谷川馬蹄形(時計回り)


- GPS
- 13:34
- 距離
- 24.8km
- 登り
- 2,760m
- 下り
- 2,751m
コースタイム
天候 | 曇のち時々晴、山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険なところはないが、蛇紋岩が滑りやすいので注意。 道は明瞭で分岐点には道標があり、迷いそうなところはなかった。 |
写真
感想
今週も天気が怪しそうだったが、予報では谷川岳方面の天気は良さそうだったので、馬蹄形に挑戦。
谷川馬蹄形は去年、白毛門からの反時計回りで狙うも途中くじけて清水峠から下山してしまったので、今回は西黒尾根からの時計回りで挑戦。
最後白毛門から明るいうちに下山するには、清水峠11時くらいがタイムリミット。なので、途中7時谷川岳、8時茂倉岳、9時武能岳の通過で計画。
3時半過ぎに西黒尾根登山口から登っていくと、すぐに汗だく。でも一時間ほど登っていき稜線に出ると風が強くひんやりして涼しい。
予定通り鎖場の手前で明るくなってきて、岩場を楽しんで登っていくがトマの耳まで登っていくとすっかりガスの中。何も見えないのでオキの耳まで行くと、時折ガスがチョット晴れたりしてきたので、今後の天気回復に期待して先に進む。
一ノ倉岳まで登ると、茂倉岳までは楽な道で、そこからは長い下り。ほぼ予定通りと思っていたが、蓬峠に着くと9;40。清水峠11時は厳しいかなと思ったが、清水峠までの道、七ツ小屋山の登り下りは歩きやすい道で助かり、なんとかタイムリミット15分前に清水峠に到着。
ここから後半。ジャンクションピークまでの長い登りがキツイが、ゆっくりと登っていきなんとかたどり着くと、朝日岳まではゆるやかな木道の登り下りで到着。
朝日岳でゆっくり休憩して、残り2つのピークを目指す。途中小ピークの登り下りが何度もありこれがかなりキツイ。だいぶペースが落ちたがなんとか白毛門に到着。ここからは下るだけだが、急坂で鎖場もあるので気が抜けない。慎重に歩いてなんとか下山。
山頂ではことごとくガスの中で展望なく残念でしたが、馬蹄形が完登できて良かったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
反時計回りでお会いしたHappiと申します。
七ッ小屋山と蓬峠の間あたりだったしょうか?
お会いしたのでは。
K shimagさんは登りにもかかわらず余裕の笑顔でしたね
私もあの辺では疲れもでてきて、誰にも会うことも
なかったので、元気をいただきました
時計回りで正解ですね。私は谷川岳以降、大勢の
登山者に巻き込まれ、観光地を歩いているような
感じでした。
残念ながらガスで展望には恵まれませんでしたが、
馬蹄形縦走は満足感がありますね
Happiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
昨日はお疲れ様でした。
昨日馬蹄形を歩いていたのはHappiさんと私の2人だけだったようですね。私もお会いしたところまでほとんど人に出会っていなかったので、勇気付けられました。ありがとうございます。
時計回り、静かなうちに谷川岳に登れる点はいいのですが、終盤、朝日岳〜笠ヶ岳のアップダウンがキツかったです。
まあ、疲れるのはどちらからの周回でも同じかもしれませんが。
k_shimagさん、こんにちは。
谷川馬蹄形、いいコースですよね。
私は昨年反時計回りで歩いたので、次は時計回りでと
思っていました。
各山頂はガスで残念だったようですが、晴れていると
ずっと陽に当たって暑いので、悪いことばかりでは
ないということで。。。(でもやはり晴れがいいです
よね。。。)
お疲れ様でした!
youtaroさん、こんにちは。
谷川馬蹄形、素晴らしいコースですね。私の実力ですと日帰りできる限界に近いので、かなりの達成感があります。
ガスは残念でしたが、涼しくてあまり消耗しなかったのは助かりました。でもやはり晴れた日にまた歩いてみたいですね。
谷川岳周辺はまだ登ってない山が多いので、youtaroさんの記録を参考に、いろいろと行ってみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する