京都一周トレイル(北山西)二ノ瀬〜嵐山



- GPS
- 01:12
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 1,182m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
9:30 夜泣峠
10:04 山幸橋
10:51 小峠
10:57 氷室神社
11:08 氷室峠
11:20 京見峠
11:35 京見山荘
12:07 上ノ水峠
12:16 沢の池
13:17 高雄
13:57 清滝
14:24 落合橋
15:07 六丁峠
15:44 嵐電嵐山駅
天候 | h晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
嵐電:嵐山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の雨で北山75〜87まで、雨で路面の崩落、山抜けなどの注意情報が京都観光Naviに掲載されていました。(H24.8.8付) 数カ所、路肩や路面の崩落がありましたが、歩いたり、走ったりする分には問題ありませんでした。 フル充電したGPSを忘れてしまったので、今回もカシミールで、思い出しながら書いたルート図です。 |
写真
感想
京都1週トレイル北山西コースは2度目です。
7月の仙丈ヶ岳の帰りに京都に寄り、takayukiと酒を飲んでいたところ、比叡山とか、京都トレイルに登っている(或いは走っている?)様なことを言うので、「8月に京都トレイルどこか走ろうか」と問うと「OK!でも比叡山はこないだ登ったから・・・」、ということで北山西コースを走ることになりました。
去年も8月で、息子2人と登ったのですが、今年はTakehiroは友達とボーリングに行くとかで2人です。
予定どおり、9時過ぎに二ノ瀬野駅に降り立ちました。昨年は女性の二人連れもいましたが今年は我々だけ。
二ノ瀬駅の写真を撮り、北山47へ。今年は国道まで出ず、川沿いを歩き、なので北山西コース前走破!と言うことにはならないか・・・。
昨年の轍も踏まえ、今年はゆっくり登っていきます。(昨年はここを、駆け足で登ったため、夜泣峠で力尽き、後はさんざんだったので)
15分ほどで、夜泣き峠に到着。ゆっくり休んで、十分給水。
夜泣峠を過ぎれば、このコースの登りも半分終わったようなもの。楽な気分で、向山に向かいます。
前をTakayukiにゆずって、良いペースでトレラン開始です、っと思っていたのですが、結構早い!普段運動も殆どしてなくて、しかも未だにたばこ吸ってるのに!
あぁ。体力の衰えを実感する・・・。
順調に向山を通過し、下りに入ってから先頭交代。ゆっくり確実に、と思いましたが、さっきの登りでゆっくりしか走れなかったので、ちょっとスピードアップ!
どんどん下ります。ダンプカーが爆走する音が聞こえてくると発電中継所?。
この暑い中道路作業工事の方、ご苦労さんです。
山幸橋につきました。去年ここで相当長く休憩しましたが、今年は2人なので、原則に立ち戻って、休憩は5分。給水とエネルギー補給と軽いストレッチで、さぁ出発。
山幸橋から盗人谷(ていうんでしょうか)に入ると、数日前まで雨が降っていたせいか、日陰は風が吹くと結構涼しく、湧き水もあり顔を洗って、口を漱いで気分もさっぱり、良い感じで高度を稼ぎます。
少しきつくなってきたところで、小峠です。今回は、とにかく確実に休憩を入れる、給食をする、です。
ここも、5分ほど休憩し、少し進むと氷室の部落です。いのししとか、里まで下りてくるのでしょうか、ゲートがあります。舗装道路を走るのですが、とにかく暑い!氷室神社です。今回は写真を撮って、ちょっと休憩して、進みます。しばらく行くとじわっと、登りです。行けるところまでスピードは歩きでも気持ちは走り!と登りかけましたが直ぐに歩き。Takayukiはぐんぐん走っていきます、時々後ろを振り返りながら・・・。
ちょっと下ると、分岐に出ました。前回は疲れていたこともあり右手が下り気味だったので右手に行きましたが、今回は京見峠経由で左手に進みました。
少し登りましたが直ぐに下り、京見峠です。元茶店とおぼしき家の前に自販機!Takayukiはほぼ、水が0だったので、喜んで小銭を入れましたが、なんと!販売中止というか、電気が入っていない!
・・・、ちょっと元気なく、僕のハイドレーションからちょっと給水。
少し登り返して、トレイルコースに戻り、しばらく緩い登りの後、久しぶりに走れるトレイルコースです。適度なアップダウンがあり気持ちよく走っていると、遠くに京都市内が見えてきます。もう、京見山荘まで来ました。去年も見た、左大文字、京都駅、京都タワーばっちりです。
走りやすいトレイルなのですが、もう、大臀筋がはって足が前に出ません。Takayukiは相変わらず順調で、ときどき後ろを振り返りながら、僕の遅れ具合を確認しながらゆっくり走っていきます。
上の水峠で休憩。もう、休憩は5分、とは言わず10分近く休憩し。それでも、体力は回復せず、でも、下りなのでとにかく前へ。
で、下っていくことし暫く、HPで見たような崩落の現場、これは車は通れません。でも、人間は大丈夫。沢の池です。ここでも充分すぎるくらい休憩。しかし、池の水はぬるそうなので、体を冷やすことはせずに出発。
稜線沿いをしばらく、それから谷沿いに入り、前回も休憩したポイントに来ました。川の流れが近く、頭ら水をかぶり、足も充分に冷やして・・・。ちょっと休みすぎた、15分くらい休んだでしょうか。ずいぶんリフレッシュして、直ぐに高尾です。
高尾で昼食。併せて水分補給。木々の葉っぱの緑が鮮やかで、涼しくて・・・。でも、河原では子供たちの歓声!夏休みなんですね、今は。小さい子供がいなくなると、何となく季節感も失われて・・・。
充分に休憩の後、清滝に向けて出発!快調です!と言いたいところだけど、もうバテバテ。殆ど段差がナイン河原沿いの道を駆けるのですが、足が上がらずつんのめってばかり・・・。神護寺を過ぎて、川床も過ぎて、二つ三つくらい先のカーブでTakayukiが待っています。僕の姿が見えると無事を確認したのかまた先行して駆け出します。
河原に子供たちの声が響いてくると、もう清滝です。
Takayukiは高尾に着いた時点で「清滝で生や!」と言って、まだ、残り5kmほどあるのにビールを飲むというので、僕も仕方ないので一緒に飲むことに。しかし、「生ビール」の札がかかった店はジョッキ1/4で完売!仕方ないので、二人で缶ビールを買って、「あぁ!サイコー!」・・・。
充分気分良くして、嵐山に向け出発!しかし、アルコールのせいかスピードは上がらず、しかも、「おおさんしょうおがおるんや!」とかいいながら、コースを間違え、バス停まで登って、また下って・・・。西山コースのNo1を見つけて、川沿いを行きますが、直ぐに疲れて、また、川に足を浸けしばぁーらく、酔い覚まし?・・・。
やっと落合です。ここでも、保津峡方面に向かいかけ、暫くして間違いに気がつき六丁峠へ!。ここは完全に疲れて走る気力がなかったので、Takayukiに先に行くように言い、嵐山で待ち合わせをすることで、別行動に。憎たらしいけど、六丁峠への登りを走っていきます・・・。
ずーっと歩いてやっと六丁峠。30分くらい掛かったのかな?峠で休んでいる地元の方としばし話し込んで・・・。これからは下りだし涼しいよ!と言うことだったので元気を出して下ります。なるほど、樹間の蔭道だしらくちん!
化野念仏寺、常寂光院、二尊院と通過し、やっと、嵐電嵐山駅。相変わらず観光客の多いこと!おっさんがこんな汗がぼたぼた落ちるような格好で失礼します!
嵐山から有栖川まで10分くらい電車に乗ったのでしょうか、その間中、ずっと汗がぽたぽた。電車の床を汚してしまいました、ごめんなさい。
あとはスーパー銭湯で汗を流して、ビール乾杯!
なんと言っても、山の後は(実は、何でも良い?)汗を流してビールです!
今日も親子で、楽しく走れて最高の一日でした。
また来年の夏もこのコースを走りたいものです!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する