ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2248071
全員に公開
ハイキング
丹沢

田代〜経ヶ岳〜華厳山〜高取山〜飯山温泉

2020年03月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
naoki-wada-pro その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:47
距離
9.4km
登り
817m
下り
821m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:17
合計
7:47
距離 9.4km 登り 817m 下り 823m
8:49
12
9:01
9:02
99
10:41
27
11:08
11:11
101
12:52
12:53
71
14:04
14:08
18
14:26
14:27
5
14:32
14:38
38
15:16
15:17
79
16:36
飯山温泉入口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは、自宅から田名バスセンター経由(乗り換え)で半原行きバスに乗って田代で下車
帰りは、飯山温泉入口バス停から、本厚木駅前へ、後は小田急線
コース状況/
危険箇所等
前半は関東ふれあいの道であり、経ヶ岳より先も台風の倒木はあったが、高取山から大平登山口へ下ったところまでは、道が明瞭で、さほど危険ではない
大平登山口より先は、昨年の台風の影響が大きいのか、途中から道を歩けなくなり、やや危険な斜面を上り下りした
高取山から先の尾根道(市道)が、採石場で削られてなければ、尾根道を下って行けるコースだったのだろうと思われる
その他周辺情報 最後の方、道のない場所を上り下りしたので、飯山温泉に入れる時間を過ぎてしまった(17時まで日帰りで温泉をやっている美登利園は、16時半近かったせいか、営業終了となっていた)
帰りに本厚木駅前の酔笑苑、ホルモン焼きで〆た
半原行きのバスを降り
2020年03月07日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 8:49
半原行きのバスを降り
田代から歩きはじめる
今日は全て初めて歩くコースで、楽しみだ
2020年03月07日 08:49撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 8:49
田代から歩きはじめる
今日は全て初めて歩くコースで、楽しみだ
バス停向かいには地酒・・・
こっちに下山するコースも楽しいだろうなぁ
2020年03月07日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 8:50
バス停向かいには地酒・・・
こっちに下山するコースも楽しいだろうなぁ
大通りを進み、中津川の上流、あの山がこの後目指す経ヶ岳?いや、仏果山かな??
すると、上流に古い橋が
2020年03月07日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 8:52
大通りを進み、中津川の上流、あの山がこの後目指す経ヶ岳?いや、仏果山かな??
すると、上流に古い橋が
近づくと平山橋、その案内板
平成15年まで、メインの車道だったと。。。そういえば昔、ここも交互通行で、車は不便だった記憶が蘇る
2020年03月07日 08:55撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 8:55
近づくと平山橋、その案内板
平成15年まで、メインの車道だったと。。。そういえば昔、ここも交互通行で、車は不便だった記憶が蘇る
戦争時の弾痕、よく分からなかったなぁ。。。と、渡って振り返る
今は人道橋になったのか、この上流にも、最近まで交互通行の端があったよなぁ
2020年03月07日 08:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 8:58
戦争時の弾痕、よく分からなかったなぁ。。。と、渡って振り返る
今は人道橋になったのか、この上流にも、最近まで交互通行の端があったよなぁ
橋から程なく、田代半蔵坊へ
2020年03月07日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:01
橋から程なく、田代半蔵坊へ
門を抜けて国道をくぐる手前で案内版
そうか、もうここは関東ふれあいの道だ
2020年03月07日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:03
門を抜けて国道をくぐる手前で案内版
そうか、もうここは関東ふれあいの道だ
国道をくぐった先に更に、更に立派な門
2020年03月07日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:04
国道をくぐった先に更に、更に立派な門
右手に案内版
。。。愛川にこんなところがあったとはなぁ
2020年03月07日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:04
右手に案内版
。。。愛川にこんなところがあったとはなぁ
参道右手に古い石仏
2020年03月07日 09:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:08
参道右手に古い石仏
門をくぐると本堂が見える
2020年03月07日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:10
門をくぐると本堂が見える
境内には枝垂れ梅
2020年03月07日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:15
境内には枝垂れ梅
色々花咲く境内
左手の半蔵坊で本日の無事を祈る
2020年03月07日 09:17撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:17
色々花咲く境内
左手の半蔵坊で本日の無事を祈る
裏の墓地へ上がって見下ろす
この後、本厚木駅前からバスで来た他のメンバーに境内で合流した
2020年03月07日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 9:20
裏の墓地へ上がって見下ろす
この後、本厚木駅前からバスで来た他のメンバーに境内で合流した
寺を後にし、沢より登る
2020年03月07日 09:41撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 9:41
寺を後にし、沢より登る
ひたすら登るルート、途中、景色を楽しみつつ。。。
一旦林道に出て、再度山へ
2020年03月07日 10:34撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 10:34
ひたすら登るルート、途中、景色を楽しみつつ。。。
一旦林道に出て、再度山へ
えいやっと経ヶ岳の山頂!
今日は、一気に最高地点、後は基本的には下り
山頂は寒いので、暖かそうな場所を探す
2020年03月07日 11:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 11:08
えいやっと経ヶ岳の山頂!
今日は、一気に最高地点、後は基本的には下り
山頂は寒いので、暖かそうな場所を探す
次に目指す華厳山方面ということで、左手へ
関東ふれあいの道を外れ、昼食場所を探しながら下る
2020年03月07日 11:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 11:12
次に目指す華厳山方面ということで、左手へ
関東ふれあいの道を外れ、昼食場所を探しながら下る
狭い南斜面の平地で、ビール+肉野菜のしゃぶしゃぷ、ちーたら等の昼食
昼過ぎ、更に下った木の陰にお地蔵さん
2020年03月07日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 12:40
狭い南斜面の平地で、ビール+肉野菜のしゃぶしゃぷ、ちーたら等の昼食
昼過ぎ、更に下った木の陰にお地蔵さん
軽くビールも入り眠さもあるので、昼寝場所を探しつつ華厳山へ
このルートは思ったより下ったので、再度の登りが。。。酒が少しでも入ると急に足が重い。。。眺望で一休み
2020年03月07日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 12:45
軽くビールも入り眠さもあるので、昼寝場所を探しつつ華厳山へ
このルートは思ったより下ったので、再度の登りが。。。酒が少しでも入ると急に足が重い。。。眺望で一休み
華厳山の山頂手前で、昼寝場所発見!
思い思いに寝る
2020年03月07日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 13:12
華厳山の山頂手前で、昼寝場所発見!
思い思いに寝る
一眠りして起きる
すぐ横に、こんな囲いが。。。ビオトープ?
2020年03月07日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 13:45
一眠りして起きる
すぐ横に、こんな囲いが。。。ビオトープ?
陽だまりの中で2人はまだ寝てるなぁ
その間、周囲を散策。。。見つけたのは、おぼろげならが下れそうな尾根道と、鹿のフン
2020年03月07日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 13:45
陽だまりの中で2人はまだ寝てるなぁ
その間、周囲を散策。。。見つけたのは、おぼろげならが下れそうな尾根道と、鹿のフン
昼寝後、華厳山の山頂!周囲が広々している
この辺りは「西山を守る会」が整備してくれているようだ
感謝しつつ、案内図を1枚、いただいていく
2020年03月07日 14:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 14:04
昼寝後、華厳山の山頂!周囲が広々している
この辺りは「西山を守る会」が整備してくれているようだ
感謝しつつ、案内図を1枚、いただいていく
華厳山から緩やかに下るこの辺は松若寺尾根というのか
手前の軽い登り、高取山の山頂
ここは華厳山に比べるとごく狭い
2020年03月07日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 14:26
華厳山から緩やかに下るこの辺は松若寺尾根というのか
手前の軽い登り、高取山の山頂
ここは華厳山に比べるとごく狭い
途中、冬枯れの尾根を、かろうじて見える景色を楽しみつつ進む
こういう、やせた感じの尾根を行くのは、ちょっと怖いけど楽しい
2020年03月07日 14:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 14:26
途中、冬枯れの尾根を、かろうじて見える景色を楽しみつつ進む
こういう、やせた感じの尾根を行くのは、ちょっと怖いけど楽しい
発句石手前に到着
石自体はもう少し先だが、どうも、採石場の敷地内のようだ
砕石が進んで無くなった尾根から付け替えられた道を下る
2020年03月07日 14:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 14:36
発句石手前に到着
石自体はもう少し先だが、どうも、採石場の敷地内のようだ
砕石が進んで無くなった尾根から付け替えられた道を下る
華厳山の山頂でいただいた案内図には石仏群がこの辺りにあるとのことだが、目についたのはこの位
少し斜面の下にあるので行かなかったが。。。何故、道の横にないのかな
2020年03月07日 14:54撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 14:54
華厳山の山頂でいただいた案内図には石仏群がこの辺りにあるとのことだが、目についたのはこの位
少し斜面の下にあるので行かなかったが。。。何故、道の横にないのかな
標識を見つつ、下っていく
2020年03月07日 14:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 14:56
標識を見つつ、下っていく
これは、案内図と合わせてみると、三俣の花のようだ
良い香りがする
2020年03月07日 15:12撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 15:12
これは、案内図と合わせてみると、三俣の花のようだ
良い香りがする
大平の登山口まで降りてきた
2020年03月07日 15:16撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 15:16
大平の登山口まで降りてきた
横にはミツマタの園への入口がある
咲き誇ってるなぁ
さぁ、この左手の林道を進むのか
2020年03月07日 15:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
3/7 15:17
横にはミツマタの園への入口がある
咲き誇ってるなぁ
さぁ、この左手の林道を進むのか
林道は程なく消え、かすかな山道を飯山温泉方面へ進む
滝を見下ろすポイント
この辺で、道がほぼ無くなり、赤や青のテープが目印に
2020年03月07日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 15:36
林道は程なく消え、かすかな山道を飯山温泉方面へ進む
滝を見下ろすポイント
この辺で、道がほぼ無くなり、赤や青のテープが目印に
道のない斜面を選んで上がり、標高236mのピークへ
本来の山道は、台風の影響か、たどることが出来なかった
2020年03月07日 15:58撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 15:58
道のない斜面を選んで上がり、標高236mのピークへ
本来の山道は、台風の影響か、たどることが出来なかった
さて、後は微かな尾根道を下っていく
わりと緩やかだが青いテープが無かったら少し迷ったかな
途中、小さな古い祠を発見
2020年03月07日 16:06撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 16:06
さて、後は微かな尾根道を下っていく
わりと緩やかだが青いテープが無かったら少し迷ったかな
途中、小さな古い祠を発見
やっと山道を降り、飯山温泉へ。。。美登利園、終わってる。。。
まぁ、17時までには日帰り客は出ていくように書いてあったし、16時過ぎては入れないんだろうなぁ
2020年03月07日 16:26撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 16:26
やっと山道を降り、飯山温泉へ。。。美登利園、終わってる。。。
まぁ、17時までには日帰り客は出ていくように書いてあったし、16時過ぎては入れないんだろうなぁ
バス停へ向かうここは、成田さんが整備した成田道とのこと
そう、道って大切だって、今日は肌身で感じたよ
2020年03月07日 16:31撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 16:31
バス停へ向かうここは、成田さんが整備した成田道とのこと
そう、道って大切だって、今日は肌身で感じたよ
飯山温泉入口のバス停に到着、今日の歩きは終了!
2020年03月07日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
3/7 16:36
飯山温泉入口のバス停に到着、今日の歩きは終了!
昼に残したビール2本で乾杯!
バスまで10分少々待ったのだった。。。
2020年03月07日 16:36撮影 by  iPhone 7, Apple
1
3/7 16:36
昼に残したビール2本で乾杯!
バスまで10分少々待ったのだった。。。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ ザック 昼ご飯 バーナー フライパン等

感想

1日の軽いハイキングコースと思ったが、最後の方の道なき道、個人的には面白かったが、他のメンバーのことも考えると、安全性含めてなかなか難しいと思う
華厳山の先、清川村方面に下りるコースの方が、地図に道がないとはいえ、良さそうな気がする
上記は今回、コロナウィルス対策で村営の温泉施設が閉鎖になっていたこともあり選ばなかったのだが、次の機会に挑戦してみたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:580人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら