天気悪そうでも火打、妙高へ


- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,821m
- 下り
- 2,019m
コースタイム
笹ケ峰10:20〜10:55黒沢橋(昼食)10:11〜12:13富士見平12:22〜13:00高谷池ヒュッテ13:11〜13:45雷鳥平〜14:08火打山14:21〜15:10高谷池ヒュッテ(泊)
8月19日
高谷池ヒュッテ6:00〜6:43黒沢池ヒュッテ6:50〜7:09大倉乗越〜7:39長助池分岐〜8:48妙高山北峰9:00〜9:06南峰9:18〜10:05天狗堂〜10:25胸突八丁少し先の北地獄谷の河原で昼食10:48〜11:00湯道分岐〜11:35麻平分岐〜12:05河原の湯12:17〜12:25燕温泉
天候 | 17日 下界は晴れ、富士見平からは雨が降ったりやんだり 18日 晴れ、山頂は雲の中 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
大宮駅発6:50発の新幹線で長野へ。信越本線に乗り換えて妙高高原8:54着 頸南バス「ぷらっと妙高号」9:20発、笹ケ峰10:14着 帰り 予定では燕温泉14:42発関山駅行きに乗る予定でした。 燕温泉バス停で昨日同宿した方を偶然お会いして車に乗せてもらい 池の平温泉で下ろしてもらう。 池の平あらきん前13:41発、妙高高原行きへ(川中島バス) バス停がえびすやというお店の前になります。 温泉前のバス停ではありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:笹ケ峰、燕温泉ともしっかり設置されています。 笹ケ峰〜高谷池ヒュッテ 木道の整備された歩きやすい道です。 黒沢橋の水場は橋から3mほど登山道をのぼったところにある沢だと思います。 黒沢の水は上部にヒュッテがあるので飲む気になりませんでした。 高谷池ヒュッテ〜火打山 天狗ノ庭まで気持ちのいい散策路です。 その先も登山道は整備されていて歩きやすいです。 高谷池ヒュッテ〜妙高山 茶臼山、大倉乗越とアップダウンが続きます。 黒沢池ヒュッテまでは道がいいのですが、その先はヤブ漕ぎあり、岩よじりあり、ぬかるみありで歩きにくくなります。 百名山の登山道とは思えません。深山の趣を味わえます。 妙高山〜燕温泉 光善寺池までは急坂の連続ですが、道は整備されています。 危険個所にも鎖とステップがきってあります。 湯道分岐から私は麻平への登山道をあるいたのですが、しょっぱなから登りになり正しいのか少々不安に。 道も根っこが道い張り出していて歩きにくいです。 ぬかるみも多く歩きにくかった。 もうひとつのコースは滝を見ながらのコースです。 温泉 河原の湯。滝を見ずに麻平経由にしあたのはこの温泉に入るため。 源泉をそのまま引き湯しているのでしょう。 無料。男女別の脱衣所があります。 もちろん洗い場はありまえん。 掛け湯はしっかり行いましょう。 ホテル花文。燕温泉バス停前 私は入らなかかったのですが、妙高山南峰山頂で関西から来られた方で前夜宿泊されたとのことです。 400円で入浴させてくれるそうです。 池の平温泉カフェ。 1時間入浴 880円 http://www.onsencafe.com/ 今登ってきた妙高山を眺めなら温泉につかれます。 時間に余裕があり、仲間と一緒ならゆっくりしたかった温泉です。 特にビール飲み放題付き3時間コース1900円は魅力的。 |
写真
感想
お盆休み後半戦。
かみさんも、娘も相手にしてくれず、一人サビシク山へ。
建前ですけどね。
天気予報では晴れは望めそうにも無かったのですが、静かな山歩きが楽しめればと思い行くことに。
16日の時点で完全予約制の高谷池ヒュッテのホームページで空室ありになっているのを確認して予約を。
この日の宿泊者は20名ほどでした。
ちなみに黒沢池ヒュッテは一人だけだったそうです。
妙高山の登りの途中でお会いした宿泊した方の話です。
思っていた通り静かな山歩きを楽しめました。
火打山への登りのときは雨に降られてしまいました。
雨が直接あたるより草露がズボンを濡らすのに閉口させられます。
高谷池ヒュッテは去年から500円値上げして7000円に。
それでも安いですよね。
去年から宿泊者は使用済みトイレットペーパーを持ち帰らなくて良くなりました。
なんとなく気が重かったんですよね。
夕食はカレーとハヤシライス、朝食は中華丼。すべてレトルトとのこと。
それぞれ1500円、1000円。
お代わり自由なので大食いの私にとっては許容範囲です。
お弁当もレトルトの赤飯1パック。夜のうちに温めるとのこと。
500円だそうです。
他の方の記録にもアップされていますが、自炊部屋が充実しています。
ガスコンロ、ヤカン、食器が充実していて自由に使えます。
コーヒー、昼のカップラーメンのお湯を沸かすのにコンロを持参しなくてもすみました。
二階のテラスに椅子が置いてあり、狭いですが火打山をバックに池を見ながらビールをのんでまったりすることも出来ました。
ちなみにビール(350ml)は500円。空き缶は各自持ち帰り。
二日目は埼玉から自動車で来られた単独行の方と、写真を撮り合いながら妙高山まで同行させてもらいました。
燕温泉はひなびた温泉街を想像していたのですが、土曜日ということもあるのか観光の方も多くにぎやかでした。
無料の露天風呂が2か所あるのも魅力的です。
http://www.seki-tsubame.com/sightseen/tsubame.html
燕温泉で本当なら2時間ほど時間をつぶさなければならなかったのですが、
姫路からご夫婦で登りに来られていて旦那さんだけが今回山歩きをされた方の車に池の平温泉まで乗せていただきました。
ありがとうございました。
早いUPですね。
先日はありがとうございました。
私も、温泉に入り、おそばを食べ、渋滞にはまることなく、帰宅しました。
今後、mizuanさんの記録を参考に山登りに励みたいと思います。
渋滞に巻き込まれずに帰れて良かったです。
ETCを利用したら一人でも交通費が節約できるのですね。
公共交通機関利用にこだわっていたところがあるのですが、最近それにこだわらず山によって交通手段を選びたいと思うようになっています。
ぜひ山行記録を残して下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する