記録ID: 2174743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
宇都宮アルプス [一里塚BS〜中徳次郎BS]
2020年01月10日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:40
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 848m
- 下り
- 863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:19
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 4:40
距離 12.9km
登り 851m
下り 878m
てっきり縦走なので、累積標高は結構行くのかなと思っていたのですが、全然いかなかったです(笑)
ご当地アルプスの中でも、累積標高、距離、難易度で見ても、初心者が安心して挑戦出来るレベルだと思います♪
初めてのご当地アルプスには、かなりオススメ!
ご当地アルプスの中でも、累積標高、距離、難易度で見ても、初心者が安心して挑戦出来るレベルだと思います♪
初めてのご当地アルプスには、かなりオススメ!
天候 | 晴れ 時々 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
宇都宮駅西口⇒一里塚BS、720円。 帰り(関東バス) 中徳次郎BS⇒馬場町BS、640円。 降車を馬場町BSではなく宇都宮駅にしても、値段は同じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★一里塚BS⇒こどものもり公園 車道にて一部工事中の箇所あり、注意。 ★こどものもり公園⇒榛名山 公園内にある登山口二ヶ所は通行止。 駐車場から数えて三番目の登山口からとなります。 特に危険箇所はありませんが、山頂直下は急登です。 ★榛名山⇒男山 特に危険箇所はありません。 ★男山⇒本山 特に危険箇所はありません。 ★本山⇒飯盛山 特に危険箇所はありません。 ★飯盛山⇒高舘山 飯盛山を下る際、かなりの急登です。 さらに落ち葉が敷き詰められているのでスリップ注意。 ★高舘山⇒黒戸山 飯盛山同様、落ち葉がひどいです(笑) 飯盛山ほど急登ではないものの、日陰により地面が若干泥濘の箇所あり。スリップ注意。 ★黒戸山⇒兜山 特に危険箇所はありません。 ★兜山⇒鬼山 鬼山はかつてはバリエーションルートだったみたいですが、現在は新しめの案内板があります。 ですが、他のルートに比べ不明瞭なので、赤テープや踏み跡、さらにはGPS等を活用されたほうがよろしいかと思います。 危険箇所は特にありません。迷い注意。 ★鬼山⇒中徳次郎BS 林道が途中土砂崩れにより車両等は通行出来なくなっていますが、徒歩なら特に心配はありません。 |
その他周辺情報 | 帰りは、宇都宮駅の手前にある「馬場町」BSにて下車。 昨日貰えなかった、宇都宮二荒山神社と蒲生神社の御朱印を頂きました。 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|
感想
昨日の宇都宮二荒山神社、蒲生神社、山本浅間神社のレコから続く、宇都宮の旅第二弾!
…実はヤマレコらしい、山のレコは久しぶりとなります。
11月末の大山街道での山行の丹沢大山以来ですな(笑)
という事で、今年初の山のレコは挑戦中のご当地アルプスの一つである宇都宮アルプスになります。
この宇都宮アルプス、行きたいと思っていたのですが中々来れなかったんですよねぇ。
…だって遠いんですもの(笑)
宇都宮から朝ラッシュのバスに乗り、一里塚BSへ。
あれだけ混雑していたバス、降りる際は私一人でした(恥)
そして順調に歩き続け、無事に終了(略しすぎ!)
ぶっちゃけ、最近は長距離ウォーキングで足腰は鍛えられているかなと思いましたが、やはり山で使う筋力は全然違うのだと思い知らされました…。
普通に疲れたよ…(ヘタレ)
山行後、昨日貰えなかった御朱印を頂き、この滞在時間ちょうど24時間の宇都宮の旅は終了です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:936人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する