荒島岳 (中出コース)


- GPS
- 05:13
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
↓
6:25 中出登山口
↓
7:38 小荒島岳 7:45
↓
8:00 シャクナゲ平
↓
8:40 荒島岳 9:10
↓
9:48 シャクナゲ平
↓
11:13 中出駐車場
天候 | 晴れ後、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大野市蕨生から南へ 「荒島岳 中出コース」の看板で左折(林道を東進) (注)入口は、結構分かりずらいです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
中出コース全般 = 危険な箇所は無し 水場は途中にはありません 登山ポストはトイレの左扉の中にあり [中出駐車場 → 小荒島岳] 登山口までは、林道。 登山道初めは杉林、途中からブナ林となり森林の中を適度な斜度の坂道を2km程度登り続ける ただ、利用者が少ないためか道幅は狭い。 また草に覆われている個所もあり。 [小荒島岳 → シャクナゲ平] 標高差が余りない移動。 道幅も広がりました。 [シャクナゲ平 → 荒島岳] 佐開分岐までは、少し下りますが、その後、前荒島岳までは、急坂の連続。 しかし、危険度はありません。 |
写真
感想
7月末の勝原コースより登って以来、2か月ぶりの荒島岳。
前回は、高温の為「熱中症」になり下山間際の登山道脇で30分以上のダウン!!ふらふらの状態で駐車場へ戻りしばらく動けなかった。
日中の気温も低くなったし、忌まわしい記憶を取り除くべく再チャレンジ!!
相方が仕事の為、単独で中出コースより登ることにした。
お寝坊さんを置いていくため、早めに自宅を出る。
駐車場で明るくなるまで仮眠しようと3時に出発。
しかし、麓の部落まで来たけれど、侵入口が分からないため右往左往(^_^;)
結局20分以上ロスしちゃた。
仮眠後、当初の予定通り6時スタート!!
始めは林道歩行。
5分くらい歩くと「中出コース登山口」の標柱??
早すぎねェ??
レコのデータだと20分ぐらいかかるのに??
なんてことはないデータ通り25分もすると山道へ「中出コース登山口」の標柱が再び。
しかし、ここからの山道、道幅が狭い。
荒島登山のほとんどの方が「勝原コース」からか?? このコースで登る人は少ないせいかな?
踏み固められた登山道が狭いし、草ボウボウだし、草は夜露でぬれてるし。
シューズの中へ夜露が浸入。
後悔先に立たず。 スパッツ装着しときゃよかった(^_^;)
でも、勝原と比べ斜度がちょっと緩やかだし、苦手な階段じゃなかったのはありがたかった。
小荒島岳まで一気に登れた。 計画よりちょっと早!!
勝原だとシャクナゲ平まで何度となく休憩&水補給したもんナァ。
小荒島へルートをちょっと外れ行ってみると結構眺望がいい♡
えぇ?? 御嶽山がみえる。
曇りだったので期待してなかったのに。 ラッキー!!
小荒島〜シャクナゲ平へは、緩やかなアップダウン。 わずか15分で到着。
ここをスルーして山頂へ! 予定は、ここから1時間。
少し下り、佐開分岐付近。
今まで、人に会わなかったが、ここらから人の声&鈴の音。
"荒島愛山会"の雄姿の方々。
8月に落雷で山頂の"祠"が全損し、今日は、それの建替えの為、資材の搬送との事。
5月にも残雪残る中、方位盤と標柱を荷揚げし、設置。
"荒島愛山会"のこういった活動で福井県Uいつの百名山「荒島岳」の景観が保たれてるんですネ♡
ひたすら感謝です!!
しかも、つらい斜度の続く荒島で・・・
山頂では、既に"荒島愛山会"の先発組が数名。
その後も会員、協力者がぞくぞく到着します。
皆、それぞれ重い荷を担ぎながら。
大工さんも到着!! 明日から台風の影響もあるので今日一気に建て替えを行うとの事。
小荒島でもそうだったけど、山頂に到着するとなお一層、ロケーションgood!!
白山・別山・三ノ峰は、勿論、御嶽・乗鞍。
方位盤で"荒島愛山会"の方と確認すると、槍・穂高連峰。 南には恵那山(位置的には?)
曇天の割に遠くまでよ〜く見えます。(日頃の行ないが良いから??)
大満足!!
今回の計画は、登り3時間・下り2時間半。
結果、1時間程度短縮。 この2か月間でちっとは、体力(脚力)UPしたんだなぁ?と自己満足。
先週の白山程は標高が低いため木々の色づきは、まだだが標高差1,200弱の荒島岳、堪能させていただきました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する