ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227239
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山(吾妻山)と根子岳(猫嶽)

2012年09月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
子連れ登山 bobechan その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
10.5km
登り
968m
下り
944m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:45牧場駐車場−10:15小四阿−10:40中四阿10:55−12:05四阿山山頂12:10−12:25根子岳との分岐(昼食)13:30−15:00根子岳−16:15牧場駐車場
天候 曇りのち晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・上信越道 上田菅平ICから国道144、406号経由で40〜50分ほど。
・菅平牧場の駐車場が利用できます。全部で100台ほど。
・菅平牧場は入山料(入場料?)として、大人200円、子供100円がかかります。
コース状況/
危険箇所等
【菅平牧場〜四阿山】
・危険箇所はありません。

【四阿山〜根子岳】
・四阿山から鞍部の大スキマまでの下りは、木の根が多く滑りやすいです。傾斜もややきついので、注意が必要です。
・道は明瞭ですが、倒木や熊笹が覆いかぶさっている所があるので、足元には注意を。
・鞍部(大スキマ)からの登りは、すがすがしい歩きやすい道です。
・根子岳手前のピークは岩峰地帯で、登山道脇が切れ落ちている所もあります。注意すれば問題はありません。

【根子岳〜菅平牧場】
・山頂直下はガレ気味ですが、全体的に傾斜が緩やかな歩きやすい道です。
菅平牧場がスタート地点。牛に見送られながら登山開始!
2012年09月23日 08:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/23 8:55
菅平牧場がスタート地点。牛に見送られながら登山開始!
2012年09月23日 08:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/23 8:55
キキョウ。ここにしか咲いていなかったような・・・
2012年09月23日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/23 8:59
キキョウ。ここにしか咲いていなかったような・・・
マツムシソウ。
2012年09月23日 09:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:35
マツムシソウ。
リンドウ。つぼみのが多かったけど、いつ咲くんですかね?
2012年09月23日 09:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/23 9:59
リンドウ。つぼみのが多かったけど、いつ咲くんですかね?
マツムシソウが咲き終わった後は大きい毛玉みたいになるんですね。取って遊びたい気分になりますが、そこはおさえて!
2012年09月23日 11:00撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/23 11:00
マツムシソウが咲き終わった後は大きい毛玉みたいになるんですね。取って遊びたい気分になりますが、そこはおさえて!
小四阿付近から眼下を見下ろす。秋の気配が近づいていますねぇー
2012年09月23日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 10:15
小四阿付近から眼下を見下ろす。秋の気配が近づいていますねぇー
四阿山の後に登る予定の根子岳も見えはじめました。
2012年09月23日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 10:15
四阿山の後に登る予定の根子岳も見えはじめました。
なんの葉っぱですかね??紅葉してなかなかいい感じ。
2012年09月23日 10:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/23 10:24
なんの葉っぱですかね??紅葉してなかなかいい感じ。
中四阿辺りで目指す四阿山山頂が見え始める。思いの外とお〜い。
2012年09月23日 11:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:07
中四阿辺りで目指す四阿山山頂が見え始める。思いの外とお〜い。
ちょっとだけ開いてる
2012年09月23日 11:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/23 11:11
ちょっとだけ開いてる
2012年09月23日 11:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:31
根子岳との分岐近くはリンドウの群落が。。
2012年09月23日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:39
根子岳との分岐近くはリンドウの群落が。。
2012年09月23日 11:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:44
四阿山山頂直下の木段。子供が数えたところ89段あるそうです。
2012年09月23日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/23 11:01
四阿山山頂直下の木段。子供が数えたところ89段あるそうです。
山頂にて記念撮影!この山頂標識は“四阿山”
2012年09月23日 12:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/23 12:07
山頂にて記念撮影!この山頂標識は“四阿山”
そしてこちらは“吾妻山”。信州側では“四阿山”、上州側では“吾妻山”と呼ぶそうです。
2012年09月23日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/23 11:01
そしてこちらは“吾妻山”。信州側では“四阿山”、上州側では“吾妻山”と呼ぶそうです。
四阿山山頂から根子岳を望む。
2012年09月23日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/23 12:17
四阿山山頂から根子岳を望む。
鳥居峠方面かな・・・だいぶ雲が上がってきています。
2012年09月23日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 12:18
鳥居峠方面かな・・・だいぶ雲が上がってきています。
山ごはんタイム!
2012年09月23日 12:58撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
9/23 12:58
山ごはんタイム!
パスタと・・・
2012年09月23日 13:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/23 13:04
パスタと・・・
わかりにくいけど参鶏湯。寒い日にはいいかも。
2012年09月23日 13:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/23 13:08
わかりにくいけど参鶏湯。寒い日にはいいかも。
この黄色いキノコのようなものは何?
2012年09月23日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:01
この黄色いキノコのようなものは何?
四阿山から根子岳への鞍部へ向かう道はやや湿った感じで苔も多い。
2012年09月23日 14:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 14:08
四阿山から根子岳への鞍部へ向かう道はやや湿った感じで苔も多い。
ところどころ倒木が。。いま倒れてきたわけではありませんww
2012年09月23日 14:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 14:10
ところどころ倒木が。。いま倒れてきたわけではありませんww
子供の背丈ほどある笹原に出ると鞍部は近い。
2012年09月23日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:01
子供の背丈ほどある笹原に出ると鞍部は近い。
暗い森をぬけると一転して明るい笹原“大スキマ”
2012年09月23日 14:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 14:16
暗い森をぬけると一転して明るい笹原“大スキマ”
大スキマから根子岳手前のピーク群を望むと“猫の耳”のように見える。
2012年09月23日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:01
大スキマから根子岳手前のピーク群を望むと“猫の耳”のように見える。
野生のブルーベリー
2012年09月23日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 11:01
野生のブルーベリー
シラタマノキというそうです。見事なネーミング!
2012年09月23日 14:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 14:27
シラタマノキというそうです。見事なネーミング!
根子岳への登りで振り返ると、美しい緑の絨毯が!背後には四阿山の山並みも。
2012年09月23日 14:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
9/23 14:34
根子岳への登りで振り返ると、美しい緑の絨毯が!背後には四阿山の山並みも。
緑の絨毯、アップ!
2012年09月23日 14:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 14:35
緑の絨毯、アップ!
根子岳手前の岩峰にて
2012年09月23日 14:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/23 14:36
根子岳手前の岩峰にて
根子岳山頂にある祠。
2012年09月23日 15:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
9/23 15:08
根子岳山頂にある祠。
鐘もある。
2012年09月23日 11:01撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4
9/23 11:01
鐘もある。
だいぶガスにまかれてきました。急いで下らねば!!
2012年09月23日 15:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 15:11
だいぶガスにまかれてきました。急いで下らねば!!
方位盤には“猫嶽”の文字が!!!
2012年09月23日 15:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
9/23 15:12
方位盤には“猫嶽”の文字が!!!
根子岳はのびやかな斜面が広がっています。
2012年09月23日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 15:20
根子岳はのびやかな斜面が広がっています。
白樺がいい!!
2012年09月23日 15:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
9/23 15:55
白樺がいい!!
東屋がある展望台に着くと、もう菅平牧場。ゴールは近い!
2012年09月23日 16:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
9/23 16:06
東屋がある展望台に着くと、もう菅平牧場。ゴールは近い!
撮影機器:

感想

今回は妻の元上司であるSさんとうちの家族5人での山行。
このSさん、昨年富士山を一合目から登ったとのことで、
そんな話を肴に新年に居酒屋でご一緒し、「では、今度一緒に登りましょう」と話が盛り上がったものの、
ものぐさの妻ではなかなか話が進むわけもなく、
半年余りを経てやっと実現の運びとなりました。

家を出る頃、ぽつぽつと降り出した雨は、外環道に乗る頃には激しい雨に変わり、
暗雲漂うスタートとなりましたが、
関越道、上信越道と進むにつれ回復の兆しを見せ、
ラグビーの聖地・菅平に着くと雲の隙間から晴れ間も見えはじめ、無事山に登れそうです。

四阿山への登山口は菅平牧場内にあり、牛がのどかに草をかむ中を進んでいきます。
今回は「高山植物が見たい!」という娘の要望を聞いて、まだ花が咲いていそうな四阿山にしたのですが、
登山道沿いにはアキノキリンソウやリンドウ、トリカブトなどの花が所々に咲いており、気分を和ましてくれます。

1時間半ほど登って展望が開けてくると間もなく小四阿に着きますが、ここから先が意外と長く、
中四阿に着いて目指す四阿山がやっと見えた時、娘は「あそこまで行くのムリ!」と言い放ち、
そして、すでに疲れ果てている妻は言葉を発することさえできず。。。

まぁ、登ってみるとそれほど傾斜もきつくなく、昼過ぎに四阿山山頂に到達!
雲が多いため、期待していた360度の展望は望めませんでしたが、
清々しい空気の中で山ごはんを食べることができました。

根子岳へはやや暗い感じの樹林帯を進みますが、傾斜がきつく木の根が多いため、スリップしないよう注意が必要です。
下りが終わると、一転して視界が開け、明るい笹原の鞍部(大スキマ)に出ます。
ここから見る根子岳はなかなかいい形の山です。

根子岳への登りもずっと視界が開けており、
奥田民生の「イージューライダー」がBGMに流れてきそうな気持のいい道が続きます。
根子岳手前にはいくつかの岩峰があり、眺めはなかなかいいですが、
尾根が痩せている部分もあり、このコースでは唯一滑落への注意が必要な場所です。

根子岳山頂と思われる場所には山頂標識が見当たらず、祠と鐘と方位盤があるだけですが、
広々としており、休憩するにもいい場所です。

時間が遅くなり、雲も迫ってきたため、下りは娘の先導によりコースタイムを大幅に下回る高速下山となりましたが、
比較的歩きやすい道なので、花の時期とかにゆっくり歩くのもよさそうです。

間もなくゴール地点というところで雷が鳴り始め、下山口にある売店でソフトクリームを買っている間に激しい雨に!!
少しでも下山が遅れていたら・・・と思うとゾッとしましたが、娘の天候判断(?)がよかったのですかね。。

登山前・下山後には大雨でも、登山中は晴れという稀有な幸運にも恵まれ、
Sさんにいろいろと気を使っていただいたこともあり、
大成功の山行となりました。


ところで、今回登った“四阿山”ですが、“吾妻山”と書かれていることもあります。
深田久弥の「日本百名山」によると、日本武尊が東征からの帰りに鳥居峠(四阿山の南にある)の上に立って東を振り返り、弟橘姫(おとうとたちばなひめ)を偲んで「吾妻(あづま)はや」と嘆いたことから“吾妻山”となり、また、四方の柱だけで、四方葺きおろし屋根の小屋を“あずまや”と呼ぶことから“四阿山”となったとか。
いずれにしても、土地の人のこの山に対する愛着が感じられる山名です。

となると気になるのが“根子岳”。だいたい“根子(ねこ)”ってなんなんでしょう??
そんなことを思いながら登っていたら、山頂の方位盤に“猫嶽”の文字があるではないですか!!
根子岳の名前の由来はわかりませんが、山の名前の面白さにもはまりそうな気配ですww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2557人

コメント

あちこちがんばってらっしゃいますね!
bobechanさん、こんばんは!

今度は四阿山でしたか!吾妻山とも書くのですね、 私もGWに行ったのですが上州側の標識には気づきませんでした。残雪に埋もれてたのかな・・・

菅平牧場からの登り、そして根子岳への登り返しと大変だったと思いますが、お花も幾つも楽しめてよかったですね
2012/9/26 23:39
ShuMaeさん、コメントありがとうございます。
こんにちわ。

Shumaeさんこそ、あちこちすごいとこ に行ってますね

仙丈〜鳳凰三山のレポ、読ませていただきましたが、
恐れ多くてコメント入れられませんでした

ちなみに四阿山の上州側の標識は端に追いやられるように立っていました。。

この夏は山ばかり登っていたので、少し休みたい気分もあるのですが、最近は子供の山登り意欲が高くなってしまい困っています
2012/9/27 10:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら