ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2230257
全員に公開
ハイキング
東海

伊賀 霊山〜柘植駅から周回

2020年02月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:46
距離
20.7km
登り
774m
下り
785m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:27
休憩
1:18
合計
5:45
距離 20.7km 登り 788m 下り 785m
8:36
90
10:06
10:15
4
10:51
10:53
13
11:06
11:09
10
三宝の滝
11:19
11:20
9
二位の滝
11:29
11:41
50
白藤の滝
12:31
12:35
38
13:13
14:00
21
伊賀SA
14:21
柘植駅
○コース参考
・東海自然歩道 三重県 14. 霊山寺から新大仏寺へ
 ※柘植駅から田代池までの区間のみ上の東海自然歩道を歩いています
天候 ☁️⛅🌤️⛅
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
<1日目>月ヶ瀬梅渓
別レコで...
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2230150.html

<2日目>
🥾
起点:宿泊場所
終点:伊賀上野駅

伊賀上野0812🚃0830柘植 JR関西本線 240 ⚠️IC不可

🥾
起点・終点:柘植駅

柘植1443🚃1505亀山 JR関西本線 ↓ ⚠️IC不可
亀山1526🚃1633名古屋 JR関西本線 1,340
名古屋1649🚅1811新横浜 東海道新幹線のぞみ 13,310
新横浜1816🚃1837町田 JR横浜線 308

○アクセスメモ
・JR関西本線の柘植駅は無人駅。草津方面はICが使用できるが、亀山方面と伊賀上野方面はICが使用できない。駅には券売機もなく、列車に乗るときに整理券を取って下車駅で精算する。
2日目の朝。
宿の部屋から、伊賀上野の日の出。
2020年02月23日 07:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 7:01
2日目の朝。
宿の部屋から、伊賀上野の日の出。
朝焼けの伊賀上野城。
2020年02月23日 07:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/23 7:02
朝焼けの伊賀上野城。
手早く朝食を食べて、ちょっと早めに宿を出る。
2020年02月23日 07:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 7:19
手早く朝食を食べて、ちょっと早めに宿を出る。
伊賀鉄道の列車が通った。
2020年02月23日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 7:21
伊賀鉄道の列車が通った。
白鳳門を通って伊賀上野城へ。
2020年02月23日 07:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 7:25
白鳳門を通って伊賀上野城へ。
伊賀上野城の石垣からの眺め。
2020年02月23日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 7:29
伊賀上野城の石垣からの眺め。
伊賀上野城は高石垣という見事な石垣が見もの。
2020年02月23日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 7:31
伊賀上野城は高石垣という見事な石垣が見もの。
あの山の向こうは甲賀の信楽。
2020年02月23日 07:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 7:31
あの山の向こうは甲賀の信楽。
伊賀上野城の天守。
20年以上も前に一度来たことがあるハズだけど、全く覚えていない...
2020年02月23日 07:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 7:35
伊賀上野城の天守。
20年以上も前に一度来たことがあるハズだけど、全く覚えていない...
忍者博物館。
今週末のブラタモリで出るみたい。
2020年02月23日 07:41撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 7:41
忍者博物館。
今週末のブラタモリで出るみたい。
俳聖殿。国指定の重要文化財。
芭蕉の旅笠の形の、ちょっと変わった屋根。
2020年02月23日 07:42撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 7:42
俳聖殿。国指定の重要文化財。
芭蕉の旅笠の形の、ちょっと変わった屋根。
朝日差す苔の道。
2020年02月23日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 7:45
朝日差す苔の道。
朝日を浴びる梅の花。
2020年02月23日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 7:45
朝日を浴びる梅の花。
伊賀上野橋を渡る。
2020年02月23日 08:02撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:02
伊賀上野橋を渡る。
下を流れるのは服部川。
正面左奥に見えているのが、これから向かう霊山。
2020年02月23日 08:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:03
下を流れるのは服部川。
正面左奥に見えているのが、これから向かう霊山。
城から急ぎ足で30分。伊賀上野駅まで歩いた。
電車の時間まであと5分もなく、なんとか間に合った。
2020年02月23日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:09
城から急ぎ足で30分。伊賀上野駅まで歩いた。
電車の時間まであと5分もなく、なんとか間に合った。
伊賀上野駅で亀山行きの列車に乗る。
2020年02月23日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:11
伊賀上野駅で亀山行きの列車に乗る。
20分ほどで柘植(つげ)駅。
滋賀県の草津方面行きの列車と連絡する駅。
2020年02月23日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 8:31
20分ほどで柘植(つげ)駅。
滋賀県の草津方面行きの列車と連絡する駅。
駅に忍者が潜んでいる。
2020年02月23日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/23 8:31
駅に忍者が潜んでいる。
柘植駅。
草津行きに乗り換える人は多いけど、ここで降りる人は少ない。
2020年02月23日 08:35撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:35
柘植駅。
草津行きに乗り換える人は多いけど、ここで降りる人は少ない。
東海自然歩道の案内に従って歩く。
昔ながらの町並みが続く。
2020年02月23日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:46
東海自然歩道の案内に従って歩く。
昔ながらの町並みが続く。
東海自然歩道の案内が、ここで途切れる。
2020年02月23日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:51
東海自然歩道の案内が、ここで途切れる。
正面にこれから登る霊山。
2020年02月23日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 8:51
正面にこれから登る霊山。
名阪国道の下を潜る。
2020年02月23日 08:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 8:58
名阪国道の下を潜る。
ヒノキ林の舗装路歩きになる。
2020年02月23日 09:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:03
ヒノキ林の舗装路歩きになる。
道はずっと舗装されている。
所々に古い石垣が残る。
2020年02月23日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:24
道はずっと舗装されている。
所々に古い石垣が残る。
杉と檜の舗装路がひたすら続く。
それにしても、とてもきれいに手入れされている森。
2020年02月23日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 9:55
杉と檜の舗装路がひたすら続く。
それにしても、とてもきれいに手入れされている森。
NTTの施設が現れるともうひと息。
2020年02月23日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 9:58
NTTの施設が現れるともうひと息。
NTTの施設を過ぎると杉と檜がなくなって、アセビだらけになる。
2020年02月23日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:03
NTTの施設を過ぎると杉と檜がなくなって、アセビだらけになる。
山頂にある国土交通省の無線中継所。
道はここまで舗装されていた。
2020年02月23日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:06
山頂にある国土交通省の無線中継所。
道はここまで舗装されていた。
そして、霊山の山頂。
火口みたいに真ん中が凹んでいる。
2020年02月23日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 10:06
そして、霊山の山頂。
火口みたいに真ん中が凹んでいる。
山頂の宝篋印塔。
2020年02月23日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:07
山頂の宝篋印塔。
凹みの真ん中に石室。
霊山の山頂遺跡。
昔の寺院跡らしい。
2020年02月23日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:07
凹みの真ん中に石室。
霊山の山頂遺跡。
昔の寺院跡らしい。
霊山の山頂標識。
一等三角点もある。
2020年02月23日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:09
霊山の山頂標識。
一等三角点もある。
山頂からは上野盆地の眺め。
朝は晴れていたはずなのに、今日も天気が惜しい...
2020年02月23日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:10
山頂からは上野盆地の眺め。
朝は晴れていたはずなのに、今日も天気が惜しい...
南東側に見えているのは...
布引山地かな。
2020年02月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:11
南東側に見えているのは...
布引山地かな。
よく見るとすごい数の風車がある。
2020年02月23日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:11
よく見るとすごい数の風車がある。
南宮山とその向こうに伊賀上野城が...見えるような見えないような。
2020年02月23日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:13
南宮山とその向こうに伊賀上野城が...見えるような見えないような。
階段の間から下っていく。
2020年02月23日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:15
階段の間から下っていく。
田代湖と霊山寺の分岐。
田代湖の方に下る。
2020年02月23日 10:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:19
田代湖と霊山寺の分岐。
田代湖の方に下る。
山頂からしばらくは、アセビの森。
2020年02月23日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:21
山頂からしばらくは、アセビの森。
しばらくすると、杉林になる。
ここもきれいに手入れされている森。
2020年02月23日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:28
しばらくすると、杉林になる。
ここもきれいに手入れされている森。
ちょうど伐採作業中だった。
切りたての切株。
2020年02月23日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 10:29
ちょうど伐採作業中だった。
切りたての切株。
杉の中にもアセビの木。
2020年02月23日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:32
杉の中にもアセビの木。
キャンプ場の脇に出てきた。
2020年02月23日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:38
キャンプ場の脇に出てきた。
そして、田代湖。
2020年02月23日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:40
そして、田代湖。
湖畔の歩道を歩いて堰堤に出る。
東海自然歩道はこのまま堰堤を渡るけど、今回はここで堰堤を離れる。
2020年02月23日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 10:51
湖畔の歩道を歩いて堰堤に出る。
東海自然歩道はこのまま堰堤を渡るけど、今回はここで堰堤を離れる。
田代湖、田代池、両方の標記がある。
2020年02月23日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:53
田代湖、田代池、両方の標記がある。
田代湖を離れたら、車道を下る。
2020年02月23日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 10:58
田代湖を離れたら、車道を下る。
道沿いは、岩がごろごろしている沢。
2020年02月23日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:01
道沿いは、岩がごろごろしている沢。
三宝の滝の入口。
行ってみよう。
2020年02月23日 11:04撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:04
三宝の滝の入口。
行ってみよう。
急斜面を下って、三宝の滝。
右手と背面にも僅かに水が流れている。
三方が三宝になったのかな。
2020年02月23日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:07
急斜面を下って、三宝の滝。
右手と背面にも僅かに水が流れている。
三方が三宝になったのかな。
三宝の滝。
2020年02月23日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:08
三宝の滝。
車道に戻ってしばらく下ると、今度は二位の滝の入口。
2020年02月23日 11:18撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:18
車道に戻ってしばらく下ると、今度は二位の滝の入口。
二位の滝は直線的な滝。
ここは車道から近い。
で、一位はどうなったの?
2020年02月23日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:19
二位の滝は直線的な滝。
ここは車道から近い。
で、一位はどうなったの?
道脇に鹿の頭蓋が...
2020年02月23日 11:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:21
道脇に鹿の頭蓋が...
さらに下って、今度は白藤の滝。
2020年02月23日 11:26撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:26
さらに下って、今度は白藤の滝。
白藤の滝の入口は、社に休憩舎にトイレもある。
2020年02月23日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:27
白藤の滝の入口は、社に休憩舎にトイレもある。
さっきまでの滝よりも、ずいぶんきれいに整備してある。
2020年02月23日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:29
さっきまでの滝よりも、ずいぶんきれいに整備してある。
白藤の滝が見えてきた。
2020年02月23日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 11:29
白藤の滝が見えてきた。
白藤の滝。
2020年02月23日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 11:30
白藤の滝。
周辺の層状の岩も見事。
2020年02月23日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 11:32
周辺の層状の岩も見事。
下流側も垂直の岩壁が凄い。
2020年02月23日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:33
下流側も垂直の岩壁が凄い。
白藤の滝から後は、しばらく淡々と舗装路歩き。
途中で南宮山が見えた。
2020年02月23日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:55
白藤の滝から後は、しばらく淡々と舗装路歩き。
途中で南宮山が見えた。
名もない溜め池。
2020年02月23日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 11:56
名もない溜め池。
広い池は、蛇喰池。
ここには大蛇が住んでいて、若者の姿になって嫁を探しに里に出てくるとか。
2020年02月23日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:08
広い池は、蛇喰池。
ここには大蛇が住んでいて、若者の姿になって嫁を探しに里に出てくるとか。
霊山寺へ。
2020年02月23日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:29
霊山寺へ。
霊山寺。
右手の鐘楼の先に登山口があり、ここから霊山に登るのが一般的みたい。
2020年02月23日 12:31撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 12:31
霊山寺。
右手の鐘楼の先に登山口があり、ここから霊山に登るのが一般的みたい。
霊山寺のわんこ。
おとなしくて、ブサカワいい。
2020年02月23日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 12:33
霊山寺のわんこ。
おとなしくて、ブサカワいい。
霊山寺からの眺め。
2020年02月23日 12:34撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:34
霊山寺からの眺め。
霊山寺には古そうな石仏がたくさんある。
2020年02月23日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:36
霊山寺には古そうな石仏がたくさんある。
道にびっしりと石仏が並んでいて、昔の参道だったのか。
2020年02月23日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:36
道にびっしりと石仏が並んでいて、昔の参道だったのか。
この辺りの梅は、まだほんの少し咲いているだけ。
2020年02月23日 12:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 12:37
この辺りの梅は、まだほんの少し咲いているだけ。
霊山寺からは、再び地味に舗装路歩き。
朝通った道と合流する。
2020年02月23日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:01
霊山寺からは、再び地味に舗装路歩き。
朝通った道と合流する。
朝はここを右に登っていったけど、今度は左に下る。
2020年02月23日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:03
朝はここを右に登っていったけど、今度は左に下る。
ソーラーパネルの脇を通って...
2020年02月23日 13:05撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:05
ソーラーパネルの脇を通って...
案内はないけど、ここで左の細道に入る。
2020年02月23日 13:07撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:07
案内はないけど、ここで左の細道に入る。
すると、名阪国道の伊賀SAに出てくる。
2020年02月23日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/23 13:12
すると、名阪国道の伊賀SAに出てくる。
伊賀SAで昼食。
みそ焼きうどん定食。
2020年02月23日 13:22撮影 by  SO-01L, Sony
6
2/23 13:22
伊賀SAで昼食。
みそ焼きうどん定食。
伊賀SAでひと休みしたら、名阪国道を潜って...
2020年02月23日 14:01撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:01
伊賀SAでひと休みしたら、名阪国道を潜って...
朝歩いた道と合流する。
2020年02月23日 14:06撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:06
朝歩いた道と合流する。
そして、柘植駅。
2020年02月23日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:21
そして、柘植駅。
完全に無人駅。
切符も買えない。
ICがあるけど、草津行きにしか使えない。
2020年02月23日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:22
完全に無人駅。
切符も買えない。
ICがあるけど、草津行きにしか使えない。
柘植駅からの霊山。
2020年02月23日 14:28撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/23 14:28
柘植駅からの霊山。
柘植駅には忍者がたくさんいる。
2020年02月23日 14:29撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:29
柘植駅には忍者がたくさんいる。
朝に乗ったのと同じ亀山行きの列車に乗る。
整理券を取って乗り、名古屋駅で精算した。
2020年02月23日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 14:37
朝に乗ったのと同じ亀山行きの列車に乗る。
整理券を取って乗り、名古屋駅で精算した。
亀山駅で名古屋行きの快速に乗り換え。
連結待ち。
2020年02月23日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/23 15:13
亀山駅で名古屋行きの快速に乗り換え。
連結待ち。
電車のおやつは...
もちもち草もち。
手裏剣かたやき。
それから月ヶ瀬で買った、かぶせ茶。
2020年02月23日 16:51撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/23 16:51
電車のおやつは...
もちもち草もち。
手裏剣かたやき。
それから月ヶ瀬で買った、かぶせ茶。

感想

前日に月ヶ瀬を歩いた後、伊賀上野城の近くに1泊して、2日目。

朝早くから伊賀上野城を見物して、そのまま伊賀上野駅まで歩き、電車で移動して柘植駅から霊山を歩いた。
柘植駅から霊山に登って田代湖に下るまでは東海自然歩道の通りに。
田代湖からは三宝の滝、二位の滝、白藤の滝を巡って霊山寺へ。
名阪国道の伊賀SAに寄りつつ柘植駅に戻る周回コースとした。

伊賀上野城は、20数年前の写真(ネガ)が残っていて、前に一度来たことがあるはずだけど、全く覚えていない。
当時は歩く楽しさを知らない頃だったので、車で立ち寄っただけ。
やっぱり車で訪れるだけで歩いていない場所は、記憶に残りにくいみたい。

霊山は山頂に寺院跡の遺跡があって、上野盆地の眺めがいい。
古くからの信仰の山であるためか登山道は杉に覆われているけど、とてもきれいに手入れされているのが印象的。
山頂一帯にはアセビが多い。
それから山頂まで舗装されていたのは意外。
今回歩かなかった霊山寺から登るコースには道々に遺跡があるようで、こっちの道を歩いた方が楽しかったかも。
田代湖から下にある3つの滝は、道もちゃんと整備されていて、なかなか良かった。

というわけで、奈良の月ヶ瀬と三重の伊賀上野。
月ヶ瀬は渓谷に面した梅林でなかなか変わった景観が楽しめたし、
伊賀上野は史跡巡りをもう少ししてみたいところ。
でも、今回はとにかく天気が惜しかった...

○写真(Googleフォト)
https://photos.app.goo.gl/TBSASUXFe3dcXGUj8

<1日目>月ヶ瀬梅渓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2230150.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら