ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228638
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

荒島岳 (中出コース)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:13
距離
11.1km
登り
1,262m
下り
1,262m

コースタイム

6:00 中出駐車場
     ↓
6:25 中出登山口
     ↓
7:38 小荒島岳   7:45
     ↓
8:00 シャクナゲ平
     ↓
8:40 荒島岳    9:10
     ↓
9:48 シャクナゲ平
     ↓
11:13 中出駐車場
天候 晴れ後、曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大野市内より国道158号線を東進
大野市蕨生から南へ
「荒島岳 中出コース」の看板で左折(林道を東進)
(注)入口は、結構分かりずらいです。
コース状況/
危険箇所等
中出コース全般 = 危険な箇所は無し
水場は途中にはありません
登山ポストはトイレの左扉の中にあり

[中出駐車場 → 小荒島岳]
登山口までは、林道。 登山道初めは杉林、途中からブナ林となり森林の中を適度な斜度の坂道を2km程度登り続ける
ただ、利用者が少ないためか道幅は狭い。 また草に覆われている個所もあり。

[小荒島岳 → シャクナゲ平]
標高差が余りない移動。 道幅も広がりました。

[シャクナゲ平 → 荒島岳]
佐開分岐までは、少し下りますが、その後、前荒島岳までは、急坂の連続。
しかし、危険度はありません。
[中出駐車場]
登山道への進入口は、判りづらかったが林道を少し登ると駐車場
40台程度のスペース
2012年09月29日 17:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:47
[中出駐車場]
登山道への進入口は、判りづらかったが林道を少し登ると駐車場
40台程度のスペース
[中出駐車場]
駐車場に設置されているルートマップ
お風呂の案内もあり
勝原駐車場と同じ?
2012年09月29日 17:47撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:47
[中出駐車場]
駐車場に設置されているルートマップ
お風呂の案内もあり
勝原駐車場と同じ?
[中出駐車場]
とても綺麗なトイレ
もちろん水洗式
2012年09月29日 17:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:48
[中出駐車場]
とても綺麗なトイレ
もちろん水洗式
[中出駐車場]
地元の自治会が設置したと思われるベンチ&足湯ならぬ足水
夏だと下山後、気持ちいいだろうなぁ
2012年09月29日 17:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:48
[中出駐車場]
地元の自治会が設置したと思われるベンチ&足湯ならぬ足水
夏だと下山後、気持ちいいだろうなぁ
[中出駐車場→登山口]
始めは、林道を登り
2012年09月29日 17:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:48
[中出駐車場→登山口]
始めは、林道を登り
[中出駐車場→登山口]
林道同士の分岐に"登山口"標柱
ここからも林道を登る
2012年09月29日 17:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:49
[中出駐車場→登山口]
林道同士の分岐に"登山口"標柱
ここからも林道を登る
[中出駐車場→登山口]
ここが本当の登山口??
これ以降、山道に
2012年09月29日 17:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:49
[中出駐車場→登山口]
ここが本当の登山口??
これ以降、山道に
[中出登山口→小荒島岳]
山道になったとたんに道幅が狭く、うっそうと野草が多い繁る
2012年09月29日 17:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:49
[中出登山口→小荒島岳]
山道になったとたんに道幅が狭く、うっそうと野草が多い繁る
[中出登山口→小荒島岳]
途中までは、杉林
ある程度、標高が上がるとブナ林に変化
ブナの合間から大野市上庄地区
2012年09月29日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:50
[中出登山口→小荒島岳]
途中までは、杉林
ある程度、標高が上がるとブナ林に変化
ブナの合間から大野市上庄地区
[中出登山口→小荒島岳]
登山道に何箇所かあった標識
ここまで坂登り
以降、小荒島岳〜シャクナゲ平迄、急坂は無し
2012年09月29日 07:09撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 7:09
[中出登山口→小荒島岳]
登山道に何箇所かあった標識
ここまで坂登り
以降、小荒島岳〜シャクナゲ平迄、急坂は無し
[中出登山口→小荒島岳]
すっきりと見渡せた大野市街地
2012年09月29日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:50
[中出登山口→小荒島岳]
すっきりと見渡せた大野市街地
[中出登山口→小荒島岳]
小荒島岳の入口標柱
登山道を外れ、小荒島岳へと
2012年09月29日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:50
[中出登山口→小荒島岳]
小荒島岳の入口標柱
登山道を外れ、小荒島岳へと
[小荒島岳]
標柱はなく荒島愛山会が設置したと思われる杭に標記
登山道の各所にこのような杭が設置されてた
2012年09月29日 17:50撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/29 17:50
[小荒島岳]
標柱はなく荒島愛山会が設置したと思われる杭に標記
登山道の各所にこのような杭が設置されてた
[小荒島岳]
右側=白山(白山釈迦岳・大汝峰・御前峰)
左側=別山(別山・三ノ峰)
2012年09月29日 17:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/29 17:51
[小荒島岳]
右側=白山(白山釈迦岳・大汝峰・御前峰)
左側=別山(別山・三ノ峰)
[小荒島岳]
東には遠く「御嶽山」も
2012年09月29日 17:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/29 17:51
[小荒島岳]
東には遠く「御嶽山」も
[小荒島岳]
小荒島岳山頂より荒島岳の全景

2012年09月29日 17:51撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:51
[小荒島岳]
小荒島岳山頂より荒島岳の全景

[小荒島岳]
南側=九頭竜川支流の真名川ダム
2012年09月29日 17:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:52
[小荒島岳]
南側=九頭竜川支流の真名川ダム
[シャクナゲ平]
中出・勝原・荒島の分岐
標高1,205m地点
2012年09月29日 17:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:52
[シャクナゲ平]
中出・勝原・荒島の分岐
標高1,205m地点
[シャクナゲ平]
2012年09月29日 17:52撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:52
[シャクナゲ平]
[シャクナゲ平→荒島岳]
シャクナゲ平を少し下ると佐開コースとの分岐
2012年09月29日 08:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 8:00
[シャクナゲ平→荒島岳]
シャクナゲ平を少し下ると佐開コースとの分岐
[シャクナゲ平→荒島岳]
「滑落注意」の看板
しかし、もちが壁も急ですが、さほど危険ではない
2012年09月29日 17:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:53
[シャクナゲ平→荒島岳]
「滑落注意」の看板
しかし、もちが壁も急ですが、さほど危険ではない
[シャクナゲ平→荒島岳]
佐開コースから来られた荒島愛山会の方
8月に落雷で倒壊した"祠"の建替えのため資材を担いでの登頂
2012年09月29日 17:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/29 17:53
[シャクナゲ平→荒島岳]
佐開コースから来られた荒島愛山会の方
8月に落雷で倒壊した"祠"の建替えのため資材を担いでの登頂
[シャクナゲ平→荒島岳]
もちが壁の始まり
2012年09月29日 17:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:53
[シャクナゲ平→荒島岳]
もちが壁の始まり
[シャクナゲ平→荒島岳]
もちが壁
2012年09月29日 15:10撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 15:10
[シャクナゲ平→荒島岳]
もちが壁
[シャクナゲ平→荒島岳]
前荒島岳到着
荒島岳を望む
残りあとわずか
2012年09月29日 17:53撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:53
[シャクナゲ平→荒島岳]
前荒島岳到着
荒島岳を望む
残りあとわずか
[荒島岳 山頂]
「御嶽山」
曇天だが眺望がいい!!
2012年09月29日 17:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
7
9/29 17:54
[荒島岳 山頂]
「御嶽山」
曇天だが眺望がいい!!
[荒島岳 山頂]
右側=「乗鞍岳」
左端=山の谷間に「槍ヶ岳・穂高連峰」
2012年09月29日 17:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/29 17:54
[荒島岳 山頂]
右側=「乗鞍岳」
左端=山の谷間に「槍ヶ岳・穂高連峰」
[荒島岳 山頂]
南東方面=木曽山脈「恵那山(?)」
2012年09月29日 17:54撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/29 17:54
[荒島岳 山頂]
南東方面=木曽山脈「恵那山(?)」
[荒島岳 山頂]
「能郷白山」
2012年09月29日 17:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/29 17:55
[荒島岳 山頂]
「能郷白山」
[荒島岳 山頂]
西側=大野市街地 遠くには福井市街地も
2012年09月29日 17:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:55
[荒島岳 山頂]
西側=大野市街地 遠くには福井市街地も
[荒島岳 山頂]
白山と別山
2012年09月29日 17:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:55
[荒島岳 山頂]
白山と別山
[荒島岳 山頂]
南西方面=大野市地元の山「銀杏峯」
2012年09月29日 17:55撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/29 17:55
[荒島岳 山頂]
南西方面=大野市地元の山「銀杏峯」
[荒島岳 山頂]
今年5月設置の新標柱
設置したのは荒島愛山会
2012年09月29日 17:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
6
9/29 17:56
[荒島岳 山頂]
今年5月設置の新標柱
設置したのは荒島愛山会
[荒島岳 山頂]
以前の標柱
2012年09月29日 17:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:56
[荒島岳 山頂]
以前の標柱
[荒島岳 山頂]
荒島岳 三角点
2012年09月29日 17:56撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:56
[荒島岳 山頂]
荒島岳 三角点
[荒島岳 山頂]
こちらも今年5月に設置した方位盤
ステンレス製だそうだ
2012年09月29日 08:44撮影 by  SLT-A65V, SONY
5
9/29 8:44
[荒島岳 山頂]
こちらも今年5月に設置した方位盤
ステンレス製だそうだ
[荒島岳 山頂]
標柱と同じく荒島愛山会と地元勇志の方の寄贈・設置
2012年09月29日 17:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:57
[荒島岳 山頂]
標柱と同じく荒島愛山会と地元勇志の方の寄贈・設置
[荒島岳 山頂]
8月に落雷のため破壊した"祠"
2012年09月29日 17:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/29 17:57
[荒島岳 山頂]
8月に落雷のため破壊した"祠"
[荒島岳 山頂]
今日は、愛山会が祠の建替えをするそうだ
分担して資材を山頂まで運搬
2012年09月29日 17:57撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:57
[荒島岳 山頂]
今日は、愛山会が祠の建替えをするそうだ
分担して資材を山頂まで運搬
[荒島岳 山頂]
荒島愛山会の方々
他にも多数の方がいました
勝手に写してすいません
2012年09月29日 17:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
4
9/29 17:58
[荒島岳 山頂]
荒島愛山会の方々
他にも多数の方がいました
勝手に写してすいません
[荒島岳 山頂]
避難してるお地蔵さん
もう暫くの我慢です
2012年09月29日 17:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:58
[荒島岳 山頂]
避難してるお地蔵さん
もう暫くの我慢です
[荒島岳 下山]
勝原コースだとこのような看板もあります
2012年09月29日 09:22撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 9:22
[荒島岳 下山]
勝原コースだとこのような看板もあります
[荒島岳 下山]
荒島岳上部は、ブナ林
2012年09月29日 17:58撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:58
[荒島岳 下山]
荒島岳上部は、ブナ林
[荒島岳 植物]
2012年09月29日 17:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:59
[荒島岳 植物]
[荒島岳 植物]
ツリガネニンジン
2012年09月29日 17:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 17:59
[荒島岳 植物]
ツリガネニンジン
[荒島岳 植物]
2012年09月29日 17:59撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 17:59
[荒島岳 植物]
[荒島岳 植物]
2012年09月29日 18:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 18:00
[荒島岳 植物]
[荒島岳 植物]
2012年09月29日 18:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 18:00
[荒島岳 植物]
[荒島岳 植物]
栗の実も落ちてくるように
2012年09月29日 18:00撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 18:00
[荒島岳 植物]
栗の実も落ちてくるように
[荒島岳 植物]
サラシナシヨウマ
2012年09月29日 18:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 18:01
[荒島岳 植物]
サラシナシヨウマ
[荒島岳 植物]
ミヤマトリカブト
2012年09月29日 18:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 18:01
[荒島岳 植物]
ミヤマトリカブト
[荒島岳 植物]
リンドウ
2012年09月29日 18:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
2
9/29 18:01
[荒島岳 植物]
リンドウ
[荒島岳 植物]
ヨツバヒヨドリ
2012年09月29日 18:01撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 18:01
[荒島岳 植物]
ヨツバヒヨドリ
[荒島岳 植物]
下山時には、リンドウも開き始め
2012年09月29日 18:02撮影 by  SLT-A65V, SONY
3
9/29 18:02
[荒島岳 植物]
下山時には、リンドウも開き始め
[荒島岳 植物]
ツリフネソウ
2012年09月29日 10:49撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 10:49
[荒島岳 植物]
ツリフネソウ
[大野市内]
下山後に大野市内より荒島岳の全景
2012年09月29日 11:48撮影 by  SLT-A65V, SONY
1
9/29 11:48
[大野市内]
下山後に大野市内より荒島岳の全景
撮影機器:

感想

7月末の勝原コースより登って以来、2か月ぶりの荒島岳。
前回は、高温の為「熱中症」になり下山間際の登山道脇で30分以上のダウン!!ふらふらの状態で駐車場へ戻りしばらく動けなかった。
日中の気温も低くなったし、忌まわしい記憶を取り除くべく再チャレンジ!!

相方が仕事の為、単独で中出コースより登ることにした。
お寝坊さんを置いていくため、早めに自宅を出る。
駐車場で明るくなるまで仮眠しようと3時に出発。
しかし、麓の部落まで来たけれど、侵入口が分からないため右往左往(^_^;)
結局20分以上ロスしちゃた。

仮眠後、当初の予定通り6時スタート!!
始めは林道歩行。
5分くらい歩くと「中出コース登山口」の標柱??
早すぎねェ??
レコのデータだと20分ぐらいかかるのに??
なんてことはないデータ通り25分もすると山道へ「中出コース登山口」の標柱が再び。
しかし、ここからの山道、道幅が狭い。
荒島登山のほとんどの方が「勝原コース」からか?? このコースで登る人は少ないせいかな?
踏み固められた登山道が狭いし、草ボウボウだし、草は夜露でぬれてるし。
シューズの中へ夜露が浸入。
後悔先に立たず。 スパッツ装着しときゃよかった(^_^;)
でも、勝原と比べ斜度がちょっと緩やかだし、苦手な階段じゃなかったのはありがたかった。
小荒島岳まで一気に登れた。 計画よりちょっと早!!
勝原だとシャクナゲ平まで何度となく休憩&水補給したもんナァ。

小荒島へルートをちょっと外れ行ってみると結構眺望がいい♡
えぇ?? 御嶽山がみえる。
曇りだったので期待してなかったのに。 ラッキー!!

小荒島〜シャクナゲ平へは、緩やかなアップダウン。 わずか15分で到着。
ここをスルーして山頂へ! 予定は、ここから1時間。
少し下り、佐開分岐付近。
今まで、人に会わなかったが、ここらから人の声&鈴の音。
"荒島愛山会"の雄姿の方々。
8月に落雷で山頂の"祠"が全損し、今日は、それの建替えの為、資材の搬送との事。
5月にも残雪残る中、方位盤と標柱を荷揚げし、設置。
"荒島愛山会"のこういった活動で福井県Uいつの百名山「荒島岳」の景観が保たれてるんですネ♡
ひたすら感謝です!!
しかも、つらい斜度の続く荒島で・・・

山頂では、既に"荒島愛山会"の先発組が数名。
その後も会員、協力者がぞくぞく到着します。
皆、それぞれ重い荷を担ぎながら。
大工さんも到着!! 明日から台風の影響もあるので今日一気に建て替えを行うとの事。

小荒島でもそうだったけど、山頂に到着するとなお一層、ロケーションgood!!
白山・別山・三ノ峰は、勿論、御嶽・乗鞍。
方位盤で"荒島愛山会"の方と確認すると、槍・穂高連峰。 南には恵那山(位置的には?)
曇天の割に遠くまでよ〜く見えます。(日頃の行ないが良いから??)
大満足!!

今回の計画は、登り3時間・下り2時間半。
結果、1時間程度短縮。 この2か月間でちっとは、体力(脚力)UPしたんだなぁ?と自己満足。
先週の白山程は標高が低いため木々の色づきは、まだだが標高差1,200弱の荒島岳、堪能させていただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1800人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら