ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229162
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

早秋の妙高・火打・焼山

2012年09月28日(金) 〜 2012年09月29日(土)
 - 拍手
wallabee その他1人
GPS
17:52
距離
25.9km
登り
2,935m
下り
2,725m

コースタイム

28日)11:30燕温泉登山口−13:15天狗堂13:30−15:00妙高山15:20−16:45大倉乗越−17:00黒沢池−17:50高谷池
29日)6:15高谷池−7:40火打山7:45−8:05影火打山−8:45胴抜切戸−10:05焼山10:40−11:20胴抜切戸−12:55影火打山−13:10火打山−14:25高谷池(テント撤収・昼食)15:05−17:37笹ヶ峰
天候 まさに台風(18号と17号)の間隙をぬった好天
私たちが下山した29日は、台風17号接近のため黒沢池ヒュッテでは上がってきた予約客も全員下山してもらったようです。
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2名での今回の山行だったが、1名は笹ヶ峰登山口駐車場に車を停めて高谷池へ、私は途中燕温泉で落としてもらい妙高へ入山。
コース状況/
危険箇所等
紅葉情報)妙高山は天狗堂より上部が色づき始め、8合目より上部は最盛期に近づいている感じです。火打山近辺も妙高の8合目以上と同じような状況。今週末3連休が見頃のような感じがします。
妙高山燕温泉登山口までの道路状況)赤倉温泉スキー場横を燕温泉に抜ける道は写真にもある通りトンネル先で落石のため通行不能となっているので、関温泉からの道を利用すること。
妙高高原の入湯)妙高高原ICに近いランドマーク妙高高原は、深夜24時まで入湯可能。ただし併設のレストランは19時半がラストオーダー。
焼山情報)火打山からは影火打山までが一般道指定で、その先は破線です。写真でもお分かり頂けると思いますが、道はしっかりついていて心配ありません。ただし頂上まで標識はありませんので、地図見ながらの現在地や標高の確認は適宜必要です。胴抜切戸から焼山山頂までは直登でかつ急登なので草木を頼らないと上がらない場所もあります。ただし身構えた以上にすんなり登れた感じが強いです。焼山から先の縦走路も頂上から見る限り、ちゃんと道がついているようでした。火打山に比べて登山者は少なく、土曜日でしたが当日我々が恐らく一番最初の登山者で、下山時に一組、環境調査員が一組、トレランの方一人でした。
赤倉観光リゾート前からの妙高山
2012年09月28日 09:01撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 9:01
赤倉観光リゾート前からの妙高山
燕温泉への道路が途中トンネル先の落石で通行止め。止む無く関温泉を経由する道路に迂回変更。
2012年09月28日 09:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 9:23
燕温泉への道路が途中トンネル先の落石で通行止め。止む無く関温泉を経由する道路に迂回変更。
燕温泉の行き当たりに5台ほど駐車可能なスペースあり。ここの出だしでまず大倉分岐・麻平分岐へ向かう道と分かれる。妙高山とかかれた方へ進む。
2012年09月28日 09:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 9:56
燕温泉の行き当たりに5台ほど駐車可能なスペースあり。ここの出だしでまず大倉分岐・麻平分岐へ向かう道と分かれる。妙高山とかかれた方へ進む。
黄金の湯の手前で左折。コンクリの道を行く。
2012年09月28日 10:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 10:02
黄金の湯の手前で左折。コンクリの道を行く。
コンクリの道の脇道に赤テープが垂れており、これを登山道と間違い。とんでもないことに。よくよく考えてみれば、あの妙高山の登山道がこんな細くて危なっかしいはずないよな。
2012年09月28日 10:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 10:12
コンクリの道の脇道に赤テープが垂れており、これを登山道と間違い。とんでもないことに。よくよく考えてみれば、あの妙高山の登山道がこんな細くて危なっかしいはずないよな。
この脇道を進むとやがて硫黄温泉の川にぶつかりこれを渡渉。その先はガレと藪と断崖絶壁の世界。格闘1時間半。道は見つからず戻ることに。しかしもっと早く気づくべきでしたね。
2012年09月30日 08:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 8:35
この脇道を進むとやがて硫黄温泉の川にぶつかりこれを渡渉。その先はガレと藪と断崖絶壁の世界。格闘1時間半。道は見つからず戻ることに。しかしもっと早く気づくべきでしたね。
コンクリの道からのこの脇道を行ってしまった。この脇道は温泉番の作業道ではないか。燕温泉の登山道はまず初めは立派なコンクリの道を登るべし。
2012年09月28日 11:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 11:20
コンクリの道からのこの脇道を行ってしまった。この脇道は温泉番の作業道ではないか。燕温泉の登山道はまず初めは立派なコンクリの道を登るべし。
途中に登山道と記された標識が出るのでここから入山。(私のコースタイムはここからのカウントです。1時間半は忘れました。)
2012年09月28日 11:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 11:27
途中に登山道と記された標識が出るのでここから入山。(私のコースタイムはここからのカウントです。1時間半は忘れました。)
2012年09月30日 08:45撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 8:45
登山道眼下に先ほど格闘した崖と藪が見えます。トホホ。
2012年09月28日 11:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 11:37
登山道眼下に先ほど格闘した崖と藪が見えます。トホホ。
赤倉温泉管理小屋が右手に見えます。その上に妙高が。遠い、聳えてる。時間のロスが痛い。
2012年09月28日 11:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 11:44
赤倉温泉管理小屋が右手に見えます。その上に妙高が。遠い、聳えてる。時間のロスが痛い。
温泉小屋で場所を借りて、道中上里SAで買っといたカツサンドで休憩。
2012年09月30日 08:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 8:46
温泉小屋で場所を借りて、道中上里SAで買っといたカツサンドで休憩。
温泉小屋全景。
2012年09月28日 11:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 11:56
温泉小屋全景。
光明の滝と称明の滝です。
2012年09月30日 08:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 8:47
光明の滝と称明の滝です。
上段の称明滝には傍まで行けます。
2012年09月30日 08:47撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 8:47
上段の称明滝には傍まで行けます。
2012年09月28日 12:19撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 12:19
麻平分岐からの道との合流点が四合目。
2012年09月28日 12:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 12:23
麻平分岐からの道との合流点が四合目。
ここは文字通りシンドかった。
2012年09月28日 12:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 12:46
ここは文字通りシンドかった。
胸突き八丁の途中に五合目が。まだあと30分も続くのかよ。
2012年09月28日 12:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 12:58
胸突き八丁の途中に五合目が。まだあと30分も続くのかよ。
木々の緑が疲れを瞬間癒してくれます。
2012年09月28日 13:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 13:09
木々の緑が疲れを瞬間癒してくれます。
六合目となる天狗堂に到着。ここまでで相当な体力消耗。
2012年09月28日 13:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 13:18
六合目となる天狗堂に到着。ここまでで相当な体力消耗。
天狗堂の色づき具合です。まだまだですね。
2012年09月28日 13:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 13:27
天狗堂の色づき具合です。まだまだですね。
右の道が大谷ヒュッテやケーブルからの登山道、左が今回の燕温泉からの登山道。ここで合流しています。
2012年09月28日 13:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 13:29
右の道が大谷ヒュッテやケーブルからの登山道、左が今回の燕温泉からの登山道。ここで合流しています。
天狗堂の先にある光善寺池。
2012年09月28日 13:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 13:36
天狗堂の先にある光善寺池。
七合目で2000m超えです。
2012年09月28日 13:38撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 13:38
七合目で2000m超えです。
八合目には有名な風穴(カザアナと読むようです)があります。冷たい風が10cmほどの穴から吹き出すそうです。確かに冷たい空気の流れが穴から出ていました。
2012年09月30日 09:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/30 9:25
八合目には有名な風穴(カザアナと読むようです)があります。冷たい風が10cmほどの穴から吹き出すそうです。確かに冷たい空気の流れが穴から出ていました。
八合目より上の木々の色づき具合を数葉入れます。
2012年09月28日 14:02撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:02
八合目より上の木々の色づき具合を数葉入れます。
神奈山でしょうか。
2012年09月28日 14:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:05
神奈山でしょうか。
2012年09月28日 14:13撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:13
2012年09月28日 14:14撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:14
2012年09月28日 14:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:18
八合目に着きました。これから鎖場です。
2012年09月28日 14:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:24
八合目に着きました。これから鎖場です。
岩にステップが切ってあるので、鎖は補助的に使用して登れます。
2012年09月30日 09:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 9:26
岩にステップが切ってあるので、鎖は補助的に使用して登れます。
いよいよ九合目。こちらも鎖場で。
2012年09月28日 14:24撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:24
いよいよ九合目。こちらも鎖場で。
2012年09月28日 14:28撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:28
上部の紅葉はこんな感じです。
2012年09月28日 14:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:31
上部の紅葉はこんな感じです。
上部に来ると溶岩の岩場を登ります。
2012年09月28日 14:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:48
上部に来ると溶岩の岩場を登ります。
十合目です。山頂はもうすぐ。
2012年09月28日 14:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:51
十合目です。山頂はもうすぐ。
2012年09月28日 14:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 14:53
妙高山山頂に到着。
2012年09月30日 09:27撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
9/30 9:27
妙高山山頂に到着。
2012年09月28日 15:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 15:06
今日は下もよく見えました。
2012年09月28日 15:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 15:17
今日は下もよく見えました。
2012年09月28日 15:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 15:17
山頂は広くて過ごしやすいスペースがあります。
2012年09月28日 15:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 15:22
山頂は広くて過ごしやすいスペースがあります。
長助分岐まで降りてきました。この下りは延々と急降なので疲れます。
2012年09月28日 16:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 16:06
長助分岐まで降りてきました。この下りは延々と急降なので疲れます。
長助池です。両側を山に挟まれ、その先が抜けている感じがいいですよね。雄大です。
2012年09月28日 16:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 16:18
長助池です。両側を山に挟まれ、その先が抜けている感じがいいですよね。雄大です。
妙高山頂の左上を飛行機が飛びます。(ほんの小さな白い点です)
2012年09月28日 16:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 16:18
妙高山頂の左上を飛行機が飛びます。(ほんの小さな白い点です)
長助池と妙高。
2012年09月28日 16:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 16:43
長助池と妙高。
外輪山の一番鞍部を越えていきます。そこが大倉乗越です。
2012年09月28日 16:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 16:43
外輪山の一番鞍部を越えていきます。そこが大倉乗越です。
ようやく大倉乗越に来ました。ここまで来ればあと少し。
2012年09月28日 16:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 16:44
ようやく大倉乗越に来ました。ここまで来ればあと少し。
黒沢池に着きました。私はここから茶臼山を越えてその先の高谷池まで行きます。ここでヘッドランプを準備。(最後の5分程度使いました。)
2012年09月28日 17:04撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 17:04
黒沢池に着きました。私はここから茶臼山を越えてその先の高谷池まで行きます。ここでヘッドランプを準備。(最後の5分程度使いました。)
黒沢池ヒュッテと外輪山(大倉山)。
2012年09月28日 17:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 17:08
黒沢池ヒュッテと外輪山(大倉山)。
2012年09月28日 17:22撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 17:22
黒沢池と高谷池の間にある茶臼山。標高差はあまりありません。
2012年09月28日 17:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 17:33
黒沢池と高谷池の間にある茶臼山。標高差はあまりありません。
いい感じのトレッキングルートです。
2012年09月28日 17:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 17:37
いい感じのトレッキングルートです。
高谷池ヒュッテに到着しました。今日は疲れました。やはり最初の1時間半のロスが痛い。
2012年09月28日 17:52撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/28 17:52
高谷池ヒュッテに到着しました。今日は疲れました。やはり最初の1時間半のロスが痛い。
昨晩はテン泊でした。
2012年09月29日 05:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 5:59
昨晩はテン泊でした。
二日目。火打・焼山に向けて出発であります。
2012年09月29日 06:15撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:15
二日目。火打・焼山に向けて出発であります。
高谷池と火打山。
2012年09月29日 06:17撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 6:17
高谷池と火打山。
高谷池とヒュッテ。
2012年09月29日 06:21撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:21
高谷池とヒュッテ。
火打に向かって歩きます。
2012年09月29日 06:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:25
火打に向かって歩きます。
本日往復する右から火打山、影火打山、焼山です。
2012年09月29日 06:31撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:31
本日往復する右から火打山、影火打山、焼山です。
2012年09月29日 06:34撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:34
天狗の池の池塘に映る火打。
2012年09月29日 06:36撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
2
9/29 6:36
天狗の池の池塘に映る火打。
火打へ向かう途中での朝の雲海。
2012年09月29日 06:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:44
火打へ向かう途中での朝の雲海。
2012年09月29日 06:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:48
2012年09月29日 06:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:55
富士山も中央やや左に見えます。日本海側から太平洋側まで見通せるんですね。
2012年09月29日 06:58撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:58
富士山も中央やや左に見えます。日本海側から太平洋側まで見通せるんですね。
2012年09月29日 06:59撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 6:59
火打への登山道も紅葉しています。
2012年09月29日 07:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 7:11
火打への登山道も紅葉しています。
妙高を背景に天狗の庭や高谷池の全景です。
2012年09月29日 07:42撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 7:42
妙高を背景に天狗の庭や高谷池の全景です。
うろこ雲がさらに秋を感じさせます。
2012年09月29日 07:42撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 7:42
うろこ雲がさらに秋を感じさせます。
焼山の先、遠方に能登半島も見えます。
2012年09月29日 07:43撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 7:43
焼山の先、遠方に能登半島も見えます。
白馬から後立、槍まで、北アルプスもよく見えました。
2012年09月29日 07:44撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 7:44
白馬から後立、槍まで、北アルプスもよく見えました。
火打山山頂に到着。
2012年09月30日 13:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 13:51
火打山山頂に到着。
火打頂上は360度展望抜群です。
2012年09月29日 07:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 7:49
火打頂上は360度展望抜群です。
火打山から先、焼山までの全容です。
2012年09月29日 07:52撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 7:52
火打山から先、焼山までの全容です。
影火打までの登山道は比較的穏やか。
2012年09月29日 07:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 7:55
影火打までの登山道は比較的穏やか。
影火打の中腹に雪渓が残ります。
2012年09月29日 07:57撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 7:57
影火打の中腹に雪渓が残ります。
影火打の頂上標識?火打から先には標識がなく、頂上あたりもシンプルです。
2012年09月30日 13:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 13:55
影火打の頂上標識?火打から先には標識がなく、頂上あたりもシンプルです。
2012年09月29日 08:09撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 8:09
影火打から焼山の眺め。草木で足元が見えないところや草木を頼らざるをえない登降があり、この先はやや厳しめの登山道になります。道は明瞭で道迷いの心配はありません。
2012年09月29日 08:16撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 8:16
影火打から焼山の眺め。草木で足元が見えないところや草木を頼らざるをえない登降があり、この先はやや厳しめの登山道になります。道は明瞭で道迷いの心配はありません。
2012年09月30日 13:55撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 13:55
焼山の登り始めはガスが濃く出ていました。
2012年09月29日 08:53撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 8:53
焼山の登り始めはガスが濃く出ていました。
ちょっと千畳敷カールを感じさせました。
2012年09月29日 09:46撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 9:46
ちょっと千畳敷カールを感じさせました。
2012年09月29日 09:56撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 9:56
火打を振り返ります。
2012年09月29日 10:00撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 10:00
火打を振り返ります。
焼山頂上部に上がりました。頂上まで長めのアプローチがあります。
2012年09月29日 10:06撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:06
焼山頂上部に上がりました。頂上まで長めのアプローチがあります。
山頂標識もこれだけ。あくまでシンプルです。
2012年09月29日 10:08撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:08
山頂標識もこれだけ。あくまでシンプルです。
火打と妙高。
2012年09月29日 10:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:11
火打と妙高。
中ほど右に雨飾、奥に北アルプスです。
2012年09月29日 10:25撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
1
9/29 10:25
中ほど右に雨飾、奥に北アルプスです。
糸魚川市が見えます。
2012年09月29日 10:29撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:29
糸魚川市が見えます。
焼山からも展望は抜群でした。
2012年09月29日 10:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:30
焼山からも展望は抜群でした。
噴火部からガスが上がっています。
2012年09月29日 10:39撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:39
噴火部からガスが上がっています。
2012年09月29日 10:40撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:40
2012年09月29日 10:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:49
焼山を下山します。登りが草木掴みながら手足フル活用での急登だったので、下りも厳しいかと思いましたが意外にさらっと降りることができました。
2012年09月29日 10:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 10:50
焼山を下山します。登りが草木掴みながら手足フル活用での急登だったので、下りも厳しいかと思いましたが意外にさらっと降りることができました。
焼山頂上の振り返り。
2012年09月29日 11:23撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 11:23
焼山頂上の振り返り。
影火打への登り返し。
2012年09月29日 11:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 11:37
影火打への登り返し。
2012年09月29日 11:48撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 11:48
2012年09月29日 11:50撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 11:50
高谷池へ帰ります。この影火打への登り返しが厳しかった。
2012年09月29日 12:41撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 12:41
高谷池へ帰ります。この影火打への登り返しが厳しかった。
火打へようやく戻ってまいりました。疲れた。
2012年09月30日 14:07撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 14:07
火打へようやく戻ってまいりました。疲れた。
2012年09月29日 13:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 13:26
何の写真かと言いますと雷鳥が出ました。焼山で会った環境調査の方は最近見かけないと言っていましたが、火打山頂下で出会いました。分かりづらいですが、写真右三分の一の中央です。
2012年09月29日 13:30撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 13:30
何の写真かと言いますと雷鳥が出ました。焼山で会った環境調査の方は最近見かけないと言っていましたが、火打山頂下で出会いました。分かりづらいですが、写真右三分の一の中央です。
2012年09月29日 13:33撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 13:33
高谷池に戻ってきました。
2012年09月29日 14:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 14:20
高谷池に戻ってきました。
2012年09月29日 14:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 14:20
さて高谷池ヒュッテから笹ヶ峰に向かいます。
2012年09月29日 15:05撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 15:05
さて高谷池ヒュッテから笹ヶ峰に向かいます。
2012年09月29日 15:12撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 15:12
2012年09月29日 15:18撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 15:18
2012年09月29日 15:26撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 15:26
2012年09月29日 15:35撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 15:35
2012年09月29日 15:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 15:37
2012年09月29日 16:20撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 16:20
日が暮れてきました。
2012年09月29日 16:32撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 16:32
日が暮れてきました。
2012年09月29日 16:51撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 16:51
黒沢橋からの渓流。
2012年09月30日 14:11撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/30 14:11
黒沢橋からの渓流。
笹ヶ峰登山道入口に無事戻れました。
2012年09月29日 17:37撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 17:37
笹ヶ峰登山道入口に無事戻れました。
ランドマーク妙高高原でまずは腹ごしらえ。そして入浴。さっぱりましました。仮眠もとって帰宅します。
2012年09月29日 18:49撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 18:49
ランドマーク妙高高原でまずは腹ごしらえ。そして入浴。さっぱりましました。仮眠もとって帰宅します。
ランドマーク妙高高原から帰宅です。
2012年09月29日 21:52撮影 by  FinePix F31fd , FUJIFILM
9/29 21:52
ランドマーク妙高高原から帰宅です。
撮影機器:

感想

当初計画では翌日日曜日におまけで糸魚川の青海黒姫山へ向かう予定でしたが、折からの台風接近もあり一日早めに予定を切り上げました。土曜日の夜も高谷池から下山後に笹ヶ峰でキャンプ予定でしたが、どうなるか見えなかったので一気に町まで降り、その後いっそ深夜帰宅することに変更しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2221人

コメント

こんにちは、wallabeeさん!
はじめまして!

29日は誰もいない乙妻山から妙高、火打、焼山を眺めていました。
ガスもなく、素晴らしい展望だろうと思っていましたが、
火打からの展望は素晴らしかったようですネ。

稜線もきれいで、火打から雨飾りまで歩いてみたいと思いました。
2012/10/2 8:37
こんにちは。hottenさん。
はじめまして、hottenさん。コメントありがとうございます。

29日は天気良かったですよね。火打・焼山はじめて登りましたが、どちらも360度見渡せる素晴らしい山頂でした。
火打〜焼山〜雨飾の縦走、十分いけると思います。むしろ火打〜焼山のピストンは、その登り返しが精神的に疲労感が高いです。前に進む方が気持ちの面からも良いと思います。
2012/10/3 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら