記録ID: 2268590
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								日光・那須・筑波
						遥か彼方の山 女峰山❗遠かった
								2020年03月21日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 栃木県
																				栃木県
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 11:38
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 1,361m
コースタイム
日帰り
						- 山行
- 10:30
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 11:32
					  距離 12.8km
					  登り 1,376m
					  下り 1,381m
					  
									    					 
				| 天候 | 快晴 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 山頂手前に斜度60度くらいの壁あり。登山ルートは右から回り込みますが、ロープはほとんど雪の中で使えません。直登した方が手掛かりが多く登りやすい。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																ハードシェル
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																アウター手袋
																予備手袋
																防寒着
																ゲイター
																ネックウォーマー
																バラクラバ
																毛帽子
																靴
																ザック
																ザックカバー
																アイゼン
																ピッケル
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																水筒(保温性)
																ライター
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																ナイフ
																カメラ
																ポール
																シェラフ
																ワカン
															 | 
|---|
感想
時間がかかると思い早いスタートをしたのが良かった。スタートしてからすぐに息が切れて、なかなかペースが上がらず、途中敗退がチラつく。本日はまだ誰も歩いてなく、赤薙山から先は極端にトレースが薄くなる。前日までの暴風雪で、トレースがきえたところもあり、登頂は無理だと思ったところに、元気な後続者がさっそうと先に。その方のおかげで、ラッセルしなくて済みました。ありがとうごさいます。深いところで膝下くらい。スタートからの体調不良もあったかど、なんとか昼前には山頂へ。帰りのことも考えて早々に下山しました。途中宇都宮から来られた方と終始談笑。このルートが女峰山の最短ルートだそうだす。先行者のラッセルと天気のおかげで、なんとか登頂できました。冬山に体力の課題を残すことになりました。
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:964人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する とぉ〜とくん
								とぉ〜とくん
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										






 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する