ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2244379
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

雨氷と霧氷の『赤城・黒檜山』思わぬご褒美

2020年03月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:43
距離
6.4km
登り
575m
下り
581m

コースタイム

日帰り
山行
3:37
休憩
0:56
合計
4:33
距離 6.4km 登り 583m 下り 581m
7:59
4
8:03
8:09
92
9:41
9:42
7
10:02
4
10:06
10:15
22
10:37
14
10:51
10:54
8
11:02
11:34
23
昼休憩
12:23
6
12:32
ゴール地点
天候 晴れ 風強い(てんくらC)
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〇ここ数日の暖かさで車道には雪がありませんでした。数か所、凍結あり。
〇大洞駐車場、トイレあり
〇黒檜山登山口手前にも駐車スペースあり、トイレは赤城神社駐車場に有る
コース状況/
危険箇所等
・チェーンスパイクで歩きました。
・この日の登山道はカチカチに固く、一部凍っている所もありました。
・前日、下界は雨でしたが、赤城も雨だったようです。新たな降雪が無かった。
その他周辺情報 赤城山ライブカメラ
http://www.hurusato-miyagi.jp/livec/live2.php
赤城ライブカメラを見ると黒檜山の山頂付近に霧氷が付いていた
2
赤城ライブカメラを見ると黒檜山の山頂付近に霧氷が付いていた
黒檜山登山口、気温−2°暖かい
2020年03月03日 07:36撮影 by  SC-04J, samsung
3/3 7:36
黒檜山登山口、気温−2°暖かい
登山口に一番近い場所に車を止めます
2020年03月03日 07:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 7:43
登山口に一番近い場所に車を止めます
ここからスタート
2020年03月03日 07:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 7:49
ここからスタート
登山道の雪はカチカチに固まっています
2020年03月03日 08:01撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 8:01
登山道の雪はカチカチに固まっています
猫岩から大沼、地蔵岳
2020年03月03日 08:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/3 8:04
猫岩から大沼、地蔵岳
ワカサギ釣りのテントが見えます
2020年03月03日 08:05撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/3 8:05
ワカサギ釣りのテントが見えます
更に登って行きます
2020年03月03日 08:21撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 8:21
更に登って行きます
見上げるとキラキラ光る枝が! 雨氷が付いています。
2020年03月03日 08:26撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/3 8:26
見上げるとキラキラ光る枝が! 雨氷が付いています。
富士山の見えるポイント
2020年03月03日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 8:30
富士山の見えるポイント
正面に大沼、地蔵岳
2020年03月03日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 8:30
正面に大沼、地蔵岳
地蔵岳の左に富士山が見えます
2020年03月03日 08:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/3 8:30
地蔵岳の左に富士山が見えます
八ヶ岳も見えます
2020年03月03日 08:31撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 8:31
八ヶ岳も見えます
雨氷と霧氷の山頂
2020年03月03日 08:35撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 8:35
雨氷と霧氷の山頂
雨氷が逆光に輝いています
2020年03月03日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/3 8:36
雨氷が逆光に輝いています
綺麗だな
2020年03月03日 08:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/3 8:36
綺麗だな
まさか雨氷が付いてるなんて思いませんでした
2020年03月03日 08:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 8:38
まさか雨氷が付いてるなんて思いませんでした
向こうの尾根も白くなっています
2020年03月03日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 8:41
向こうの尾根も白くなっています
霧氷の山頂目指します
2020年03月03日 08:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 8:41
霧氷の山頂目指します
足元を見ると霧氷の残骸、昨日落ちたのかな?
2020年03月03日 08:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 8:48
足元を見ると霧氷の残骸、昨日落ちたのかな?
やっと霧氷ゾーンに入ります
2020年03月03日 09:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 9:03
やっと霧氷ゾーンに入ります
霧氷と草津方面
2020年03月03日 09:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:06
霧氷と草津方面
霧氷に足が止まる
2020年03月03日 09:09撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:09
霧氷に足が止まる
一面真っ白
2020年03月03日 09:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:11
一面真っ白
霧氷と浅間山
2020年03月03日 09:16撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:16
霧氷と浅間山
霧氷と地蔵岳
2020年03月03日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:19
霧氷と地蔵岳
上を見上げれば
2020年03月03日 09:19撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:19
上を見上げれば
霧氷のトンネルになっています
2020年03月03日 09:23撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/3 9:23
霧氷のトンネルになっています
霧氷アップで
2020年03月03日 09:25撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:25
霧氷アップで
尾根に出ました
2020年03月03日 09:32撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:32
尾根に出ました
山頂へ続く道、霧氷ロードになっていました
2020年03月03日 09:37撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/3 9:37
山頂へ続く道、霧氷ロードになっていました
見上げても綺麗
2020年03月03日 09:38撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
6
3/3 9:38
見上げても綺麗
黒檜山到着、日当たりの良い場所の霧氷は解けていました
2020年03月03日 09:40撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
10
3/3 9:40
黒檜山到着、日当たりの良い場所の霧氷は解けていました
絶景スポットへ向かいます。
2020年03月03日 09:41撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:41
絶景スポットへ向かいます。
付く時はもっと真っ白になりますが、霧氷が付いているだけで嬉しい
2020年03月03日 09:42撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 9:42
付く時はもっと真っ白になりますが、霧氷が付いているだけで嬉しい
枝を見ると白い塊がある。前日の霧氷の残りでしょうか。
2020年03月03日 09:43撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/3 9:43
枝を見ると白い塊がある。前日の霧氷の残りでしょうか。
霧氷と男体山
2020年03月03日 09:44撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:44
霧氷と男体山
霧氷と筑波山
2020年03月03日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:46
霧氷と筑波山
浅間山、鈴ヶ岳、大沼
2020年03月03日 09:46撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:46
浅間山、鈴ヶ岳、大沼
青木旅館も前にワカサギ釣りのテントが見えます
2020年03月03日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 9:47
青木旅館も前にワカサギ釣りのテントが見えます
絶景スポットに来ました
2020年03月03日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 9:47
絶景スポットに来ました
霧氷で真っ白です
2020年03月03日 09:47撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:47
霧氷で真っ白です
絶景スポットパノラマ
2020年03月03日 09:50撮影 by  SC-04J, samsung
2
3/3 9:50
絶景スポットパノラマ
武尊山、雲の中
2020年03月03日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:48
武尊山、雲の中
谷川方面も雲の中
2020年03月03日 09:48撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 9:48
谷川方面も雲の中
日光白根山、男体山
2020年03月03日 09:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:51
日光白根山、男体山
霧氷と筑波山
2020年03月03日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:57
霧氷と筑波山
景色を見ながらお散歩
2020年03月03日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 9:57
景色を見ながらお散歩
青空と霧氷
2020年03月03日 09:57撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 9:57
青空と霧氷
黒檜山山頂に戻ってきました
2020年03月03日 09:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 9:59
黒檜山山頂に戻ってきました
次に黒檜山大社へ
2020年03月03日 10:04撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 10:04
次に黒檜山大社へ
黒檜山大社の霧氷、日当たりが良いのか付かなかったのが、霧氷が少ない
2020年03月03日 10:08撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 10:08
黒檜山大社の霧氷、日当たりが良いのか付かなかったのが、霧氷が少ない
黒檜山大社パノラマ
2020年03月03日 10:09撮影 by  SC-04J, samsung
1
3/3 10:09
黒檜山大社パノラマ
下って行くと雨氷が付いていました
2020年03月03日 10:11撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 10:11
下って行くと雨氷が付いていました
雨氷見ながら駒ケ岳へ下ります
2020年03月03日 10:15撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 10:15
雨氷見ながら駒ケ岳へ下ります
日当たりの良い場所は土が見えています
2020年03月03日 10:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 10:22
日当たりの良い場所は土が見えています
枝には雨氷、昨日は雨だったのかな?
2020年03月03日 10:27撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
4
3/3 10:27
枝には雨氷、昨日は雨だったのかな?
大ダルミ、黒檜山も茶色に変わりました
2020年03月03日 10:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 10:36
大ダルミ、黒檜山も茶色に変わりました
駒ケ岳への登り返し、雨氷が付いています
2020年03月03日 10:49撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 10:49
駒ケ岳への登り返し、雨氷が付いています
雨氷がキラリ
2020年03月03日 10:50撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 10:50
雨氷がキラリ
駒ケ岳到着
2020年03月03日 10:51撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/3 10:51
駒ケ岳到着
4月のような光景
2020年03月03日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 10:53
4月のような光景
草津方面の雲が取れたようです
2020年03月03日 10:53撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 10:53
草津方面の雲が取れたようです
雪庇の出来る場所、今年は出来ずに終わりかな。
2020年03月03日 10:59撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 10:59
雪庇の出来る場所、今年は出来ずに終わりかな。
広い場所に出ました
2020年03月03日 11:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 11:00
広い場所に出ました
ベンチで休憩、風も避けられ日差しが暖かい
2020年03月03日 11:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 11:06
ベンチで休憩、風も避けられ日差しが暖かい
鉄階段を下り
2020年03月03日 11:36撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 11:36
鉄階段を下り
登山口到着
2020年03月03日 11:56撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3/3 11:56
登山口到着
最後は大沼の氷上散歩
2020年03月03日 12:00撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
3
3/3 12:00
最後は大沼の氷上散歩
mamoru4502さん、大沼氷上散歩は初めて
2020年03月03日 12:03撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 12:03
mamoru4502さん、大沼氷上散歩は初めて
ワカサギ釣りのテント、平日でも少ないような。新型コロナの影響か。
2020年03月03日 12:06撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 12:06
ワカサギ釣りのテント、平日でも少ないような。新型コロナの影響か。
氷上散歩で大沼横断し赤城神社でお参り
2020年03月03日 12:22撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
1
3/3 12:22
氷上散歩で大沼横断し赤城神社でお参り
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
2020年03月03日 12:30撮影 by  ILCE-7RM3, SONY
2
3/3 12:30
駐車場に戻ってきました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

3日、風は強いけど天気が良くなりそうなので鍋割山(赤城)へ行く予定を立てました。
当日の朝、ライブカメラを見ると黒檜山山頂付近に霧氷が付いている。霧氷が薄いかもしれないけど、行先を黒檜山に変更します。
少しでも霧氷が残っていて欲しいので、スタートを黒檜山登山口から最短コースで登ります。富士山の見えるポイントに着くとキラリの光る枝が! なんと雨氷が付いていました。mamoru4502さんは初めて見る雨氷に感動していました。
更に登って行くと霧氷ゾーンに入ります。
あまり期待してなかったけど、意外と付いていて霧氷を楽しみながら山頂へ。
黒檜山山頂付近の霧氷、ちょっと薄いけど付いているだけで嬉しくなってしまう。何故なんでしょうね。
帰りは駒ケ岳周りで下ります。下って行くと所々雨氷が付いていました。降雪の跡はないので、昨日の黒檜山は雨だったのでしょうか。
最後は大沼の氷上散歩、そう言えば今年まだ大沼の上歩いてなかったのよね。
新型コロナの影響か分かりませんが、テントの数が少ないようにも感じました。
大沼氷上散歩、折角なので横断して車へ戻ります。最後に赤城神社でお参り。今日も楽しく安全に登山出来ました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

ひな祭りは赤城のお山ですか(^。^)
こんばんは😄ご無沙汰コメです(^。^)

今日はあいにくの天気ですが昨日は晴れ。
空気も澄んでて良かったですね。

大沼の氷結、まだまだ人がのっても平気なんですね(^。^)

来月から毎日が日曜日になります。
あれもしたいこれもしたいと思いますが、
50年に及んだサラリーマン生活。
50年ぶりの卒業です。
50年ってやはり永かったですね。
2020/3/4 17:59
Re: ひな祭りは赤城のお山ですか(^。^)
teheさん
コメントありがとうございます。
昨日は北風が強かったのの、雲一つ無い青空でした。日差しは春を感じました。3月ですね。
大沼の氷、また歩けたのでラッキーでした。

来月、退職されるのですか?お勤めご苦労様でした。
初めは時間がある過ぎて、毎日が変な感じがするかもしれません。私がそうでした。(早期退職)
次第にペースがつかめると思います。大切な時間、色んなことにチャレンジしてみてください。
2020/3/4 18:33
今日も赤城は雪?
26日に積もった雪は、ずいぶん少なくなってしまったようですね。
でも、一日置きくらいに霧氷だの雨氷だの、ちゃーんと赤城は用意してくれるんですね。
やっぱ、赤城はたいしたものだなあ!(笑)
たいしたものといえば、mamoruさんもずっとyasubeさんについていけるんだから、たいしたものですね。
初めての方が一緒だと、原点に返って一緒に感動できる気がします。

少ない少ないといいながら、やっぱりまだまだ雪山で遊びたい。
きっとこの週末も、雪遊びに出かけてyasubeさんはどこかなって、パパさんと
噂してると思います。
2020/3/4 18:56
Re: 今日も赤城は雪?
hanyahanyaさん、こんばんは
折角降った雪も週末の暖かさで解けてしまいました。
この日の霧氷に雨氷はラッキーでした。前日ライブカメラ見たら気温高いし付くか半信半疑だったんですから。お陰でmamoruさんに雨氷を見てもらえました。
まだ3月入ったばかり。まだ花は早いかな〜なんて。
噂の通り週末何処にしようか悩んでます。天気が微妙なんだよね。(^-^;
2020/3/4 20:52
週?回の山歩き全開
ヤスベイさんと相方のマモルさん
こんばんは。
山歩き周期がすさまじいですね、ヤスベイさんも病の事など忘れ去った過去の事の様に全開の山歩きに没頭していますね。
それに応えて赤城山のおもてなしも素晴らしい、霧氷に雨氷ジャブとストレートでお二人の脳天迄届いたのでしょうね。
楽しい山歩きができてよかったよかった。
2020/3/4 21:36
Re: 週?回の山歩き全開
yasioさん、おはようございます
病気の前のペースにやや戻りつつあります。まだガッツリ系は無理ですが、
黒檜山で雨氷が見られるとは思いませんでした。しっかりご褒美頂きました。
大沼の氷上歩き、今シーズンまだしてなかったので良い機会になり、ほんと楽しい1日でした。(^_^)v
2020/3/5 5:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら