ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2170031
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

三浦富士、武山で三浦半島を見下ろすハイキング

2020年01月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:24
距離
10.3km
登り
292m
下り
293m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
0:29
合計
3:18
距離 10.3km 登り 295m 下り 307m
9:05
33
9:38
9:43
18
10:01
10:10
12
10:22
10:36
48
11:24
11:25
58
12:23
0
12:23
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京急線京急長沢駅から三浦富士、砲台山、武山を繋いで歩き、イチゴの観光農園で買い物をした後、津久井浜駅から三浦海岸駅まで海沿いをお散歩しました。
コース状況/
危険箇所等
三浦富士から砲台山の車道に出るまではヤセ尾根で、特に北東側が切り落ちてるので要注意。トイレは武山山頂にあります。
金沢八景の旅館でがっつり朝食を頂きます
2020年01月05日 07:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
1/5 7:03
金沢八景の旅館でがっつり朝食を頂きます
駅徒歩3分、マンションに囲まれた好立地の旅館、皆楽園でした
2020年01月05日 08:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
1/5 8:15
駅徒歩3分、マンションに囲まれた好立地の旅館、皆楽園でした
電車で30分ちょっと揺られて、京急長沢駅に着きました
2020年01月05日 09:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/5 9:00
電車で30分ちょっと揺られて、京急長沢駅に着きました
今日は案内図左下にある三浦富士、砲台山、武山を歩きます
2020年01月05日 08:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/5 8:59
今日は案内図左下にある三浦富士、砲台山、武山を歩きます
古くからの鳥居のある道は小学校の先を右折するようですが、三浦富士の標識につられて階段を上がります
2020年01月05日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/5 9:10
古くからの鳥居のある道は小学校の先を右折するようですが、三浦富士の標識につられて階段を上がります
地元民が植えたと思しき日本スイセン
2020年01月05日 09:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
33
1/5 9:10
地元民が植えたと思しき日本スイセン
一輪のバラの向こうに平和を願う母子像
2020年01月05日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/5 9:13
一輪のバラの向こうに平和を願う母子像
尾根をちょっと上がるとこの眺望、富山から房総半島の先がよく見えます
2020年01月05日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
1/5 9:13
尾根をちょっと上がるとこの眺望、富山から房総半島の先がよく見えます
暖地に多い系の木々が茂ります
2020年01月05日 09:13撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/5 9:13
暖地に多い系の木々が茂ります
ところどころの倒木は今年相次いだ台風の被害かな
2020年01月05日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/5 9:19
ところどころの倒木は今年相次いだ台風の被害かな
そんな木々の隙間から富士山、今日ははっきり、くっきりです!
2020年01月05日 09:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
18
1/5 9:21
そんな木々の隙間から富士山、今日ははっきり、くっきりです!
本日一番の急登、右手側はしばらく崖なので要注意
2020年01月05日 09:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/5 9:33
本日一番の急登、右手側はしばらく崖なので要注意
別のルートが合流し、ホッと出来る尾根道となりました
2020年01月05日 09:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/5 9:35
別のルートが合流し、ホッと出来る尾根道となりました
再び登り詰めると・・・
2020年01月05日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/5 9:37
再び登り詰めると・・・
祠や石碑のある三浦富士の山頂です!
2020年01月05日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
19
1/5 9:38
祠や石碑のある三浦富士の山頂です!
右の端の方に富士山が顔を覗かせていました
2020年01月05日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
42
1/5 9:39
右の端の方に富士山が顔を覗かせていました
北関東からは逆光で見えることが少ない天城山もはっきり
2020年01月05日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
31
1/5 9:39
北関東からは逆光で見えることが少ない天城山もはっきり
手が届くような距離感の伊豆大島
2020年01月05日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
22
1/5 9:40
手が届くような距離感の伊豆大島
昨日歩いた三浦半島の先端部もくっきり
2020年01月05日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
1/5 9:40
昨日歩いた三浦半島の先端部もくっきり
富山と東京湾、こんな雄大な海を抱えた大都会、東京って実は自然豊かなんだろうな
2020年01月05日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
20
1/5 9:40
富山と東京湾、こんな雄大な海を抱えた大都会、東京って実は自然豊かなんだろうな
山頂南側がメインルート、武山からの登山者も含めて、地元民と思しき人たちが続々と集まってきます
2020年01月05日 09:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
1/5 9:41
山頂南側がメインルート、武山からの登山者も含めて、地元民と思しき人たちが続々と集まってきます
山頂には2等三角点が鎮座
2020年01月05日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
12
1/5 9:42
山頂には2等三角点が鎮座
北側の木々の隙間からは都心のビル群(左)と筑波山(右)
2020年01月05日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/5 9:43
北側の木々の隙間からは都心のビル群(左)と筑波山(右)
武山に向かう未舗装の車道に出るとしばらくで展望所あり、まずは真南の伊豆大島
2020年01月05日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
13
1/5 10:02
武山に向かう未舗装の車道に出るとしばらくで展望所あり、まずは真南の伊豆大島
半島の形が上から見えるって最高!
2020年01月05日 10:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
1/5 10:02
半島の形が上から見えるって最高!
200mほど道をそれるとなんやら産業遺構っぽいものたち
2020年01月05日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/5 10:05
200mほど道をそれるとなんやら産業遺構っぽいものたち
砲台山には昭和初期に海軍が造った砲台跡がありました
2020年01月05日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
1/5 10:06
砲台山には昭和初期に海軍が造った砲台跡がありました
物語に出てくるような大木を過ぎてのぼり返すと武山
2020年01月05日 10:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
1/5 10:16
物語に出てくるような大木を過ぎてのぼり返すと武山
アゼリアハウスと書かれた展望台からは北東側が絶景、左端に横浜ランドマークタワーがよく見えました
2020年01月05日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
14
1/5 10:25
アゼリアハウスと書かれた展望台からは北東側が絶景、左端に横浜ランドマークタワーがよく見えました
ちょっと視線を右にそらすと東京スカイツリー、右端に筑波山
2020年01月05日 10:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/5 10:25
ちょっと視線を右にそらすと東京スカイツリー、右端に筑波山
さらに右側には千葉のコンビナート群
2020年01月05日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/5 10:26
さらに右側には千葉のコンビナート群
真っ青な空、気持ちいいっ
2020年01月05日 10:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/5 10:26
真っ青な空、気持ちいいっ
南側は三浦半島先端部
2020年01月05日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/5 10:27
南側は三浦半島先端部
光る海と房総半島先端部
2020年01月05日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
25
1/5 10:28
光る海と房総半島先端部
真南には伊豆大島
2020年01月05日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/5 10:28
真南には伊豆大島
そして右手に天城山
2020年01月05日 10:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/5 10:28
そして右手に天城山
近くには武山不動尊あり、お参りします
2020年01月05日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/5 10:32
近くには武山不動尊あり、お参りします
昨年の台風で倒れた木々の隙間から富士山が見えました
2020年01月05日 10:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
28
1/5 10:44
昨年の台風で倒れた木々の隙間から富士山が見えました
下山はあっという間に津久井浜に向かう舗装路に降りました
2020年01月05日 10:52撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/5 10:52
下山はあっという間に津久井浜に向かう舗装路に降りました
天気がいいので津久井浜駅を通過し、海沿いの道を三浦海岸駅まで、途中の蕎麦屋で軽く昼食、麓の観光いちご園でお土産もゲットしたよ
2020年01月05日 11:45撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
32
1/5 11:45
天気がいいので津久井浜駅を通過し、海沿いの道を三浦海岸駅まで、途中の蕎麦屋で軽く昼食、麓の観光いちご園でお土産もゲットしたよ
光る海に浮かぶウインドサーファー、大半がおやぢでした(爆)
2020年01月05日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
26
1/5 12:03
光る海に浮かぶウインドサーファー、大半がおやぢでした(爆)
鋸山の方角から凄い勢いで岸に寄せるサーファーふたり
2020年01月05日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
24
1/5 12:03
鋸山の方角から凄い勢いで岸に寄せるサーファーふたり
これから燃すどんど焼きもふたり
2020年01月05日 12:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
23
1/5 12:07
これから燃すどんど焼きもふたり
普段なら午後からハイクに出掛ける時間に駅に着き、午後3時には群馬に戻りました
2020年01月05日 12:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
11
1/5 12:23
普段なら午後からハイクに出掛ける時間に駅に着き、午後3時には群馬に戻りました
撮影機器:

感想

三浦半島で過ごす最後の日は、三浦富士。本当は三崎口駅から逗子まで関東ふれあいの道を歩いて赤線繋ぎするはずでしたが、前日36キロ歩いて意欲湧かず。前夜の荒れた天気から一転、雲ひとつな青空に背中を押され、軽く三浦富士に向かいます。

京急長沢駅から歩き出す人は自分だけ。それでも、途中の平和母子像でひとり、三浦富士山頂で数グループ、途中の展望台でひとり、武山山頂で中学生たちと、まさに地元の人たちが気分転換やトレーニングで訪れる、市民憩いの山となっていました。

山頂からの眺望を愉しんだ後は麓のいちご園でお土産を買い、せっかくなので赤線繋ぎも兼ねて海沿いの道を三浦海岸駅までお散歩しました。仕事始めを考え速攻で帰宅しましたが、群馬は空っ風で赤城、榛名は雪雲のなか。気温の違いに愕然とします。

群馬県には日本百名山が11座もあり、冬も比較的容易に登れる霧氷の山、赤城山も控えています。そんなありがたみも分からずに遠征ばかりしていますが、やはり暖かい場所を軽装で歩くのは楽しいもの。次は行けなかった大楠山に行かなきゃだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人

コメント

明けましておめでとうございます
yamaonseさん、こんばんは!

12月下旬の関西遠征に続き、今度は三浦半島周遊ツアーですか。
年初から精力的にグルメ&お散歩の旅を満喫されていますね。

次回は大楠山とのことですが、行かれるのであれば菜の花が一面に咲く2月下旬がベストかもしれませんね。場所によっては河津桜と菜の花もコラボも楽しめますしね・・・。
軽装で気軽に歩ける三浦半島続編も楽しみにしています。
2020/1/7 23:17
Re: 明けましておめでとうございます
tomoさん、こんばんわ。この間、関西、ちょっと前には山陰に行ったばかりなので、正月休みは三浦半島で止めておきました(^^;グルメはちょこっと、でしたが、がっつりお散歩してきました。天気にもおおむね恵まれ、南国気分も味わえた岬めぐりの旅となりました。

続編は大楠山、三浦富士から三浦アルプスへの縦走も気になるけど、関東ふれあいの道繋がりで三崎口駅から大楠山を経て新逗子まで、を考えています。菜の花や河津桜が咲く頃もよさげですね。西海岸歩いて、富士山が夕日に浮かぶ絶景を、久しぶりに拝みたいです。
2020/1/7 23:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
京急長沢〜武山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら