記録ID: 230350
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳
2012年10月05日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:13
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
坊村(明王院に参拝)8:15→御殿山9:31(休憩)→ワサビ峠9:43→武奈ヶ岳10:07(少し休憩)→コヤマノ岳10:28→ヨキトウゲ谷に出る10:45→奥の深谷出合10:50→大橋11:08→渡渉箇所近く11:17(昼食)11:26→牛コバ11:57→坊村12:27着でした。
天候 | 晴一時曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
坊村〜御殿山、序盤は急登有り。 御殿山〜武奈ヶ岳、歩き易い。 武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、歩き易い。 コヤマノ岳〜奥の深谷出合、歩き易い。 奥の深谷出合〜大橋、渡渉箇所有り、沢沿いではスリップ注意。 大橋〜牛コバ、渡渉箇所(増水時はかなり厳しい)有り、崖際での転落注意。 牛コバ〜坊村、歩き易い林道だが落石には要注意。 トイレは坊村バス停前に有り。 |
写真
感想
いつもならそのまま登山道に入りますが、今日はふと明王院に寄ってみました。
改修工事が終わって古い雰囲気を残しつつきれいになってました。
さて登山道に戻るとすぐにキツイ登りが始まって早速大汗を掻きます、動かなければ秋の訪れを感じる涼しさなのですが。
御殿山に着くと雲が多めで京都北山方面から流れてくる雲で武奈ヶ岳が時折り隠れます。
西南稜を進んで行くと低い雲は殆んど無くなり晴れ間も見え出しました。
期待していたリンドウは日差しが少なく殆んど蕾、センブリも一株見れたのみと花は少なめでしたね。
あと紅葉にはまだまだ早めでしたが低木(ホツツジ他)は紅葉している木もありました。
武奈ヶ岳でも雲はあるもまずまずの展望でした。
下山はコヤマノ岳より尾根筋短絡道経て奥の深谷沿いを大橋、牛コバを通り坊村へと至りました。
花はキタヤマブシ、アキノキリンソウ、ホツツジ、センブリ(少し)、リンドウ(少し)、(アキチョウジではなく)サンインヒキオコシなどが咲いていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人
おとついい10/3に武奈、歩いてましたよ
あと、二週間もすればすっかり秋になってしまうのでしょうね。
tomokikiさん、こんばんわ。
久々の西南稜ではガスが掛かるか微妙でしたが、なんとか雲が去って晴れ間が覗いてくれました。
朝は涼しく冷んやりしてましたが、御殿山コースの登りでは汗だくでした。
秋は確実に来てはいますが歩みがゆっくりで気付き難いのかも?
先日も夜中に夏布団で風邪引きそうになったので、普通の掛け布団出しました
コメありがとうございました。
武奈が岳は、学生時代にワンゲルとかがよくいっていたみたいですけど、私はまだいったことがないので、レコを読んで非常に楽しませていただきました
種類こそすくないですけど、きれいな花が顔をみせてますねえ
edus4100さん、こんばんわ。
武奈ヶ岳は東海地方の方にはやや遠い山ですが、適度な登り応えと季節毎の変化に富み魅力がある山です。
私の家からは鈴鹿より近くアクセスが良いのでよく訪れていますね。
nakato932さん こんばんは
今度、小川新道を下ってみようと思ってます。
坊村に戻るので、大橋から坊村のルートはいかがでしたか?
初めて歩きます。経験者がいないと無理でしょうか?
churabanaさん、こんにちわ。
小川新道は急坂ありであまり好きでないのでつい避け気味ですが、経験有れば未踏でも歩ける道でしょう。
大橋から坊村へは、大橋より少し下った場所の渡渉が少し難有りです。
大雨の後は水没&流されない様に注意、水量が少なめならトラロープが張ってる場所の30m程上流の方が渡渉し易いかな。
あと渡渉した後も緩やかな登りで崖沿いを進みます、ここは転落注意です、下りは九十九折で崖際を縫うように。
牛コバまで出ればあとは林道なので特に問題なしでしょう。
こちらも他の山で経験が有れば歩ける道ですね。
いずれも経験あれば・・・
のようですが、武奈周辺のルートでは上級コースに入ると思うので慎重になりますね。
渡渉ポイント、転落注意ポイント、心して歩きたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する