ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2207602
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

船底新道>内山>鍋山

2020年02月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
14.8km
登り
877m
下り
1,266m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
0:13
合計
6:50
距離 14.8km 登り 877m 下り 1,285m
8:26
69
9:35
49
10:24
10:31
61
11:32
31
12:03
12:09
68
13:17
62
14:19
57
15:16
明礬温泉・脱衣所
別府駅から朝一番の由布院行きバスの乗って猪の瀬戸バス停で下車、冬枯れで径がわかりやすく気楽に歩いていたら異なる林道を上がってしまった。見える景色に疑問を感じ気づいた次第。船底新道から船底までは径はいいが石が多く不安定な歩きを強いられる。内山からの下りは雪で滑りやすかったがロープが張り渡してあり頼り切ってしまった。鍋山の尾根では途中で下りの尾根を若干取り違えたがすぐに気づいた。見通しが良いことに助けられた。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
別府駅、バス:猪ノ瀬戸下車・明礬温泉乗車
コース状況/
危険箇所等
船底新道は石が多く歩きづらい。危険個所なしだが、ルート確認は十分行うこと。
その他周辺情報 明礬温泉で入浴
別府駅発07:35由布院行きバスに乗車、
2020年02月05日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 7:42
別府駅発07:35由布院行きバスに乗車、
東山小中学校で降りる生徒、校区を問わない公立
2020年02月05日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:05
東山小中学校で降りる生徒、校区を問わない公立
猪ノ瀬戸バス停で湿原側に降りて道路下を渡る
2020年02月05日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:26
猪ノ瀬戸バス停で湿原側に降りて道路下を渡る
冬枯れの湿原に流れる小沢を渡る
2020年02月05日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:29
冬枯れの湿原に流れる小沢を渡る
湿原から離れて
2020年02月05日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:36
湿原から離れて
表示板:山桜の大木と山桜
2020年02月05日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:44
表示板:山桜の大木と山桜
冬枯れの時期はルート指示のテープがよく見える
2020年02月05日 08:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:49
冬枯れの時期はルート指示のテープがよく見える
ツタが絡まって
2020年02月05日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:53
ツタが絡まって
改めてルート確認、林道を進む
2020年02月05日 08:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 8:58
改めてルート確認、林道を進む
不明なポリバケツ、径がおかしいかも
2020年02月05日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 9:03
不明なポリバケツ、径がおかしいかも
戻ってルート確認、20分のロス
2020年02月05日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 9:18
戻ってルート確認、20分のロス
登山道方向を示す標識確認
2020年02月05日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 9:19
登山道方向を示す標識確認
辿るべき林道を確認
2020年02月05日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 9:35
辿るべき林道を確認
正面に鶴見岳
2020年02月05日 09:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 9:35
正面に鶴見岳
気象庁の火山関連の観測施設
2020年02月05日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 9:38
気象庁の火山関連の観測施設
ここから登山道に
2020年02月05日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 9:50
ここから登山道に
登山道上の樹が石を噛んで倒れている、いったん降りて通過
2020年02月05日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:05
登山道上の樹が石を噛んで倒れている、いったん降りて通過
瘤が特徴的
2020年02月05日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:18
瘤が特徴的
径をテープで再確認
2020年02月05日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:21
径をテープで再確認
船底新道への分岐
2020年02月05日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 10:28
船底新道への分岐
広い径が続いている
2020年02月05日 10:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 10:39
広い径が続いている
崩れているところもしばしば、一方かつての石垣も確認できる
2020年02月05日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:00
崩れているところもしばしば、一方かつての石垣も確認できる
ルート標識もある
2020年02月05日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:04
ルート標識もある
由布岳の塚原側の崩壊地
2020年02月05日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:09
由布岳の塚原側の崩壊地
縦走路から合流した地点を振り返る
2020年02月05日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:10
縦走路から合流した地点を振り返る
地面には空洞が多い、火山地域の特徴?
2020年02月05日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:17
地面には空洞が多い、火山地域の特徴?
雪が現れてきた、登山靴の踏み跡がある
2020年02月05日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:18
雪が現れてきた、登山靴の踏み跡がある
鞍ノ戸への尾根沿いの縦走路
2020年02月05日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 11:32
鞍ノ戸への尾根沿いの縦走路
船底、遠くに別府湾と高崎山
2020年02月05日 11:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:34
船底、遠くに別府湾と高崎山
内山への登りは赤テープ多数、ミヤマキリシマの株が行く手を邪魔に
2020年02月05日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:44
内山への登りは赤テープ多数、ミヤマキリシマの株が行く手を邪魔に
鞍の戸方面を振り返る
2020年02月05日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:55
鞍の戸方面を振り返る
大きな岩に道標が
2020年02月05日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 11:58
大きな岩に道標が
内山山頂
2020年02月05日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
2/5 12:02
内山山頂
高崎山もうっすらと確認できる
2020年02月05日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:02
高崎山もうっすらと確認できる
直ぐに扇山方面・シャクナゲ尾根への分岐
2020年02月05日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:12
直ぐに扇山方面・シャクナゲ尾根への分岐
そのまま縦走路を
2020年02月05日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:28
そのまま縦走路を
観測施設がある
2020年02月05日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:30
観測施設がある
内山を背景に観測施設を振り返る
2020年02月05日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:31
内山を背景に観測施設を振り返る
下りのルートはロープに助けられる
2020年02月05日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:44
下りのルートはロープに助けられる
ロープ横の苔から胞子が出ていた
2020年02月05日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:52
ロープ横の苔から胞子が出ていた
崩壊しているところにもロープが設置されている
2020年02月05日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 12:58
崩壊しているところにもロープが設置されている
塚原越も近い
2020年02月05日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:14
塚原越も近い
塚原越から明礬方面へ
2020年02月05日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:17
塚原越から明礬方面へ
瘤が特徴的、ヒメシャラ?
2020年02月05日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:22
瘤が特徴的、ヒメシャラ?
火山ガスの抜けた大岩
2020年02月05日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:23
火山ガスの抜けた大岩
この岩の方が特徴的
2020年02月05日 13:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:28
この岩の方が特徴的
鍋山方面の尾根分岐点
2020年02月05日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:39
鍋山方面の尾根分岐点
尾根上の径ははっきりしている
2020年02月05日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:44
尾根上の径ははっきりしている
尾根を降りていくもすぐ右にも分岐した尾根が見える、鍋山方面ではない?戻る
2020年02月05日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 13:59
尾根を降りていくもすぐ右にも分岐した尾根が見える、鍋山方面ではない?戻る
乗り換えた尾根から鍋山の湯付近の青シートが見える
2020年02月05日 14:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:04
乗り換えた尾根から鍋山の湯付近の青シートが見える
扇山方面の展望もある
2020年02月05日 14:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:06
扇山方面の展望もある
鍋山山頂
2020年02月05日 14:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:15
鍋山山頂
鍋山手前のピーク
2020年02月05日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:19
鍋山手前のピーク
尾根からテープを確認して離れる
2020年02月05日 14:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:22
尾根からテープを確認して離れる
急な斜面の火入れ跡に出た
2020年02月05日 14:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:25
急な斜面の火入れ跡に出た
右脇を恐る恐る降りていくと抜けるルートがあった
2020年02月05日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 14:34
右脇を恐る恐る降りていくと抜けるルートがあった
林道脇に降りてきた
2020年02月05日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:37
林道脇に降りてきた
さらに続いている火入れ跡を林道から確認
2020年02月05日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:43
さらに続いている火入れ跡を林道から確認
火入れ跡に登る径も見える
2020年02月05日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:47
火入れ跡に登る径も見える
時間に余裕があるので、明礬薬師寺方面に沢を登る
2020年02月05日 14:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 14:57
時間に余裕があるので、明礬薬師寺方面に沢を登る
滝を確認
2020年02月05日 15:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 15:00
滝を確認
横にはたくさんの地蔵
2020年02月05日 15:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 15:01
横にはたくさんの地蔵
薬師寺内
2020年02月05日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 15:03
薬師寺内
梅も咲いて
2020年02月05日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 15:03
梅も咲いて
鳶の湯温泉、今は休業中
http://www.beppu.biz/furo.page/tobinoyuonsen.htm
2020年02月05日 15:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2/5 15:06
鳶の湯温泉、今は休業中
http://www.beppu.biz/furo.page/tobinoyuonsen.htm
鶴寿泉で入浴後、改めてお賽銭とともに感謝
2020年02月05日 15:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
2/5 15:40
鶴寿泉で入浴後、改めてお賽銭とともに感謝
撮影機器:

感想

静かな歩きを楽しめた。往路バスから見えた志高湖周辺の草地には雲雀、帰路の明礬周辺の畑は菜の花の黄色がきれいだった。一方高所では雪雲に覆われ小雪混じりの天候で別府湾がほとんど見えないことが残念だった。明礬バス停にバス着直前に到着したが、以前訪れた近くの風呂を覗いてみることにした。幸い入浴者2人、11時から4時ごろまでは比較的空いているそうだ。入浴料は入口地蔵様のお賽銭。若干熱めの湯でバスを30分遅らせた価値は十分あった。温まった体で帰りのバスもゆったり。
お賽銭のみで入れる強酸性の湯「鶴寿泉」
http://bepple-beppu.com/kakujusen

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

懐かしい鶴寿泉
kichichan さん こんばんは。
中津在住時は、由布岳方面に行くと決まって、湯布院か明礬温泉へ寄っていました、それ以外でも温泉だけを目的に良く入浴しに出かけていましたよ、それと露天風呂もね、
お山は船底新道と言っても新道とは程遠いい荒れた道の地味なコースをよく歩かれましたね、お疲れ様でした。
2020/2/5 22:43
Re: 懐かしい鶴寿泉
地元の方も利用している小さな湯船の温泉に山行後に浸かることもいいですね、朝晩をさければ日常的な利用者を邪魔することになりませんし。入浴時にあった静岡在住の方から親しく話を聞くことができました。仕事を辞めてから車で九州を回りこの時は自炊宿に宿泊しているそうです。
鶴見岳周辺は2016年の熊本地震で崩壊が進み、内山までの石楠花尾根、鞍ケ戸の尾根は登山規制されていました。船底新道は規制が解除されていることに気づいたので確認してきたところです。
https://www.city.beppu.oita.jp/sangyou/nourinsuisan/tozankisei.html
機会があればまた九州の温泉にもお越しください
2020/2/7 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら