ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2199177
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

『地蔵岳・長七郎山(赤城)』雪景色と氷上歩き

2020年01月30日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:53
距離
7.0km
登り
543m
下り
542m

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
0:57
合計
4:54
距離 7.0km 登り 543m 下り 543m
7:49
55
スタート地点
8:44
8:52
25
9:17
8
9:25
9:26
38
10:04
10:11
17
10:28
21
10:49
10:51
7
10:58
41
11:39
12:18
25
12:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇車道は一部凍結箇所あり。昨日の暖かさで殆ど雪は解けていた。
〇聞いた話ですが、小沼駐車場への道は凍結箇所があり四駆の方が良いとのこと。
コース状況/
危険箇所等
危険カ所は特にありません。
・今回はチェーンスパイクで歩きました。
新坂平駐車場からスタート
2020年01月30日 07:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 7:48
新坂平駐車場からスタート
先日の雪でそこそこ積もったようです
2020年01月30日 07:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 7:58
先日の雪でそこそこ積もったようです
しかし表面はカリカリ、春山のような雪質
2020年01月30日 08:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 8:04
しかし表面はカリカリ、春山のような雪質
更に登って行きます
2020年01月30日 08:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 8:27
更に登って行きます
眩しい、そろそろ山頂かな
2020年01月30日 08:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/30 8:38
眩しい、そろそろ山頂かな
山頂に出ました
2020年01月30日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 8:41
山頂に出ました
振り返って浅間山、綺麗に晴れています
2020年01月30日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/30 8:41
振り返って浅間山、綺麗に晴れています
草津方面も晴れています
2020年01月30日 08:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 8:42
草津方面も晴れています
地蔵岳到着
2020年01月30日 08:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/30 8:46
地蔵岳到着
アンテナ群にバンザイ
2020年01月30日 08:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
1/30 8:46
アンテナ群にバンザイ
大沼と黒檜山
2020年01月30日 08:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/30 8:47
大沼と黒檜山
湖面アップ、人影がありません
2020年01月30日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 8:50
湖面アップ、人影がありません
谷川岳
2020年01月30日 08:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
8
1/30 8:49
谷川岳
朝日岳
2020年01月30日 08:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/30 8:49
朝日岳
武尊山
2020年01月30日 08:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
7
1/30 8:49
武尊山
燧ケ岳
2020年01月30日 08:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/30 8:49
燧ケ岳
筑波山
2020年01月30日 08:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/30 8:50
筑波山
山頂に立つアンテナ群
2020年01月30日 08:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 8:53
山頂に立つアンテナ群
副都心でしょうか、霞んで見えます
2020年01月30日 08:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/30 8:54
副都心でしょうか、霞んで見えます
さて長七郎山へ向かいます
2020年01月30日 08:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 8:55
さて長七郎山へ向かいます
小沼、氷上歩き出来るかな?
2020年01月30日 08:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 8:57
小沼、氷上歩き出来るかな?
気持ちの良い雪道
2020年01月30日 09:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/30 9:00
気持ちの良い雪道
富士山もくっきり
2020年01月30日 09:02撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
1/30 9:02
富士山もくっきり
昨日のトレース、スノーシューの跡が残っています
2020年01月30日 09:07撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 9:07
昨日のトレース、スノーシューの跡が残っています
一面真っ白
2020年01月30日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 9:09
一面真っ白
八丁峠、国土交通省の方達の車
2020年01月30日 09:17撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 9:17
八丁峠、国土交通省の方達の車
小沼駐車場から長七郎山へ、トレースバッチリ
2020年01月30日 09:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 9:26
小沼駐車場から長七郎山へ、トレースバッチリ
小沼と富士山
2020年01月30日 09:29撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/30 9:29
小沼と富士山
いい眺め
2020年01月30日 09:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/30 9:30
いい眺め
武尊山と赤城神社
2020年01月30日 09:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/30 9:32
武尊山と赤城神社
吹き溜まりはミニ雪庇が出来ていました
2020年01月30日 09:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 9:39
吹き溜まりはミニ雪庇が出来ていました
開けた場所から、日光白根山
2020年01月30日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/30 9:51
開けた場所から、日光白根山
雪庇の出来る場所に来ました。今年は小さいですね。
2020年01月30日 09:54撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 9:54
雪庇の出来る場所に来ました。今年は小さいですね。
雪庇を見ながら山頂へ
2020年01月30日 09:58撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/30 9:58
雪庇を見ながら山頂へ
長七郎山到着
2020年01月30日 10:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 10:03
長七郎山到着
広くて真っ白な山頂
2020年01月30日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/30 10:04
広くて真っ白な山頂
秩父かな? 盆地に霞が掛かっています
2020年01月30日 10:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 10:05
秩父かな? 盆地に霞が掛かっています
富士山
2020年01月30日 10:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 10:06
富士山
群馬県庁
2020年01月30日 10:10撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 10:10
群馬県庁
荒山と浅間山
2020年01月30日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/30 10:11
荒山と浅間山
草津方面に雲が掛かって来ました
2020年01月30日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 10:12
草津方面に雲が掛かって来ました
小沼へと下ります
2020年01月30日 10:12撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 10:12
小沼へと下ります
トレースに沿って下ったら、登山道から外れていました(*_*)
2020年01月30日 10:18撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 10:18
トレースに沿って下ったら、登山道から外れていました(*_*)
小沼の脇に出てしまった(^^ゞ
2020年01月30日 10:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 10:23
小沼の脇に出てしまった(^^ゞ
小沼、横断出来るかな?
2020年01月30日 10:24撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 10:24
小沼、横断出来るかな?
沼の脇にある祠
2020年01月30日 10:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
1/30 10:31
沼の脇にある祠
昨日、今日と暖かいので横断は難しそう。脇を歩いて行きます。
2020年01月30日 10:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/30 10:32
昨日、今日と暖かいので横断は難しそう。脇を歩いて行きます。
面白い氷が出来ていました
2020年01月30日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
9
1/30 10:33
面白い氷が出来ていました
昨日の暖かさで解けて凍ったのかな
2020年01月30日 10:33撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/30 10:33
昨日の暖かさで解けて凍ったのかな
一応、小沼の上に立ったよ
2020年01月30日 10:34撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
1/30 10:34
一応、小沼の上に立ったよ
湖面の脇ですが氷上歩きを楽しみます
2020年01月30日 10:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 10:39
湖面の脇ですが氷上歩きを楽しみます
八丁峠に出て
2020年01月30日 10:55撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 10:55
八丁峠に出て
再度、地蔵岳へ登ります
2020年01月30日 11:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 11:04
再度、地蔵岳へ登ります
真っ青な空
2020年01月30日 11:28撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 11:28
真っ青な空
山頂が見えてきた
2020年01月30日 11:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 11:35
山頂が見えてきた
地蔵岳到着。大沼と黒檜山。
2020年01月30日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 11:39
地蔵岳到着。大沼と黒檜山。
やっぱり人影が無い。余りの暖かさで侵入禁止になったのかな。
2020年01月30日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 11:39
やっぱり人影が無い。余りの暖かさで侵入禁止になったのかな。
谷川岳、すっかり雲に覆われてしまった
2020年01月30日 11:39撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
1/30 11:39
谷川岳、すっかり雲に覆われてしまった
山頂でお昼
2020年01月30日 11:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
5
1/30 11:43
山頂でお昼
浅間山も雲が多くなってきた
2020年01月30日 12:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
1/30 12:16
浅間山も雲が多くなってきた
下りは凄く気持ち良かった
2020年01月30日 12:20撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 12:20
下りは凄く気持ち良かった
駐車場到着、お疲れ様でした
2020年01月30日 12:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1/30 12:41
駐車場到着、お疲れ様でした
撮影機器:

感想

治療も一区切りつき、気持ち的に楽になりました。
昨日の大雪で赤城も雪が積もったでしょう。気分転換に行って来ました。
しかし昨日は春のような暖かさ、霧氷は期待できないので、せめて氷上歩きが楽しめるかな。

小沼駐車場への道はアイスバーンになりやすいので新坂平からスタート。
雪の表面はカリカリ、まるで春山のような雪質にビックリ。
地蔵岳山頂に着くと浅間山、谷川岳、武尊山が真っ白に輝いていました。大沼を見ると人影が無い。ん〜、昨日は春のような暖かさだったから侵入禁止になったのかな?
次は長七郎山へ、そこそこ雪もあり楽しみます。(例年よりかなり少ないですが)
長七郎山を下る時、トレース沿いに下ったらショートカットして小沼へ出てしまいました。(^^ゞ
小沼の氷上歩き、しかし氷の状態を見ると横断は危なそう。今日もかなり暖かい。湖面の脇を歩き氷上歩きを楽しみました。
再び地蔵岳に戻ると谷川岳は雲の中。赤城も雲が増えて来ました。
2人して良い時間帯に歩けたね、そう言ってmamoru4502さんと今日のスノーハイクを楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:726人

コメント

治療終了後は赤城山
お二人さん こんばんは。
ヤスベイさんはこの日を待っていたわけですよね、治療の後遺症に悩まされなくて良い日が来ることを。
これで気持ちも楽になり御庭の散歩にしては欲張りましたね、これが現在の気持ちを現したいるのかな。
お疲れ様でした、山も、治療も。
2020/1/31 21:28
Re: 治療終了後は赤城山
yasioさん
おはようございます。
治療も一段落、ほっとしました。来月の検査の結果がどうなるか心配ですが、今から考えても仕方ない。
気分転換に出掛けた、いつもの赤城山。
霧氷は無かったですが、山頂からの展望見てすっきりした気分になれました。
やっぱり山が私の薬のようです。
2020/2/1 8:20
お久しぶりです
2月初めに鈴ヶ岳、地蔵、長七郎山と歩く予定なので、本日地図検索して、yasubeさんのレコを見つけました。
富士山が見えるほどの好天に恵まれて、よかったですね。
私も氷上歩きにチャレンジしてみたくなりました(笑い)

大変な病気と闘われていたんですね。
完治なされて、心配なく野山を歩く事ができるように心からお祈りいたします。
また、いつの日か、どこかの山でお会いすることを楽しみにしています。
その日まで、お互いに元気でいましょう!

お疲れ様でした。
2020/1/31 22:33
Re: お久しぶりです
mtkenさん
おはようございます。
抗がん剤治療が一段落付きました。あとは検査で異常がないことを祈りたいです。

地蔵岳、長七郎山からの展望台は良いですよ。小沼も氷上歩き出来るので是非楽しんでください。
鈴ケ岳も計画されているのですか?
冬場は入る人が殆どいないので気を付けて行ってきてください。
2020/2/1 8:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら