霧訪山〜えぼし(北小野より)


- GPS
- 03:45
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 3:45
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10:30到着でほぼ一杯でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【北小野〜霧訪山】 地元中学生による「残り〇〇〇m」の看板をはじめ案内は丁寧・充分で道迷いの心配はありません。危険個所もありません。 【霧訪山〜下西条】 こちらは看板・案内板はほとんどありませんが道はよく踏まれており、ルートは明瞭です。危険個所もありません。 【下西条〜えぼし〜霧訪山】 上記2コースに比べると通行者は少なく、やや荒れている印象です。ただし歩行に問題はありません。一部倒木もありますが迂回できます。危険個所はありません。 |
写真
感想
山を歩きたくて身体がうずうず、でも高い山は強風の予報(てんくら=C)。こんなときにいいのが「日本100低山」の霧訪山(きりとうやま)。登山口が4つくらいあるのですが、どこから登っても頂上とのピストンではやや物足りない感じ。「10kmくらい歩きたいな」と周回アレンジを加えて歩いてきました。
霧訪山はカタクリが咲く時期などにほぼ毎年登っていますが、「北小野登山口」からは4年ぶり。スタート直後いきなりの階段に息が切れます。新型コロナウイルスで外出が控えられる中、「山なら出かけよう」という方も多かったのでしょうか、年配のご夫婦やお子さん連れのファミリーなど多くの方々と行き会いました。
心肺機能に少し負荷もかけたかったのでノンストップで登って、約40分で登頂。今日は残念ながらガスがかかって、北アルプス、八ヶ岳、南アルプスなどの遠景は望めませんでした。
ここからオプションの周回に入ります。大芝山方面に進んだ途中から下西条方面へ、ぐんぐん下ります。こちらでも途中何組かのパーティーさんに行き会いました。下西条登山口まで下り、尾沢峠方面に進もうと歩く脇に「たまらずの池」というきれいな池があり、その脇に「フクジュソウ群生地」の案内がありました。ピークは過ぎたであろうものの、まだまだ鮮やかな黄色い花を見ることができました。土手に群生するフクジュソウ、そして空に向かって枝を拡げるダンコウバイ、それら黄色い花にすっかり春を感じます。
尾沢峠からえぼしへのルートは歩く人が少ないらしく、それまでと比べるとやや荒れた部分もあります。倒木を避けたりしながら稜線へ出ると再び気持ちのいい尾根歩き。最後に斜度があがった坂を上って、えぼしに着きました。
2度目の霧訪山山頂に向かって進んでいると、頭上からポツポツ雨が。実は「えぼし周回」のほかに「大芝山〜下西条」という周回(オプションその2)をやろうかと考えていたのですが・・・誰もいない山頂でカップラーメンをすすると、「今日はここまで」と下山を決めました。オプションその2をやるにはスタート時間も遅すぎましたね(^^;
大芝山はまたカタクリやニリンソウの時期に出かけましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する