ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219599
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ヶ岳&麻利支天

2012年08月25日(土) 〜 2012年08月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
yogins その他4人
GPS
27:29
距離
18.4km
登り
2,129m
下り
2,128m

コースタイム

2012.08.25
08:00 北沢峠
11:30 仙丈ヶ岳
16:00 北沢峠

2012.08.26
04:30 北沢峠
05:10 仙水峠
07:46 麻利支天
11:30 北沢峠
天候 2012.08.25 晴れ時々曇り
2012.08.26 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
芦安→広河原 乗り合いタクシー
広河原→北沢峠 路線バス
コース状況/
危険箇所等
すべて夏道。
六方石→麻利支天はザレた斜面のトラバースが多いため転倒注意。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠テント場にて。自作のツェルト実用試験。
2012年08月25日 07:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
8/25 7:31
北沢峠テント場にて。自作のツェルト実用試験。
初日は仙丈ヶ岳に向かう。振り返ると甲斐駒ケ岳。
2012年08月25日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 9:57
初日は仙丈ヶ岳に向かう。振り返ると甲斐駒ケ岳。
甲斐駒ケ岳。かっこいい。
2012年08月25日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/25 9:57
甲斐駒ケ岳。かっこいい。
鋸尾根。ここも行きたいな。
2012年08月25日 09:57撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/25 9:57
鋸尾根。ここも行きたいな。
仙丈カールも見事なもんだ。
2012年08月25日 10:31撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/25 10:31
仙丈カールも見事なもんだ。
仙丈ヶ岳山頂。
2012年08月25日 11:41撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
8/25 11:41
仙丈ヶ岳山頂。
山頂のおやつはきゅうりとマヨネーズ。
2012年08月25日 11:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/25 11:47
山頂のおやつはきゅうりとマヨネーズ。
帰ってみるとちゃんと立ってた。しかし時間が足りずベンチレーターなし…
2012年08月25日 15:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/25 15:46
帰ってみるとちゃんと立ってた。しかし時間が足りずベンチレーターなし…
ベンチレーターの重要性が良く分かった。幕体上半分がびしょ濡れ。
2012年08月26日 03:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/26 3:17
ベンチレーターの重要性が良く分かった。幕体上半分がびしょ濡れ。
翌朝はスープDELIとパン。
2012年08月26日 03:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 3:17
翌朝はスープDELIとパン。
仙水峠にて日の出を迎える。仙丈ヶ岳上空が染まり始める。
2012年08月26日 05:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 5:10
仙水峠にて日の出を迎える。仙丈ヶ岳上空が染まり始める。
確かにナイスなスポットだ。
2012年08月26日 05:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/26 5:18
確かにナイスなスポットだ。
朝陽を受ける甲斐駒ヶ岳・麻利支天
2012年08月26日 05:18撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 5:18
朝陽を受ける甲斐駒ヶ岳・麻利支天
仙丈ヶ岳も陽を浴びる。
2012年08月26日 05:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 5:22
仙丈ヶ岳も陽を浴びる。
午後からガスりそうだな。
2012年08月26日 06:07撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/26 6:07
午後からガスりそうだな。
甲斐駒ケ岳山頂は黒戸尾根からのため回避。麻利支天に向かう。
2012年08月26日 07:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 7:35
甲斐駒ケ岳山頂は黒戸尾根からのため回避。麻利支天に向かう。
麻利支天。いい景色だ。
2012年08月26日 07:47撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 7:47
麻利支天。いい景色だ。
『もう何も怖くない』のポーズ。3月に甲斐駒敗退したけど。
2012年08月26日 08:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
8/26 8:04
『もう何も怖くない』のポーズ。3月に甲斐駒敗退したけど。
仙丈ヶ岳を眺めるちんちくりんな自分。
2012年08月26日 08:13撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
8/26 8:13
仙丈ヶ岳を眺めるちんちくりんな自分。
温泉から上がると素敵な空が!
2012年08月26日 17:17撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
8/26 17:17
温泉から上がると素敵な空が!
撮影機器:

感想

金曜の夜、友達の家でトランピン読んでるとき雨具は必須と書いてあり、その通りだよなとか思ってる最中に思考が停止した。
あれ?俺雨具入れてなくね?
急いでザックの中身を確認するとやはりない。ついでにヘッデンも忘れた。あり得ない。
こうして北沢峠から夜叉神峠までの歩きがなしになり、仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳に変更となった。

2012.08.25
07:30 北沢峠に到着。テントを設営し、準備を整える。今回は自作のツェルトの試験だ。友達に作ったツェルト簡単設営キットを自分でも試したが、我ながら自画自賛する程の使いやすさだ。これは良い。川も流れており、買ってきたビールを沈めておく。
08:00 今日は仙丈ヶ岳に向かう。簡易雨具という名の特大ごみ袋を忘れず詰め込み、ヤバそうなら先行して下山することをパーティーに伝える。
09:57 森林限界を超えると素晴らしい展望が広がっていた。東の北岳、北の甲斐駒ケ岳。
11:41 仙丈ヶ岳山頂。ため息が出る様な景色だ。昼食は魚肉ソーセージときゅうり。やはりきゅうりとマヨネーズの組み合わせは良いね。
15:46 馬の背経由で下山し、北沢峠に到着。太平山荘から先のまさかの登りに完全にノックアウトされる。途中からはビールのことしか頭になかった。

16:00から飲み始めたが、ビールが美味いのなんの。水も美味いし文句のつけようがない。結局ビール4本空けて酔いが回り始めたんで寝ることに。

さて、自作ツェルトの性能試験だ。まずベンチレーターが付いていない時点で不安がある。また、空間を広げるための中間支点も付ける時間がなかった。壁がたるむと圧迫感を感じる。むしろアライのスーパーライトツェルト2みたく内部にポールを入れるのもありだろう。
底面は多くのツェルトが採用している紐ではなく、4か所に縫い付けたベルクロで簡単につなげられるようにした。手がかじかんでいると紐を結ぶのさえ困難だからだ。
しかし、朝には外れていたため、もう2か所くらいベルクロ縫い付けてもいいかも。
底面はリップストップ・シルナイロンなため、平滑性が非常に高い。つまり滑り易い。
寝はじめて2時間でさっそく結露が確認できた。入口のジッパーを開けても変わらない。やはりベンチレーターは必須だな。
底面が220×120cmと広く、高さも113cmの特大サイズだが、壁面が垂れ下っているため、広さは感じなかった。やはり改良が必要だな。

2012.08.26
03:00 起床。内壁が結露で大変なことに。仕方ない。手拭いでふき取り朝飯の準備に取り掛かる。スープDELIとパン。悪くないかも。
04:30 甲斐駒ケ岳に向けて出発。
05:05 仙水峠に到着。よし、日の出に間に合った。
05:15 日の出。今日も午前中は晴れそうだ。
07:00 駒津峰。中央・北アルプスまで見える。素晴らしい展望。
07:20 六方石。甲斐駒ケ岳はパスするので麻利支天方面に向かう。
07:47 麻利支天。去年はロープ張って入れなかったようだが、今年は大丈夫だった。
ここから見上げる甲斐駒ケ岳はかっこいいな。そして黒戸尾根を改めて見ると凶悪だ。わくわくする。
いつもの雄叫びと『もう何も怖くない』のポーズを決めてのんびり過ごす。
友達も追いついて飯を食ったり写真を撮ったりのんびりしている。こいつも山頂は黒戸尾根から行くと言ってた。しかも日帰りで。モノ好きだねぇ。

駒津峰に戻り、帰りは双児山経由にした。意外と長いな。というより双児山への登りがちと堪えた。
11:30 テント場に到着し、さっさとツェルトを撤収して帰りのバスを待つ。この日は客が多かったようで、臨時便が次々と動いていた。

両日とも1000時には甲斐駒ケ岳はガスり始めていた。なんだかんだで雨も降らず、早い時間帯は展望が開けていたのが良かったが、やはり夏山は午後早い時間にはテントに戻るのがいいと思う。1500時過ぎてから太平山荘を出発し、馬ノ背ヒュッテ(?)を目指す登山客も数パーティーすれ違い驚いた。この時間から上がると暗くならないか?

芦安からは友達の車で温泉に行き、身体を清めてからソースカツ定食を腹に収める。やっぱ山行ったあとは肉が喰いたくなるね。
ちなみに帰りの中央道は35kmの渋滞が発生してた。天気良かったから皆出かけていたのかな?

何事もなく無事下山できたが、非常に反省の多い山行となった。
まず雨具とヘッデンという3種の神器のうち2つを忘れたことだ。
今回はテン場が目の前だったから鳳凰三山の予定を変更できたが、幕営場まで距離を歩く山なら入山せずにそのままお帰りするところだ。
普段山に関しては厳しいことを言いがちだった俺もさすがに今回は意気消沈した。

これからは気をつけよう。上高地に着いて雨具忘れに気づいたらそのまま帰らなきゃいけない状況だからね。

もうひとつ。自作ツェルトは悪くない出来だと思った。ファスナーの取り付けも意外と上手くいって満足の出来だ。ただし、やはり極薄のシルナイロンは縫ってる最中にズレるんでやりづらい。まだまだ修行が足りない。
ベンチレーター追加して中間地点にテンションかければ中は広くなるだろうし、秋〜初冬の低山なら十分に使えるね。
快速幕営団のツェルト山行なんてのもいいかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:852人

コメント

ツエルトグレーかい(笑
天気もよさそうで気持ちいい山歩きを楽しめたようでなにより^^

4人で行ってきたのですね。
甲斐駒山頂にいかないってことだったので、ひとりなの??って思ってました。

ツエルト、お見事です☆
形になってるのはすごいと思います。
たしかに、側面の中間部にテンションをかけるひもをつけるとか(ファイントラックとかニッピンのやつみたいに)、アライみたいにポールを入れた方が居住性はだいぶよいですね。
今後の改良期待してます。
色はなににするのかな〜とちょっと期待してたのですが、さすがに黒ではないのですか(笑

装備忘れは・・・どんまいです。
これだけは気をつけろ!!!としか言いようがないですし。
2012/8/30 1:03
黒はさすがに・・・
茹でダコになってしまうがな。
ちなみに迷彩模様も売ってるんだが、PUコーティングなのが問題なのよ。

アライのポール、4000円くらいするでしょ?
高いよねぇ…

とりあえず今週末の槍ヶ岳は久々のビビィ泊で行ってくるわ。
2012/8/31 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら