ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2280088
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山08 青崩道〜下り・文殊東尾根

2020年03月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
7.9km
登り
835m
下り
541m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:33
休憩
0:43
合計
4:16
距離 7.9km 登り 836m 下り 557m
10:43
10:55
80
12:21
12:22
46
13:08
13:22
1
13:23
13:28
1
13:29
13:34
5
13:39
13:41
65
14:48
ゴール地点
天候 弱い雨、ひたすら降ってました
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
河内長野駅から金剛山への南海バスは、週末とても混雑するので、もう平日に行くことにしています。しかし、水越峠への金剛バスは近鉄富田林駅から土・日の8:20と9:50だけの運行。これもきっと混んでると思い、雨の降る今日に賭けて、遅い方の時間9:50を選んでゆっくり家を出ました。で、実際は、、、乗客は自分一人だけ!!! 登山口に着くと、何台も車が停まってたので、他の人は車で来るんですね。

往路:JR福島〜天王寺・近鉄あべの〜準急河内長野行きで乗り換え無し、富田林へ、金剛バス 水越峠行きで葛城登山口下車、
復路:いつもどおりロープウェイ前から南海バスで河内長野(これも、乗客は私一人だけ!フフフ)、南海で新今宮、そこから環状線で福島へ戻りました。
コース状況/
危険箇所等
青崩道:危険箇所は無いし、迷うところもありません。両側、あるいは片側が鋭く切れ落ちている所が何カ所かあり、落ちたら終わりです。でも、道幅があるので大丈夫でした。何人かすれ違いましたが、カッパ着てるだけで全くの手ぶらの人もいました。
山頂前後:山頂広場への道が通行止めになっていて、迂回して売店横に出ます。
文殊東尾根:今日は、下りてきて手前の東尾根で下りてみましたが、すごく急でした。山と高原地図2020-50 金剛・葛城・生駒山・紀泉高原では破線ルートで、「急坂」と書いてあります。落ち着いて下りれば下りれますが、上りも下りもこの道はチョッと、、、。3時前頃だったか、雨のためもう暗くなって来る時間帯にも拘わらず、何人か軽装で登ってくる人たちとすれ違いました。すごい急登なのに、流石、馴れてる人は大したもんです。

今日は、ずっと弱い雨でした。しとしと降り続ける雨は風情もあり、ヒンヤリと涼しくて悪くないです。しかし、以前経験した夕立では、一旦強い雨になると、いつもの登山道はあっと言う間に濁流に覆われ、地面の凸凹とか境目とか全然わけ分からなくなり、紙地図もスマホ地図も全く使えないばかりか、1メートル先の看板も見えないことがありました。
今日は、水越峠行きの金剛バスに乗るので、近鉄富田林駅。大阪って一応大都会だけど、電車でチョッと行くと原風景が残る街がいっぱいあります。
2020年03月28日 09:25撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 9:25
今日は、水越峠行きの金剛バスに乗るので、近鉄富田林駅。大阪って一応大都会だけど、電車でチョッと行くと原風景が残る街がいっぱいあります。
バスは南出口。トイレは、ホーム端にありました。洋式できれいです。
2020年03月28日 09:26撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 9:26
バスは南出口。トイレは、ホーム端にありました。洋式できれいです。
2番乗り場、水越峠行きで葛城登山口下車。480円現金。ICOCAはダメ。
2020年03月28日 09:35撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 9:35
2番乗り場、水越峠行きで葛城登山口下車。480円現金。ICOCAはダメ。
水越峠行きが来た!
2020年03月28日 09:47撮影 by  SH-M12, SHARP
2
3/28 9:47
水越峠行きが来た!
自分の他に乗客なし。車内は、南海バスよりも広くて快適。昔、坊領ルートを歩いた時の起点だった森屋バス停を通過しました。懐かしい。
2020年03月28日 09:58撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 9:58
自分の他に乗客なし。車内は、南海バスよりも広くて快適。昔、坊領ルートを歩いた時の起点だった森屋バス停を通過しました。懐かしい。
雨がしとしとと降る葛城登山口バス停。
2020年03月28日 10:30撮影 by  SH-M12, SHARP
2
3/28 10:30
雨がしとしとと降る葛城登山口バス停。
進行方向に一歩きで、水越トンネル手前の分かれ道に到達。ここを右へ入って行くと、青崩などの登山口になります。ここまで、大型車などがどんどん走って来て結構大変。
2020年03月28日 10:40撮影 by  SH-M12, SHARP
2
3/28 10:40
進行方向に一歩きで、水越トンネル手前の分かれ道に到達。ここを右へ入って行くと、青崩などの登山口になります。ここまで、大型車などがどんどん走って来て結構大変。
分かれ道を入って直ぐの処にある石ブテ林道を少し進んだところから青崩道に入りますが、鎖もあることだし、まずは奥のトイレへ、、、。
2020年03月28日 10:42撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 10:42
分かれ道を入って直ぐの処にある石ブテ林道を少し進んだところから青崩道に入りますが、鎖もあることだし、まずは奥のトイレへ、、、。
道案内の看板と、
2020年03月28日 10:42撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 10:42
道案内の看板と、
国定公園の石碑。右に立派なトイレあります。個室は洋式で広かったです。
2020年03月28日 10:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
3/28 10:52
国定公園の石碑。右に立派なトイレあります。個室は洋式で広かったです。
トイレ付きの写真。
2020年03月28日 10:52撮影 by  SH-M12, SHARP
2
3/28 10:52
トイレ付きの写真。
トイレの手前、脇から先ほどの林道石ブテ線にショートカットします。
2020年03月28日 10:54撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 10:54
トイレの手前、脇から先ほどの林道石ブテ線にショートカットします。
少し行って道なりに曲がって行った直ぐ脇に右へ入って行く参道があります。これが、青崩道の始まり。
2020年03月28日 10:56撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 10:56
少し行って道なりに曲がって行った直ぐ脇に右へ入って行く参道があります。これが、青崩道の始まり。
雨の眺めもなかなかいいのです。
2020年03月28日 11:15撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 11:15
雨の眺めもなかなかいいのです。
青崩道もひたすら木階段登り。ひたすら、、、。でも、ひとしきり行くと、道になってベンチもあったりします。
2020年03月28日 11:37撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 11:37
青崩道もひたすら木階段登り。ひたすら、、、。でも、ひとしきり行くと、道になってベンチもあったりします。
二河原辺水分道との出合。
2020年03月28日 12:00撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 12:00
二河原辺水分道との出合。
標識にぶら下がってた案内図。坊領ルートとか二河原辺水分道とか、歩けるのかなあ?坊領ルートは、お城から先が荒れ放題で結構大変でしたが、、、。
2020年03月28日 12:02撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 12:02
標識にぶら下がってた案内図。坊領ルートとか二河原辺水分道とか、歩けるのかなあ?坊領ルートは、お城から先が荒れ放題で結構大変でしたが、、、。
お地蔵さんがあったので、今日の無事を祈って手を合わせておきました(御利益あって、無事に帰宅できた!)
2020年03月28日 12:09撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 12:09
お地蔵さんがあったので、今日の無事を祈って手を合わせておきました(御利益あって、無事に帰宅できた!)
電波管理所、懐かしい!坊領ルートの時、ここから出て来て、とてもきれいな山道に感動したものです。
2020年03月28日 12:15撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 12:15
電波管理所、懐かしい!坊領ルートの時、ここから出て来て、とてもきれいな山道に感動したものです。
有名なセト。
2020年03月28日 12:21撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 12:21
有名なセト。
雨に煙る金剛山。
2020年03月28日 12:32撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 12:32
雨に煙る金剛山。
雨に煙る金剛山。
2020年03月28日 12:37撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 12:37
雨に煙る金剛山。
この小さな橋を渡って右へ行くと直ぐに山頂広場、のハズなんだけど、、、
2020年03月28日 12:55撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 12:55
この小さな橋を渡って右へ行くと直ぐに山頂広場、のハズなんだけど、、、
通行止め。崩落した道、直す気無いみたい。仕方なく、左へ迂回。これが意外と長くて、、、
2020年03月28日 12:55撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 12:55
通行止め。崩落した道、直す気無いみたい。仕方なく、左へ迂回。これが意外と長くて、、、
変な十字路に来た。
2020年03月28日 13:04撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 13:04
変な十字路に来た。
直進直ぐが、売店です!
2020年03月28日 13:06撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 13:06
直進直ぐが、売店です!
雨に煙る転法輪寺。
2020年03月28日 13:07撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 13:07
雨に煙る転法輪寺。
ちょっと休憩してたら、一気に冷えてきました。ただのお湯なんだけど、これが実にいいのです。お茶やコーヒーは、家帰ってからしっかり洗わないとポットの中に垢が付く。
2020年03月28日 13:15撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 13:15
ちょっと休憩してたら、一気に冷えてきました。ただのお湯なんだけど、これが実にいいのです。お茶やコーヒーは、家帰ってからしっかり洗わないとポットの中に垢が付く。
今日は、7°C
2020年03月28日 13:31撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 13:31
今日は、7°C
いい景色です。
2020年03月28日 13:36撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 13:36
いい景色です。
最近、よく通るロープウェイ・文殊・山頂三叉路。
2020年03月28日 13:40撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 13:40
最近、よく通るロープウェイ・文殊・山頂三叉路。
文殊尾根に入り、この二又を右が通常のルート。今日は左へ。
2020年03月28日 13:58撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 13:58
文殊尾根に入り、この二又を右が通常のルート。今日は左へ。
お地蔵さんがあれば、まずはオン・コース。笹に挟まれたチョッと狭めの道を下り、、、
2020年03月28日 14:01撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 14:01
お地蔵さんがあれば、まずはオン・コース。笹に挟まれたチョッと狭めの道を下り、、、
と、いい気分でいたら、これ。とんでもない急坂が続きます。
2020年03月28日 14:17撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 14:17
と、いい気分でいたら、これ。とんでもない急坂が続きます。
急なだけで無く、この通りで。
2020年03月28日 14:21撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 14:21
急なだけで無く、この通りで。
膝はガクガクで、よろめいたらオワリ。下界の向こう側に見えてる階段はどこに行くんだろう…、あれが寺谷ルートかな?
2020年03月28日 14:23撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 14:23
膝はガクガクで、よろめいたらオワリ。下界の向こう側に見えてる階段はどこに行くんだろう…、あれが寺谷ルートかな?
この通行止め、寺谷への入り口?
2020年03月28日 14:31撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 14:31
この通行止め、寺谷への入り口?
沢の水音が聞こえてくると、道も少しは道らしくなり、
2020年03月28日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 14:32
沢の水音が聞こえてくると、道も少しは道らしくなり、
やっと終わり。
2020年03月28日 14:32撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 14:32
やっと終わり。
最後は、危なっかしい階段とか通過して、
2020年03月28日 14:34撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 14:34
最後は、危なっかしい階段とか通過して、
天国のような念仏坂に降り立ちます。うれしいので、バス停まで走る!
2020年03月28日 14:37撮影 by  SH-M12, SHARP
3/28 14:37
天国のような念仏坂に降り立ちます。うれしいので、バス停まで走る!
これが、今日通ってみた東尾根その2の出入り口。寺谷ルートと同じ入り口です。
2020年03月28日 14:39撮影 by  SH-M12, SHARP
1
3/28 14:39
これが、今日通ってみた東尾根その2の出入り口。寺谷ルートと同じ入り口です。
撮影機器:

感想

文殊尾根は、百ヶ辻の入り口左脇から直接上る(山高地図など最近のガイドマップには記載のないルート。OSMには載ってます!)、念仏坂を登って行って最初の登り口(木階段が整備された最もポピュラーなルート。山高地図で実線扱い)、さらに進んだ先の二つ目の登り口(寺谷ルートと同じ入り口。急峻なガレ場の連続。山高地図では点線)の三か所を歩きましたが、最初の地図には載ってない(?)百ヶ辻入り口脇からのルートが一番歩きやすかった感じ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
石ブテ西谷
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら