ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2242239
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

飯能駅〜神久山〜太郎坊〜多峯主山〜飯能駅

2020年03月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.6km
登り
188m
下り
172m

コースタイム

日帰り
山行
1:55
休憩
1:05
合計
3:00
14:20
30
14:50
10
神久山
15:00
15
太郎坊
15:15
16:20
5
16:25
5
16:30
50
常盤が丘
17:20
飯能駅
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
所沢から飯能まで、20分間らびゅーの旅♪ 実用本位のレッドアローと違って、リビングのような落ち着きが良いね! 昼下がりとあって、人気の列車と言えどもお客さんはまばらです。
2020年03月01日 13:59撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 13:59
所沢から飯能まで、20分間らびゅーの旅♪ 実用本位のレッドアローと違って、リビングのような落ち着きが良いね! 昼下がりとあって、人気の列車と言えどもお客さんはまばらです。
大幅に出遅れて飯能到着は14時過ぎ。こうなるともう、向かう先は決まっちゃうので…。新型コロナの影響で、昨日も「肉フェスタ」が中止になったようで、今はほんとガマンの時です(>_<)
2020年03月01日 14:23撮影 by  SO-02K, Sony
3/1 14:23
大幅に出遅れて飯能到着は14時過ぎ。こうなるともう、向かう先は決まっちゃうので…。新型コロナの影響で、昨日も「肉フェスタ」が中止になったようで、今はほんとガマンの時です(>_<)
それにしても今日は、季節の移り変わりを実感するこの陽気🌞 ここ最近は音楽のほうが忙しくて、気がつけば三浦の河津桜も見逃してました。そしてすぐ、桜の季節がやって来るのだなぁ。
2020年03月01日 14:32撮影 by  SO-02K, Sony
3/1 14:32
それにしても今日は、季節の移り変わりを実感するこの陽気🌞 ここ最近は音楽のほうが忙しくて、気がつけば三浦の河津桜も見逃してました。そしてすぐ、桜の季節がやって来るのだなぁ。
本日の一大トピック。天覧山の登山口にあった、ヤマノススメ聖地の濃いぃ(笑)コンビニが閉店になってましたぁぁぁ! 怖くて?入ったことないですけど、一種のランドマークだったので。
2020年03月01日 14:34撮影 by  SO-02K, Sony
2
3/1 14:34
本日の一大トピック。天覧山の登山口にあった、ヤマノススメ聖地の濃いぃ(笑)コンビニが閉店になってましたぁぁぁ! 怖くて?入ったことないですけど、一種のランドマークだったので。
はい山レポです← 天覧山中段から直接、多峯主山方面へ向かいます。山の中はさすがにまだ冬の装いかなー。高麗峠への三叉路あたりで飯能百名山を思い出し、左手の薄ーい道に突入します。
2020年03月01日 14:48撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 14:48
はい山レポです← 天覧山中段から直接、多峯主山方面へ向かいます。山の中はさすがにまだ冬の装いかなー。高麗峠への三叉路あたりで飯能百名山を思い出し、左手の薄ーい道に突入します。
枯葉に覆われた山道はでもそれなりに踏み固められていて、ピークっぽいところに狙いを定めて登ってみると、「神久山」の山名板が発見できました。山頂は藪の中で、夏場は大変そうです。
2020年03月01日 14:51撮影 by  SO-02K, Sony
2
3/1 14:51
枯葉に覆われた山道はでもそれなりに踏み固められていて、ピークっぽいところに狙いを定めて登ってみると、「神久山」の山名板が発見できました。山頂は藪の中で、夏場は大変そうです。
神久山を降りてもう少し奥に歩くと、急な登りの先にまた、急な登りで直進する薄い道が現れます。そのまま入ってこの平場が、飯能百名山の太郎坊。ただ、こちらはわりと整備されてました。
2020年03月01日 14:58撮影 by  SO-02K, Sony
3/1 14:58
神久山を降りてもう少し奥に歩くと、急な登りの先にまた、急な登りで直進する薄い道が現れます。そのまま入ってこの平場が、飯能百名山の太郎坊。ただ、こちらはわりと整備されてました。
山名板があると満足感ありますよね?ね?← 天覧山より標高があるのが意外ですが、視界は10mもないようなところで、飯能百名山は本気で「飯能百山」に改称すべきだと私は思うのです←
2020年03月01日 14:58撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 14:58
山名板があると満足感ありますよね?ね?← 天覧山より標高があるのが意外ですが、視界は10mもないようなところで、飯能百名山は本気で「飯能百山」に改称すべきだと私は思うのです←
寄り道に興じた結果、ふだんより時間はかかりましたが多峯主山登頂です。空はちょっと曇ってしまいましたが、都心方面は新宿のビル群まで、わりと遠くまで見渡すことができました。
2020年03月01日 15:17撮影 by  SO-02K, Sony
3/1 15:17
寄り道に興じた結果、ふだんより時間はかかりましたが多峯主山登頂です。空はちょっと曇ってしまいましたが、都心方面は新宿のビル群まで、わりと遠くまで見渡すことができました。
百合活〜♪ 以前から気になっていた、みかみてれん先生のラノベを連れてきました。ノンケ女子が体から百合落ちするとんでもないお話ですが💧、百合らしい心情描写はやっぱり綺麗です✨
2020年03月01日 15:26撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 15:26
百合活〜♪ 以前から気になっていた、みかみてれん先生のラノベを連れてきました。ノンケ女子が体から百合落ちするとんでもないお話ですが💧、百合らしい心情描写はやっぱり綺麗です✨
家だと誘惑も多く案外落ち着かないし、電車ではスマホ見ちゃったりなので、山頂での時間ていうのは私にとって本当に大切なものです。今日も集中して、ラノベ一冊読み切りましたよ!
2020年03月01日 16:08撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 16:08
家だと誘惑も多く案外落ち着かないし、電車ではスマホ見ちゃったりなので、山頂での時間ていうのは私にとって本当に大切なものです。今日も集中して、ラノベ一冊読み切りましたよ!
そして振り向くと誰もいなかった…。デジャブ感ありますが、先日の龍崖山と同じパターンですね。日が伸びたとは言えポカポカ陽気はとうに去り、静かな山頂はにわかに冷え込んできました。
2020年03月01日 16:14撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 16:14
そして振り向くと誰もいなかった…。デジャブ感ありますが、先日の龍崖山と同じパターンですね。日が伸びたとは言えポカポカ陽気はとうに去り、静かな山頂はにわかに冷え込んできました。
下山は御嶽八幡神社から、常盤平を経由し本郷方面に抜けます。常盤平には朽ちた看板があって、脇から「常盤が丘」に登ることができます。もとは常盤御前の墓所だったところみたいです。
2020年03月01日 16:29撮影 by  SO-02K, Sony
3/1 16:29
下山は御嶽八幡神社から、常盤平を経由し本郷方面に抜けます。常盤平には朽ちた看板があって、脇から「常盤が丘」に登ることができます。もとは常盤御前の墓所だったところみたいです。
ちょこちょことバリルートを辿りますが、特に発見もないまま17時を前に人里復帰です。本郷という地名から、このあたりが元々の集落だったのかな。そう思って見渡せば結構な住宅街です。
2020年03月01日 16:49撮影 by  SO-02K, Sony
3/1 16:49
ちょこちょことバリルートを辿りますが、特に発見もないまま17時を前に人里復帰です。本郷という地名から、このあたりが元々の集落だったのかな。そう思って見渡せば結構な住宅街です。
飯能ひな飾り展は、規模を縮小しながらも開催されてました。子ども達のためにも、こういう記憶に残るイベントはあって欲しいです。私が全然やってもらえなかったから言ってるんですが!
2020年03月01日 17:12撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 17:12
飯能ひな飾り展は、規模を縮小しながらも開催されてました。子ども達のためにも、こういう記憶に残るイベントはあって欲しいです。私が全然やってもらえなかったから言ってるんですが!
商店街にほとんど人影がないのは、時間帯によるものかなぁと思うけど逆でしょうか。飯能はまだ活気ある町と思いますけど、災害に疫病に少子高齢化、この世の行く末が心配な山レポでした←
2020年03月01日 17:16撮影 by  SO-02K, Sony
1
3/1 17:16
商店街にほとんど人影がないのは、時間帯によるものかなぁと思うけど逆でしょうか。飯能はまだ活気ある町と思いますけど、災害に疫病に少子高齢化、この世の行く末が心配な山レポでした←
撮影機器:

感想

山レポです←
書き洩らしたこととして、能仁寺登山口あたりの工事してるところ、「発酵食品のテーマパーク」ができるみたいですね。え?微妙ですって? 私もそう思います← でもお寺との結びつきが強ければ、ある程度固定客は掴めるのかな? オープンしたら私も、一度だけ行きたいと思います←

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら