝武奈様山頂に到着すると、見慣れない、大きな塔というか祠みたいなものが石で作られていました。
2日前にも行かれたとのことですが、その時にはもうありましたでしょうか?
そんなつもりは毛頭無かったのですが・・。
しかし、既にイメージとして出来上がっちゃてるんですね
でも、このクソ暑い時期は無理は出来ませんね
武奈には早く雪が降って欲しいです
akihiraさんこんにちは。いつもありがとうございます。
山頂に塔ですか?!昨日の朝にはなかったですね…
これはまた来週見に行かないといけませんね!3回連続武奈ヶ岳になりそうです
まあ実態がマニアックですから、イメージもなにもそのままですが
でも最近私のマニアック度合いもまだまだひよっこレベルだと気付きました…と言って本物のマニアになるつもりはありません(笑)
私も今から雪山が待ち遠しくて夢にまで見ます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する