【蓼科山】初の北八ヶ岳/最北の頂から眺める八ヶ岳連峰の冬景色☆


- GPS
- 04:26
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 855m
- 下り
- 724m
コースタイム
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:34
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータを添付しています。
(今回もトラブルなく全線ログ採りすることができました)
天候 | 天候:晴れ時々曇り 風:山腹は無風〜微風程度の風 山頂エリアのみ10m/s前後の寒風が吹きつける |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅出発:(2月9日、7:20) ・一般道を利用し自宅から中央道/相模湖ICへ 高速:中央道/相模湖IC〜諏訪南IC 下道:諏訪南IC〜県道425号線〜八ヶ岳エコーライン 〜R299(メルヘン街道)〜一般道〜県道192号線(ビーナスライン) 〜すずらん峠園地駐車場(女ノ神茶屋・蓼科山登山口)着 (2月9日、10:40着) ⇒到着時満車の為、600mほど手前の”女の神展望台”へ移動し駐車。 *途中、コンビニ休憩10分程度含めて自宅から約3時間20分で移動。 ■下道の距離と移動時間は以下の通り <中央道/諏訪南ICからすずらん峠園地駐車場まで> ・距離:約29km ・所要時間:渋滞無しの直行で約45分で移動。 ■駐車場について ・蓼科山登山口にある”すずらん峠園地駐車場”が満車だった為、 ”女の神展望台の駐車場”を利用。 ・駐車台数:7〜8台程度 ・駐車料金:無料 ・駐車場内にトイレ、水道無し (トイレは蓼科山登山口のすずらん峠園地駐車場にバイオトイレが あります。冬期も使用可。水道は使用不可) ■コンビニについて ・諏訪南ICを出たすぐのところにあります。 *上記以外(その先の一般道)ではそれほど見かけなかったので、 諏訪南ICを出たすぐのコンビニに立寄ることをお勧めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【トイレ、山小屋など】 2020/02/09 現在 ・トイレは蓼科山登山口の少し先にある”すずらん峠園地駐車場”の 中にあります。冬期も使用可能で一応紙もありました。 水道は使用不可。 ・すずらん峠園地駐車場の向かい側にある”女ノ神茶屋”は休業中。 自販機などもありません。 ・このルートで唯一の山小屋である”蓼科山頂ヒュッテ”も冬期休業中。 トイレなども使用不可でした。 *今回の往復ルート上にはトイレも営業小屋もありませんので この点だけはご注意を。 【ルート状況、積雪状況等】 2020/02/09 現在 ・今回のルートは定番のピストンルートということもあり入山者多数、 道標もそれなりに設置してあり、特に問題なく進める印象でした。 ・ルートの形状的には中腹付近から山頂に向かって一気に高度を上げて 行く急登ルートで、踏み面は基本的に大きめ段差が続く樹林帯内の 岩ルートといった印象です。 ・しかし積雪期はその岩の間に雪が積もりフラットな踏み面になって いる箇所が多く、無雪期よりも歩き易いのではないかと思いました。 また、痩せ尾根や危険な切れ落ち箇所などもほぼない印象でした。 ・蓼科山の山頂エリアは広大な平面形状で樹林もなくなります。 冬の風雪コンディションの場合、ホワイトアウトでルートロスト しやすくなるので注意が必要だと感じました。 ・この日の積雪状況は明瞭なトレースと氷結箇所もほぼない良い雪質で 雪質的にはノーアイゼン又は軽アイゼンでも歩けそうな状態でしたが 中腹から上の斜度がキツイので、特に下りでは長爪の12本爪アイゼン が有効で安全に下れる印象でした。 (冬靴を履く便宜上という意味でも12本爪アイゼンを使用しました) *冬山はその日その時の気象条件で難易度は一変します。 実際に行かれる場合、この情報は参考程度として捉えていただき、 現地にてその日その時の状況によりご自身で最良の判断をした上で 行動していただくようお願いいたします。 |
写真
600mほど戻ったところにある”女の神展望台”の駐車場に停めました
今日は遅い時間ほど好天の予報。ガスもとれて青空が広がってきた♪
狙い通りの展開になってきたので気分上々でスタートします(*^^)v
プリやん、今日は初めての北八ツエリアと蓼科山。最高のお天気に恵まれて
北側から見る南八ツの展望と気持ちの良い雪山ハイクを存分に楽しめたよ〜(^^)
感想
この日が今年初めての日曜休み。当初はこの日も出勤予定だったはずが
客先の都合で仕事が急遽延期となり、思いがけず休みとなった。
しかし急に休みと言われても超労過多で正直疲れているし、
そんなにすぐに「よし、休みだ!あの山に行こう!!」と
頭を切り替えられるような気分ではない。
気力体力ともに乏しい状態なので、出来ればキツイ山行は避けて
お手軽ハイクで美しい冬景色を楽しめる山に行き、身も心も癒されたい気分。
それでいてまだ登っていない山はないかと考えてみたところ、
出てきた答えが冬の蓼科山でした。
蓼科山も未踏の山でしたが、そもそも北八ヶ岳エリア自体が私にとっては
未開の地で、毎年冬になると必ずといっていいほど訪れていた八ヶ岳山域も
その殆どが南八ヶ岳の高峰ばかりで、とにかく高く険しい山ばかりを
好んで登っていました。
そんな私でしたが、今回初めて訪れた北八ツエリア、
その北端に位置する蓼科山は均整のとれた美しい円錐形の山容が特徴で、
山頂からの景観も独立峰ならではの360°の大展望で本当に素晴らしかったです。
特に南に目を向けると2800m台の高峰が連なる南八ヶ岳の峰々がズラリと見え、
初めてとなる北八ツ側から見る高く切り立った南八ツの険しい山容は
いつもとはひと味違う印象で非常に新鮮に映りました。
さらに南の遥か先には私にとって非常に馴染み深い南ア北部の峰々が見えます。
今年のお正月に念願の冬期登頂を果たした北岳を始め、
お隣の間ノ岳や鳳凰三山、そして仙丈&甲斐駒のコンビも。
私にとってはいつもの見慣れた面々、
お馴染みの南ア北部3000m級のスター軍団が勢ぞろいです。
その中でも愛しの北岳をここから見ていると、南八ツあたりから見るよりも
小太郎稜線の曲線がより大きくうねっているように見える。
「ん?あんなに曲がってたっけ??」と非常に印象に残りました。
それにしても、大好きな北岳を今日もじっくり眺めていると、
あの白銀の頂に吸い寄せられるような気がしてまた登りたくなってしまいますね(^^)
この日は冬型の気圧配置で、北アなど北方の山は雲に覆われてほとんど
見ることができずちょっと残念でした。それでも今回はこれだけの
好天に恵まれて、厳冬期の抜けるような八ヶ岳ブルーの青空と、
初めて見る北八ヶ岳から南へと連なる冬の八ヶ岳連峰の美しい山並み。
これらを広々とした大展望の山頂から存分に楽しむことができました。
今日は来てみて本当によかったと思えました。
次は未だに一つも遂行できていない冬のルーティーン山行に行きたいです。
今回眺めていた赤岳を始め、大好きな八方・唐松岳などなど、
暖冬といわれる今シーズンは記録的な雪不足でもあるので
うかうかしていると美しい雪山の冬景色が終わってしまうかも💦
お天気と休みのタイミングをうまく見計らい、気力と体力を充実させて
今年も早めに実現させたいと思っています(^^)/
lifterさん、おはようございます〜
今日も早起き爺さんです
この日、当初計画していた四阿山の天気予報がイマイチだったので、蓼科山への転進も検討していましたが、風が強そうなので北横岳に再変更しました。
ばったりサプライズできずに残念でした
我々が北横岳に登った10時頃にようやく蓼科に掛かってた雲も取れ始めてましたから、バッチリのタイミングで登られましたね
風も多分朝よりは弱くなってたのでしょうね
蓼科と北横岳は近いから同じ南アルプスと思ってたら、北岳と間ノ岳の重なり度合いが大分違うのですね
地図を見ただけでは判らない、ある意味楽しい発見でした
お疲れ様でした〜
FREさん、おはようございます
FREさん達の北横ワイワイ山行、とても楽しそうでしたね。
ばったりサプライズできず残念でしたね
ガスが取れていくタイミングも予報通りで、時間を遅らせてバッチリでした。
風も朝よりは弱まったとは思うのですが、それでも吹きっさらしの独立峰なので、やっぱりそれなりに吹いてた感じです。
ま、この時期は硫黄も赤岳の主稜線もだいたい強風ですもんね
FREさんのレコでも北岳を見ましたが、ちょっと見る角度や位置が違うだけで
仰るとおりだいぶ印象が変わりますね
北岳・間ノ岳・甲斐駒があんなに近くに寄っているなんて思ってもみませんでしたし、山はどこから見るかで全然違って見えるものですね
お疲れさまです!
北八ケ岳が初って、意外だと一瞬思ったけど
なるほど、いつものlifterさまなら物足りない??^^;
にしても、急なお休みでも八ヶ岳まで足を伸ばせる関東人がうらやましいぞ!
その上、八ヶ岳ブルー!!うらやましすぎる!!
思いのほか、雪もあるし、さぞかし楽しんだことでしょう(・∀・)
私も今週末は毎年恒例の滑落講習に行ってきます。
あいにくのお天気っぽいなぁ。
日頃の行いが悪いのかな(*_*)
そうなんですよ、北八ツエリア、実はお初だったんです。
今まで南八ツばかりで…というか、同じ山ばかり好んで何度も登ってたということですよね。
でも、最近はその辺も嗜好が変わったというか、このところの山行は新規開拓を多めにしている感じです。その一環が今回の蓼科山でもあった訳です。
今季はどこも雪不足ですが、やはり八ヶ岳ブルーはよかったですよ。
今週末の好天を祈って、ちゃださんもぜひ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する