記録ID: 229162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
早秋の妙高・火打・焼山
2012年09月28日(金) 〜
2012年09月29日(土)


- GPS
- 17:52
- 距離
- 25.9km
- 登り
- 2,935m
- 下り
- 2,725m
コースタイム
28日)11:30燕温泉登山口−13:15天狗堂13:30−15:00妙高山15:20−16:45大倉乗越−17:00黒沢池−17:50高谷池
29日)6:15高谷池−7:40火打山7:45−8:05影火打山−8:45胴抜切戸−10:05焼山10:40−11:20胴抜切戸−12:55影火打山−13:10火打山−14:25高谷池(テント撤収・昼食)15:05−17:37笹ヶ峰
29日)6:15高谷池−7:40火打山7:45−8:05影火打山−8:45胴抜切戸−10:05焼山10:40−11:20胴抜切戸−12:55影火打山−13:10火打山−14:25高谷池(テント撤収・昼食)15:05−17:37笹ヶ峰
天候 | まさに台風(18号と17号)の間隙をぬった好天 私たちが下山した29日は、台風17号接近のため黒沢池ヒュッテでは上がってきた予約客も全員下山してもらったようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
紅葉情報)妙高山は天狗堂より上部が色づき始め、8合目より上部は最盛期に近づいている感じです。火打山近辺も妙高の8合目以上と同じような状況。今週末3連休が見頃のような感じがします。 妙高山燕温泉登山口までの道路状況)赤倉温泉スキー場横を燕温泉に抜ける道は写真にもある通りトンネル先で落石のため通行不能となっているので、関温泉からの道を利用すること。 妙高高原の入湯)妙高高原ICに近いランドマーク妙高高原は、深夜24時まで入湯可能。ただし併設のレストランは19時半がラストオーダー。 焼山情報)火打山からは影火打山までが一般道指定で、その先は破線です。写真でもお分かり頂けると思いますが、道はしっかりついていて心配ありません。ただし頂上まで標識はありませんので、地図見ながらの現在地や標高の確認は適宜必要です。胴抜切戸から焼山山頂までは直登でかつ急登なので草木を頼らないと上がらない場所もあります。ただし身構えた以上にすんなり登れた感じが強いです。焼山から先の縦走路も頂上から見る限り、ちゃんと道がついているようでした。火打山に比べて登山者は少なく、土曜日でしたが当日我々が恐らく一番最初の登山者で、下山時に一組、環境調査員が一組、トレランの方一人でした。 |
写真
撮影機器:
感想
当初計画では翌日日曜日におまけで糸魚川の青海黒姫山へ向かう予定でしたが、折からの台風接近もあり一日早めに予定を切り上げました。土曜日の夜も高谷池から下山後に笹ヶ峰でキャンプ予定でしたが、どうなるか見えなかったので一気に町まで降り、その後いっそ深夜帰宅することに変更しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2221人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
はじめまして!
29日は誰もいない乙妻山から妙高、火打、焼山を眺めていました。
ガスもなく、素晴らしい展望だろうと思っていましたが、
火打からの展望は素晴らしかったようですネ。
稜線もきれいで、火打から雨飾りまで歩いてみたいと思いました。
はじめまして、hottenさん。コメントありがとうございます。
29日は天気良かったですよね。火打・焼山はじめて登りましたが、どちらも360度見渡せる素晴らしい山頂でした。
火打〜焼山〜雨飾の縦走、十分いけると思います。むしろ火打〜焼山のピストンは、その登り返しが精神的に疲労感が高いです。前に進む方が気持ちの面からも良いと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する