火打山*草紅葉の湿原🍂赤と黄葉の道


- GPS
- 10:09
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,255m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 10:08
天候 | ・晴れのち曇り ・気温 駐車場 6時9℃ 16時17℃ 高谷池15℃ 山頂13℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・妙高山火打山の登山口では入域料500円(木製キーホルダー付き)を徴取している。1000円でピンバッヂが貰える。Paypay使用可。 https://www.myokokankyokaigi.jp/admission_fee |
コース状況/ 危険箇所等 |
*この時期から2500m以上の山域行きは、冬装備必須。ハードシェル、フリース、グローブなど。秋雨前線での天候不順があるので、入山前の天気予報は必ず確認。 *水場は2ヶ所。黒沢橋脇の沢水。高谷池の水場は池の水を流しているだけ。煮沸を推奨しているが、薄緑色や細かい砂が取れないので簡易浄水器推奨。煮沸すると冷えるまで飲めない。 ・登山口〜黒沢橋:美しいブナの森の木道歩きを約2km。 ・黒沢橋〜十二曲り:泥濘と木の根やゴーロ帯。十二曲りは九十九折れで整備してあり歩きやすい。 ・十二曲り〜富士見平:ガレた急坂から木道階段、沢のような河原帯歩き。途中に携帯トイレブースあり。富士見平手前から素晴らしい紅葉。 ・富士見平〜高谷池:黒沢岳西側の木の根と泥濘地帯のトラバース道。ヒュッテが見えると木道となる。火打山と焼山の素晴らしい景色。 ・高谷池〜天狗の庭:湿原の草紅葉と池塘群。周辺の紅葉が始まっており、素晴らしかった。逆さ火打山が見られる。 ・天狗の庭〜火打山山頂:ライチョウの生息北限地である雷鳥平、そこ以外は木留め階段や急坂。素晴らしい紅葉の稜線歩き。山頂からは日本海や北アルプス、上越県境山稜など素晴らしい景色。 |
写真
感想
酷暑が過ぎ去ったと思った前橋市。市長のおかげで再び熱い街になった。行政の手腕と個人行動は別だと思うが、倫理や道徳が欠如した弁護士に、悩み事を依頼できるだろうか?もし相談するなら、事務所では恥ずかしいので、ラブホテルへ行かなければならない。
28日29日と連休となったが、29日月曜は前線が通過する影響で、関東以北は雨予想。東北遠征を諦め、火打山妙高山テント泊も諦めて、火打山を日帰りで行くことにした。草紅葉や紅葉も始まっているはず。
気温23℃の前橋市を3時に出発。妙高高原ICで下りて笹ヶ峰へ向かう。薄暗い牧場には牛もおらず靄がかかっていた。登山口前駐車場に停めた。日曜なのに空いていたが6時には満車となった。トイレのあるキャンプ場側はかなり混んでいた。気温9℃で寒いほど。
登山口前に妙高市職員の方が入域料を徴収していた。500円で木製キーホルダー、千円でピンバッヂがもらえる。木製キーホルダーはザックに下げると、雨水で腐ってしまうので、ニスを塗ると良い。私は5回目で、木製を2個、火打山と妙高山のピンバッヂを各1個づつ持っている。Paypayで支払って火打山のピンバッヂを貰った。
木製の登山ゲートをくぐって木道へ。美しいブナの森に木道が続いていた。登山道脇には山頂まで「1/9km」と表示がある。つまり山頂まで9km。ブナの一部が紅葉していた。黒沢橋の脇に水場がある。その先から急坂となり、十二曲りへと続く。
九十九折れの急坂だが整備してあるので歩きやすい。木の根と泥濘の道を通過すると、斜面が崩壊した岩の急坂。ここは登りは淡々と行けるが、下り時は足場が悪いので膝に負担がかかる。
その先は、ゴーロ帯と木階段を行き、沢のような道を歩くと紅葉が始まる。ナナカマドの赤、ハウチワカエデの黄色が青空に映える。富士見平分岐周辺も素晴らしい紅葉。高谷池方面の道には、足元にはオヤマリンドウ、見上げると紅葉が彩っていた。
ササ帯のすき間から火打山、影火打山、焼山を初めて見ることができる。高谷池周辺も美しい紅葉が始まっていた。特にハウチワカエデの黄色は目立つ。高谷池ヒュッテに立ち寄り小休止。北アルプス方面は雲が多くてあまり見えなかった。
草紅葉の高谷池を反時計回りにして湿原へ。オヤマリンドウが群生していた。草紅葉はもちろん、クロマメノキやチングルマの赤い紅葉が湿原を彩っていた。木道を下ると天狗の庭へ。やや雲が多かったがさかさ火打山を見ることが出来た。
周辺の斜面にも紅葉が点在してきれいだった。湿原を過ぎると木土留めの急坂が雷鳥平まで続く。ライチョウ北限地だが、一度も見たことがない。その先からは紅葉のトンネルが彩る稜線歩き。ここは素晴らしかった。
再び木土留めの急登となる。低木帯なので日差しをもろに浴びかなり暑い。山頂は標高2462mで涼しく13℃。吹く風も冷たい。南側は雲で眺望はあまりなかったが、槍ヶ岳は良く見えていた。それ以外は、噴煙を上げる焼山、雄大な日本海、妙高や黒姫など北信五岳など素晴らしい眺望だった。
日曜の紅葉時期にしては空いており、山頂も10〜15名くらいしかいなかった。昼食を摂って下山。強風の影響でガスの切れ間があり、美しい景色を時々見ることが出来た。再び高谷池ヒュッテで休憩。翌日は悪天予想でもテントが一張あった。大丈夫かな?
下山は薄曇りになったが紅葉を眺めながら下った。駐車場に戻り、気が付けば10時間の山行きになっていた。のんびりし過ぎたな(笑)。安全に怪我無く無事に下りること、帰宅することが一番大事。軽井沢ICから9km70分渋滞を回避して、佐久ICから下道で帰った。
50万2500kmを共に走ってきたパジェロ。エアコンが故障し、ジムニー4型への入れ替えが10月24日となった。この火打山行きが最後の遠出となりそうだ。たくさんの想い出が蘇る。今までありがとう、31年6か月間ごくろうさま。
今月は槍ヶ岳に続き百名山2座ゲット。
何座目になったかな?
それはともかく、火打山は初めてでしたが、とても美しい山で気に入りました。
涼しい季節に登れて快適でした。
でもけっこうロングなので泊まりでのんびりのほうがいいなと思いました。
木々の紅葉にはまだ早いかと思ってましたが、行ってみるとナナカマドやカエデが見頃のゾーンもあり嬉しい驚きでした。
でも、同じナナカマドも場所によってはまだ紅葉してなかったり紅葉前に傷んでいるような木もあります。全体的にはこれからですね。
下のブナも紅葉したらきれいなんだろうな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
火打山も紅葉が良くなってきていますね、これなら雨飾山もソロソロかな、写真をみましてが色はついているようですがまだ先のようですね。
草紅葉に赤、黄色の彩が緑の笹の森の中に点在するパッチワークが綺麗でしたね、「まみむさん」のコメントのように長いので泊りの方がもっとゆっくりと景色を楽しめられたかな・・・でもこれだけで十分な紅葉狩りでしたよ。
おつかれさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する