記録ID: 2250690
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
奥獅子吼山
2020年03月08日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:39
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 812m
- 下り
- 790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:21
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 3:40
距離 10.6km
登り 812m
下り 795m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はない。 今年は暖冬で少なく一面が雪で覆われてしまうことがなかったので,登山道はすべて夏道を利用するので,道迷いする心配は全くない。 途中,ぬかるんで歩きにくい所が何か所かある。 |
写真
月惜峠までの登山道は結構な急坂。月惜峠を超えると比較的緩やかになる。その両方がトレランの練習に適しているのか,トレランをする人によく出会う。今日も途中でトレランの人に出会った。登山口にはトレランと書かれた標識があった。
林道犀鶴線から見える奥の山は何という山なのだろうか。登山をするようになって山の名前をたくさん覚えたが,わからない山の方がはるかに多い。スマホを向けると山の名前が出てくるアプリができてありがたい。今回はそれを使わなかったので山の名前がわからない。
感想
1週間ほど前の天気予報では,日曜日は全国的に晴れで登山日和になると思っていたので,県外の山に登るつもりで楽しみにしていた。数日前から雲行きが怪しくなってきていたので,どうするか迷っていた。午前は曇りで午後は晴れの予報だったので,午後に出掛けることにした。予定より登山開始が遅くなってしまったので,先を急ぐようにして登った。3時間ほどで往復できると思い,17時までにはゴールできると思ってスタートしたが,3時間30分ほどかかってしまった。よく登り慣れた山とはいえ,登山の原則「早出早着」を少し軽んじてしまったような気がしている。(反省)
今回は,一昨年の4月に登った時よりも雪は少なかった。その年は,2月に大雪のため高校が1〜2日休校する年であった。今年は暖冬で積雪が少ないので,夏山登山の時期が随分早く訪れるであろう。もう1000m以下の低山は無雪期登山かな?世間では新型コロナウイルスで外出を控えているが,山はウイルスとは無関係に楽しめる。ただ,移動する際はできるだけ公共交通機関を利用せずに人混みを避けるのがよいのだろう。
白山の山頂はまだ白い。この季節の白山の眺めが最高である。自分が住んでいるところからでも晴れれば白山がよく見えるが,より近くで眺められるとよりワクワクする。晴れた週末には,より近くで白山が望める山に登りたい。自分の力量ではまだ白山は登れないが,今年の白山登山は例年より随分早くできそうで,楽しみである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する