ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 223195
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(土合駅〜西黒尾根〜谷川岳〜天神尾根〜天神平)

2012年09月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.5km
登り
1,344m
下り
702m

コースタイム

09:08(土合駅)〜09:27(谷川岳ベースプラザ)9:40〜09:46(谷川岳登山指導センター)09:50〜9:55(西黒尾根登山口)〜11:33?(森林限界突破の場所)11:53〜12:45(ラクダの背)〜14:05(ザンゲ岩)〜14:35(トマの耳)14:38〜
14:49(オキの耳)15:04〜15:19(肩の小屋)〜15:45(天狗の留まり場)〜16:10(熊穴沢避難小屋)〜16:34(田尻尾根分岐)〜16:43(谷川岳ロープウェイ天神平駅)

※谷川岳ロープウェイ天神平駅の下りロープウェイの最終は17:00。
※私のようにたらたらしなければ、速く歩かなくても(西黒尾根登山口)〜(オキの耳)は4時間程度で行けると思います。
※本日の体型 - 170cm/82kg(ベスト67kg)
※本日の荷物 - いつもより少し重めの16kg。
※全体的にゆっくりペースでした。
西黒尾根登り…森林限界突破まではゆっくりペース、その後、写真を撮るのにのんびりしすぎた。ラクダの背以降は慣れない岩+かなりの高度感からくる緊張のためペースがゆっくり。
天神尾根下り…ひざに故障持ちのためゆっくり。

※ルートは地図上に登山道が描画されていなかったため、通過ルートがかなり適当になっています。

天候 晴れ(ザンゲ岩手前辺りまで)、曇り(一時雨)
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
土合駅からハイキング開始可能。
車の場合、谷川岳ロープウェイのところに駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
<注意・危険箇所>
・西黒尾根は「中級者以上向け」「経験者向け」と言われる通り、山登りを初めて間もない人が軽い気持ちで挑戦される場所ではないと思います。ラクダの背以降は山登りというより岩登りですし、山の傾斜が半端なく緊張感たっぷりだからです。挑戦される場合はある程度岩場に慣れておかれたほうがいいと思います。
・西黒尾根を登る際は、手袋があったほうがいいです。素手だと汚れますし、結構傷だらけになります。
・谷川岳ロープウェイ天神平駅の下りロープウェイの最終は17:00です(9/8現在)

<コースコンディション>
・西黒尾根…それなりに整備されています。コース自体は元々激しいですが。。
・天神尾根…整備されています。

<ヒル>
谷川岳登山指導センターで伺ったところ、谷川岳界隈は山の北面は少なく(おらず?)、南面にいることがあるようですが、今回のコースでは見かけませんでした。

<ひざ的コース所見>
今回のコースは膝的に極端な負担はないように思いますが、西黒尾根から下山する場合は、斜面が急で距離もあるのできついかもしれません。

<必要な持ち物>
西黒尾根をコースに含める場合、岩場が多いので手袋が必要です。
09:04
朝の土合駅
2012年09月09日 23:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:34
09:04
朝の土合駅
09:08
土合駅を出発。左方向が谷川岳ロープウェー。
2012年09月09日 23:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:34
09:08
土合駅を出発。左方向が谷川岳ロープウェー。
09:08
何やら高架によくわからない建造物があります。
2012年09月09日 23:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:34
09:08
何やら高架によくわからない建造物があります。
09:15
谷川岳ロープウェーに向かう途中の橋から見た川。
2012年09月09日 23:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:34
09:15
谷川岳ロープウェーに向かう途中の橋から見た川。
09:17
谷川岳ロープウェーに向かう途中の道から見下ろした土合駅付近。
2012年09月09日 23:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:34
09:17
谷川岳ロープウェーに向かう途中の道から見下ろした土合駅付近。
09:18
トンネルを抜けます。
2012年09月09日 23:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:34
09:18
トンネルを抜けます。
09:26
谷川岳ロープウェーがお目見え。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:26
谷川岳ロープウェーがお目見え。
09:29
谷川岳ベースプラザ。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:29
谷川岳ベースプラザ。
09:29
ここから出るバスの最終は17時(9/8現在)
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:29
ここから出るバスの最終は17時(9/8現在)
09:44
谷川岳山岳資料館。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:44
谷川岳山岳資料館。
09:46
谷川岳登山指導センター。谷川岳界隈ではヒルは山の北面より南面にいるらしいです(温度のせいで)。谷川岳では現在残雪はないとのこと。登山カードにくっついている下山カードは本来は提出するものだけど、提出でできないことがあってもOKらしいです。そもそも数が多すぎてチェックできないとかで。本当にお疲れ様です。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:46
谷川岳登山指導センター。谷川岳界隈ではヒルは山の北面より南面にいるらしいです(温度のせいで)。谷川岳では現在残雪はないとのこと。登山カードにくっついている下山カードは本来は提出するものだけど、提出でできないことがあってもOKらしいです。そもそも数が多すぎてチェックできないとかで。本当にお疲れ様です。
09:50
案内図。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:50
案内図。
09:54
西黒尾根登山口が見えてきます。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:54
西黒尾根登山口が見えてきます。
09:55
いきなりの急登。山頂までは3.7km。
森林限界を抜けるまでは、西丹沢のゴーラ沢出合〜檜洞丸までの急登のような感じの登りが続きます。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
09:55
いきなりの急登。山頂までは3.7km。
森林限界を抜けるまでは、西丹沢のゴーラ沢出合〜檜洞丸までの急登のような感じの登りが続きます。
10:10
鉄塔が見えてきます。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
10:10
鉄塔が見えてきます。
10:39
森の中は緑がきれい。
2012年09月09日 23:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:35
10:39
森の中は緑がきれい。
10:43
時間的に1/4の場所を通過。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
10:43
時間的に1/4の場所を通過。
10:47
天神平が見えます。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
10:47
天神平が見えます。
10:55
森林限界を抜けるまでは、こんな感じの急登が多い。雰囲気は、西丹沢のゴーラ沢出合〜檜洞丸までの急登のような感じです。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
10:55
森林限界を抜けるまでは、こんな感じの急登が多い。雰囲気は、西丹沢のゴーラ沢出合〜檜洞丸までの急登のような感じです。
11:08
緑のトンネル。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
11:08
緑のトンネル。
11:33
森林限界(勝手にそう思ってます)を超えてこの眺め!
ここであった人とおしゃべりタイム。
一人目…とっても気さくな方で、この日は西黒尾根ピストン中で、その帰りとのこと。西黒尾根は男の人だったら大丈夫と言ってくださいましたが、実際にはちょっと大変に感じました。。。
二人目…この尾根の下のほうから抜いては抜かされの攻防?を私と繰り広げていた男性。紙パックのジュースを何度も飲んでました。いったい何本持っているんだろう(汗)谷川岳は2年ぶりとのこと。
11:53の方とはこの後の登りとオキの耳でおしゃべり。この付近の山々を2泊3日かけてぐるり縦走中とのこと。とてもうらやましい。11:53の写真は魚眼で撮ったもので、アクセントに構図の中に入れさせていただきました。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
11:33
森林限界(勝手にそう思ってます)を超えてこの眺め!
ここであった人とおしゃべりタイム。
一人目…とっても気さくな方で、この日は西黒尾根ピストン中で、その帰りとのこと。西黒尾根は男の人だったら大丈夫と言ってくださいましたが、実際にはちょっと大変に感じました。。。
二人目…この尾根の下のほうから抜いては抜かされの攻防?を私と繰り広げていた男性。紙パックのジュースを何度も飲んでました。いったい何本持っているんだろう(汗)谷川岳は2年ぶりとのこと。
11:53の方とはこの後の登りとオキの耳でおしゃべり。この付近の山々を2泊3日かけてぐるり縦走中とのこと。とてもうらやましい。11:53の写真は魚眼で撮ったもので、アクセントに構図の中に入れさせていただきました。
11:50
同じ場所。ここからも天神平が見えます。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
11:50
同じ場所。ここからも天神平が見えます。
11:53
同じ場所。左に天神平。右にこれから登る方向。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
11:53
同じ場所。左に天神平。右にこれから登る方向。
12:00
最初のクサリ場。西黒尾根はクサリ場がたくさんあります(私が撮影したのはその一部で、全くすべてを網羅していません)。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:36
12:00
最初のクサリ場。西黒尾根はクサリ場がたくさんあります(私が撮影したのはその一部で、全くすべてを網羅していません)。
12:06
そこを登った先。天神平方面。
2012年09月09日 23:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:36
12:06
そこを登った先。天神平方面。
12:08
とある急登を登りきったところで後ろを振り返る。
2012年09月09日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:37
12:08
とある急登を登りきったところで後ろを振り返る。
12:10
上の写真の左側を見るとカール?が。残雪が見えます。
2012年09月09日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:37
12:10
上の写真の左側を見るとカール?が。残雪が見えます。
12:11
山頂方向はガスっています。
2012年09月09日 23:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:37
12:11
山頂方向はガスっています。
12:17
左に登ってきた方向(左)+足元。結構な高さです。
2012年09月09日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:37
12:17
左に登ってきた方向(左)+足元。結構な高さです。
12:20
尾根は岩でごつごつしています。
2012年09月09日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:37
12:20
尾根は岩でごつごつしています。
12:27
12:20の左側の岩を登りきったところからの景色。
2012年09月09日 23:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:37
12:27
12:20の左側の岩を登りきったところからの景色。
12:28
12:20の左側の岩を登りきったところからしたを見たところ。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:38
12:28
12:20の左側の岩を登りきったところからしたを見たところ。
12:40
登ってきた方向を振りかえる。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:38
12:40
登ってきた方向を振りかえる。
12:42
同じ場所から天神尾根方向を望む。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:38
12:42
同じ場所から天神尾根方向を望む。
12:45
ラクダの背を通過。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:38
12:45
ラクダの背を通過。
12:46
ラクダの背から山頂方向を望む。この先かなり険しい登りが山頂近くまで続きます。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:38
12:46
ラクダの背から山頂方向を望む。この先かなり険しい登りが山頂近くまで続きます。
12:48
急登の前に咲いていたお花。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:38
12:48
急登の前に咲いていたお花。
12:51
巌剛新道との分岐。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:38
12:51
巌剛新道との分岐。
12:53
急登を見上げる。
2012年09月09日 23:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:38
12:53
急登を見上げる。
13:04
急登の真っ最中、急登を見上げる。ここはそれほど難しくありませんでしたが、迫力はたっぷりでした。
2012年09月09日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:39
13:04
急登の真っ最中、急登を見上げる。ここはそれほど難しくありませんでしたが、迫力はたっぷりでした。
13:10
急登の途中で後ろを振り返る。かなりの高度感があります。
2012年09月09日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:39
13:10
急登の途中で後ろを振り返る。かなりの高度感があります。
13:19
再度、後ろを振り返る。
2012年09月09日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:39
13:19
再度、後ろを振り返る。
13:20
後を振り返り、登ってきたコースと天神平方面を望む。
2012年09月09日 23:39撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:39
13:20
後を振り返り、登ってきたコースと天神平方面を望む。
13:27
この先ののぼりがまたすごい。
2012年09月09日 23:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:39
13:27
この先ののぼりがまたすごい。
13:27
人と比べるとすごいスケールを感じます。
2012年09月09日 23:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
9/9 23:39
13:27
人と比べるとすごいスケールを感じます。
14:07
しばらく時間が経ってザンゲ岩に到着です。ここまでが本当に大変でした。ガレ場、急角度の岩場、高度感たっぷりの断崖(これが一番怖かった)、(登山者が多いから?)つるつる滑る岩面。
皆さんも山行の際はお気を付けください。
2012年09月09日 23:39撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:39
14:07
しばらく時間が経ってザンゲ岩に到着です。ここまでが本当に大変でした。ガレ場、急角度の岩場、高度感たっぷりの断崖(これが一番怖かった)、(登山者が多いから?)つるつる滑る岩面。
皆さんも山行の際はお気を付けください。
14:12
その先、やっと普通の登山道にたどり着きます。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
14:12
その先、やっと普通の登山道にたどり着きます。
14:21
現在地 四ノ沢の頭。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
14:21
現在地 四ノ沢の頭。
14:22
書いてある通りだと思います。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
14:22
書いてある通りだと思います。
14:26
右方向トマの耳150m。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
14:26
右方向トマの耳150m。
14:29
向こうっ側が天神尾根方向。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
14:29
向こうっ側が天神尾根方向。
14:35
トマの耳にて。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
9/9 23:40
14:35
トマの耳にて。
14:59
オキの耳にて。
ロープウェーの採集が17時だったので、トマの耳で引き返そうかと思いましたが、せっかくなのでここまで来ました。満足です。
ここで11:53の男性と少しおしゃべりさせていただき山を後にしました。谷川岳周辺ぐるり縦走の成功を祈っています。お話しできてよかったです。
(^^)
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
14:59
オキの耳にて。
ロープウェーの採集が17時だったので、トマの耳で引き返そうかと思いましたが、せっかくなのでここまで来ました。満足です。
ここで11:53の男性と少しおしゃべりさせていただき山を後にしました。谷川岳周辺ぐるり縦走の成功を祈っています。お話しできてよかったです。
(^^)
15:19
肩の小屋を通過。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
15:19
肩の小屋を通過。
15:45
天狗の留まり場を通過。天狗の代わりに大学生のグループが休憩中でしたが、このままだとロープウェーの最終がギリギリであるとの会話が聞こえ、焦りに拍車がかかります。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
15:45
天狗の留まり場を通過。天狗の代わりに大学生のグループが休憩中でしたが、このままだとロープウェーの最終がギリギリであるとの会話が聞こえ、焦りに拍車がかかります。
15:55
下山方向を望む。
2012年09月09日 23:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:40
15:55
下山方向を望む。
16:10
熊穴沢避難小屋前到着。ここから天神平までは2.1km。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
16:10
熊穴沢避難小屋前到着。ここから天神平までは2.1km。
16:10
熊穴沢避難小屋。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
16:10
熊穴沢避難小屋。
16:34
田尻尾根コース分岐。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
16:34
田尻尾根コース分岐。
16:39
天神平が見えてくる。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
16:39
天神平が見えてくる。
16:43
熊穴沢避難小屋前から33分、谷川岳ロープウェイ天神平駅到着。
17時谷川岳ベースプラザ初のバスには間に合わず(天神平駅の方が17時のバスに乗りたいなら待つようにに言っておくと言ってくれたが、臭い格好で乗るのが恐縮だったので断った)、この後、ロープウェイで下まで降り、トイレで着替えました。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
16:43
熊穴沢避難小屋前から33分、谷川岳ロープウェイ天神平駅到着。
17時谷川岳ベースプラザ初のバスには間に合わず(天神平駅の方が17時のバスに乗りたいなら待つようにに言っておくと言ってくれたが、臭い格好で乗るのが恐縮だったので断った)、この後、ロープウェイで下まで降り、トイレで着替えました。
18:08
日が落ちた後の土合駅。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
18:08
日が落ちた後の土合駅。
18:19
土合駅の改札を抜けたところ。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
18:19
土合駅の改札を抜けたところ。
18:20
登りホーム(地上)と駅舎。ちなみにこの駅、下りホームは地下深くにあります。なのでモグラ駅です。
2012年09月09日 23:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:41
18:20
登りホーム(地上)と駅舎。ちなみにこの駅、下りホームは地下深くにあります。なのでモグラ駅です。
18:20
登りホーム。
2012年09月09日 23:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:42
18:20
登りホーム。
18:21
最終電車到着。
2012年09月09日 23:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
9/9 23:42
18:21
最終電車到着。
23:44
上:谷川岳ロープウェイ切符。
下:土合駅の乗車証明書。無人駅で改札の機械もないため。
2012年09月09日 23:42撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
9/9 23:42
23:44
上:谷川岳ロープウェイ切符。
下:土合駅の乗車証明書。無人駅で改札の機械もないため。

感想

<感想・おすすめ度>
今回は肝心の山頂付近の天気が悪く少々残念でした。でもある程度は悪天候を覚悟してましたし、途中まで天気が良かったので、谷川岳の雄大さを目の当たりにできて良かったです。雨だったら、西黒尾根は登れなかったかもしれないし。。

是非今度は晴れの時を狙っていってみたいです。

谷川岳は素晴らしい山だと思いますが、特にの西黒尾根は本当におすすめです(下りはどうだかわかりませんが)。皆様も岩場、高度感に対しての拒否反応がなければぜひ行ってみてください。
西黒尾根はくれぐれも気を付けて。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4763人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら