日和田山で暇つぶし


- GPS
- 03:13
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 486m
- 下り
- 498m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
飯能駅−武蔵横手駅 ○復路 高麗駅−飯能駅 |
写真
感想
朝寝坊してしまった。
ぼーっとヤマレコを見ていると、みなさん白馬に、槍に、剣岳と活動的だ。
よし、俺も登山するぞと思ったらすでに9時。
どこに行こうか思案してみた。
最近高尾山とは倦怠期なので、浮気して飯能方面の日和田山に行くことにした。
登山じゃなくてハイキングだ(いや、ピクニックか)。まあいっか。
手元の登山本によると、武蔵横手駅周辺には電車待ちの時間つぶしをする場所がないので高麗駅をゴールにしたほうがよいとのこと。
なので西武秩父線の武蔵横手駅からスタートして高麗駅へ向かうルートとした。
被写体になるものは無さそうなのでOLYMPUS Epl-3は自宅待機とし、
証拠写真用にコンデジTG-810を持ち出したのだが、
これが失敗だったことがじきに分かった。
飯能で西武秩父線に乗り換えようとすると観光客が一杯だ。
登山姿ではないので何事かと思ったら
高麗駅そばの巾着田で曼珠沙華がシーズンとの社内広告が目に留まった。
10時過ぎに到着した武蔵横手駅は確かに何もないけれど、
天気さえ良ければ日向ぼっこが気持ち良さそうなのどかな駅だった。
車道から五常の滝への道へ入っていく。
手軽なハイキングコースのようで、
ジーンズに運動靴にショルダーバッグ肩がけといったスタイルの人もいる。
登山姿はちょっと浮き気味。
北向地蔵まで緩やかな登りが続いてじんわりと汗をかく。
ここまででほとんどの標高は稼いだらしく、
その後日和田山まで息が弾むような場所はなかった。
日和田山頂上直下で岩場の登りになり、きついのかなと思ったらあっけなく山頂に着いた。
男坂経由で下山。お昼になって暑い!
せっかく来たのだからと巾着田へ。観光バスがたくさん停まっていて賑わっている。
コスモス畑で日和田山をバックにTG-810で数枚撮影してみたが、面白くない出来栄えでヤル気が無くなってしまった。
曼珠沙華が自生しているエリアははるか彼方らしいので行くのは止めて高麗駅へ。
ちょうど入線してきた銀河鉄道999仕様の電車に乗って帰路についた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する