記録ID: 2255549
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								日光・那須・筑波
						大竹山 - 福島県棚倉町の山(八溝山塊)。ヤブ好きにはお勧めです。
								2020年03月13日(金)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 08:35
 - 距離
 - 20.0km
 - 登り
 - 965m
 - 下り
 - 950m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 6:43
 - 休憩
 - 1:52
 - 合計
 - 8:35
 
					  距離 20.0km
					  登り 965m
					  下り 966m
					  
									    					 8:23
															30分
スタート地点
 
						 8:53
																 9:02
															8分
根渡神社
 
						 9:10
															34分
P323
 
						 9:44
																 9:54
															19分
P429
 
						10:13
																10:23
															42分
休憩(430帯)
 
						11:57
																11:59
															45分
P648
 
						12:44
																13:47
															26分
P717.7
 
						14:13
															26分
P711
 
						14:39
															68分
P724
 
						15:47
																15:55
															21分
P792.9
 
						16:16
																16:26
															32分
P682
 
						16:58
															ゴール地点
 
						| 天候 | だいたい晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																								自転車								 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					※歩く人はいないでしょうが・・・ ・地形的な危険個所なし。 ・道迷いの危険があるためGPS推奨。 ・灌木ヤブが多いため袖が絞られた長袖必須。(目も注意)  | 
			
| ファイル | 
														 
							
														計画ルート図
							 
												(更新時刻:2020/03/13 22:24)  | 
			
写真
装備
| 備考 | 山行記録のエリア名を、大竹山と同じ山域の八溝山に合わせて「日光・那須・筑波」に変更しました。(2021/02/24) | 
|---|
感想
					今回のルートの近く(千軒岳や大岩平)を既に歩いていたので、ヤブはそれなりに覚悟していたんだけど、それにしてもここまで酷いとは思わなかった。
ただ、酷いと言っても頑張れば行ける程度なので頑張ってみるんだけど、そのうちメンタルがやられて「もういっか」って心が折れかかるとフッと開けたりして。何とも嫌らしいルートだった。
古い踏み跡は随所で確認できたので、歩けた時期もあったと思うんだけど、手が入らなくなって久しいってことなんだろう。
いつもなら「今日も一人静かな山行が満喫できました。」なんて言うんだけど、さすがに今日は楽しめなかったというのが正直な感想だ。強いて言えば、諦めずによく頑張ったとチョットだけの達成感かな。
地図には載っていてもレコが無い山って、南関東では考えられないけどこの辺では少なくない。尾根に至っては未踏だらけなので、私にとっては発掘意欲が沸く山域だったんだけど、歩く人の絶対数が少ないためか自然に帰るスピードの方が速いようだ。この山域を今後も懲りずに歩くのか、要検討ってことで。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1047人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
									
							

					
					
		
って、昔から言いますよね
自分も適度な薮ならアドベンチャーやってる感があって好きですが、ほとんど薮は遠慮したいです。にしても、写真32の自転車は謎ですね
これまでの薮レコをまとめたら、kinoe版藪尾根単独行が出せるんじゃ無いですか
お疲れさまでした
mame302さん、
自転車は謎ですねぇ。わざわざ捨てに来る場所でもないし・・・
秩父の笹ヤブと言えば、雲取山西の三ッ山(バラクチ尾根)で遭難しかけた
灌木ヤブも笹ヤブもホント厄介です。一時的ならまだしも今回は随所にあったので、さすがに嫌気が差しました。おかげで注意力が散漫になり、灌木ヤブで擦り傷いっぱい付けたし、笹ヤブでは倒木に脛を強打したりと散々でした。
そんなわけで、あの辺にまた行くかは未定なのでした。
変更されたようで、操作が分からず、拍手できません。
RFしながらの山登りは楽しいというかドキドキワクワクですね。
yasuji-さん、
毎度、参考にならないレコで申し訳ありません。m(__)m
私の山行は「冒険のようだ」とある方から言われ、「なるほど」と自身のことながら妙に合点したことがあります。知らない場所に行くのって、不安もありますが興味の方が勝り、まさにドキドキワクワクです。なので今回のようにヤブに辟易しても、懲りずに「どうなることやら山行」にまた向かってしまうようです。
拍手の件は、特に期待もしていないので
デザインの変更には、ホント戸惑わされますね。
https://www.yamareco.com/modules/diary/85874-detail-205401
おはようございます
ヤマレコに質問していましたが、次のような回答があり、今朝改善したとのことです 『画面の下部の”拍手した人”でも、クリックすると拍手できるように改善した』と
ご心配をお掛けしました
> 画面の下部の”拍手した人”でも、クリックすると〜
お、ホントだ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する