ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230350
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳

2012年10月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:13
距離
11.8km
登り
1,089m
下り
1,088m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

坊村(明王院に参拝)8:15→御殿山9:31(休憩)→ワサビ峠9:43→武奈ヶ岳10:07(少し休憩)→コヤマノ岳10:28→ヨキトウゲ谷に出る10:45→奥の深谷出合10:50→大橋11:08→渡渉箇所近く11:17(昼食)11:26→牛コバ11:57→坊村12:27着でした。
天候 晴一時曇
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の明王谷林道ゲート前に駐車。
コース状況/
危険箇所等
坊村〜御殿山、序盤は急登有り。
御殿山〜武奈ヶ岳、歩き易い。
武奈ヶ岳〜コヤマノ岳、歩き易い。
コヤマノ岳〜奥の深谷出合、歩き易い。
奥の深谷出合〜大橋、渡渉箇所有り、沢沿いではスリップ注意。
大橋〜牛コバ、渡渉箇所(増水時はかなり厳しい)有り、崖際での転落注意。
牛コバ〜坊村、歩き易い林道だが落石には要注意。

トイレは坊村バス停前に有り。
明王院
2012年10月05日 19:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/5 19:53
明王院
冬道との分岐、夏道は右へ
2012年10月05日 19:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/5 19:55
冬道との分岐、夏道は右へ
キタヤマブシ
2012年10月05日 19:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/5 19:56
キタヤマブシ
花がたっぷりなキタヤマブシ
2012年10月05日 19:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/5 19:58
花がたっぷりなキタヤマブシ
蜂とキタヤマブシ
2012年10月05日 19:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/5 19:59
蜂とキタヤマブシ
御殿山より武奈ヶ岳を望む
2012年10月05日 20:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 20:00
御殿山より武奈ヶ岳を望む
ホツツジ
2012年10月05日 20:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/5 20:01
ホツツジ
センブリは少なかった
2012年10月05日 20:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
3
10/5 20:03
センブリは少なかった
リンドウも開いていたのは一株のみ
2012年10月05日 20:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/5 20:05
リンドウも開いていたのは一株のみ
西南稜にて
2012年10月05日 20:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/5 20:05
西南稜にて
西南稜を振り返る
2012年10月05日 20:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/5 20:07
西南稜を振り返る
武奈ヶ岳にて
2012年10月05日 20:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
4
10/5 20:08
武奈ヶ岳にて
武奈ヶ岳より釈迦岳方面を望む
2012年10月05日 20:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/5 20:09
武奈ヶ岳より釈迦岳方面を望む
コヤマノ岳は木々が美しい場所です
2012年10月05日 20:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
2
10/5 20:11
コヤマノ岳は木々が美しい場所です
コヤマノ岳南尾根も木々が美しい
2012年10月05日 20:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/5 20:11
コヤマノ岳南尾根も木々が美しい
アキチョウジは間違い?
多分サンインヒキオコシだと思います。
2012年10月05日 20:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
1
10/5 20:20
アキチョウジは間違い?
多分サンインヒキオコシだと思います。
渡渉箇所…少し上流の方が渡り易い
2012年10月05日 20:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/5 20:21
渡渉箇所…少し上流の方が渡り易い

感想

いつもならそのまま登山道に入りますが、今日はふと明王院に寄ってみました。
改修工事が終わって古い雰囲気を残しつつきれいになってました。

さて登山道に戻るとすぐにキツイ登りが始まって早速大汗を掻きます、動かなければ秋の訪れを感じる涼しさなのですが。

御殿山に着くと雲が多めで京都北山方面から流れてくる雲で武奈ヶ岳が時折り隠れます。
西南稜を進んで行くと低い雲は殆んど無くなり晴れ間も見え出しました。

期待していたリンドウは日差しが少なく殆んど蕾、センブリも一株見れたのみと花は少なめでしたね。
あと紅葉にはまだまだ早めでしたが低木(ホツツジ他)は紅葉している木もありました。

武奈ヶ岳でも雲はあるもまずまずの展望でした。
下山はコヤマノ岳より尾根筋短絡道経て奥の深谷沿いを大橋、牛コバを通り坊村へと至りました。

花はキタヤマブシ、アキノキリンソウ、ホツツジ、センブリ(少し)、リンドウ(少し)、(アキチョウジではなく)サンインヒキオコシなどが咲いていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1691人

コメント

あら、
おとついい10/3に武奈、歩いてましたよ
あと、二週間もすればすっかり秋になってしまうのでしょうね。
2012/10/5 20:42
秋は徐々に
tomokikiさん、こんばんわ。
久々の西南稜ではガスが掛かるか微妙でしたが、なんとか雲が去って晴れ間が覗いてくれました。

朝は涼しく冷んやりしてましたが、御殿山コースの登りでは汗だくでした。
秋は確実に来てはいますが歩みがゆっくりで気付き難いのかも?
先日も夜中に夏布団で風邪引きそうになったので、普通の掛け布団出しました
2012/10/6 19:57
nakato932さん、こんにちは
コメありがとうございました。

武奈が岳は、学生時代にワンゲルとかがよくいっていたみたいですけど、私はまだいったことがないので、レコを読んで非常に楽しませていただきました

種類こそすくないですけど、きれいな花が顔をみせてますねえ たぶん伊吹は特別だと思いますよ。対面にある霊仙などは、トリカブトくらいっていう情報でしたから
2012/10/9 16:56
適度な登り応えと季節毎の変化
edus4100さん、こんばんわ。
武奈ヶ岳は東海地方の方にはやや遠い山ですが、適度な登り応えと季節毎の変化に富み魅力がある山です。

私の家からは鈴鹿より近くアクセスが良いのでよく訪れていますね。
2012/10/9 21:05
大橋から坊村?
nakato932さん こんばんは 
今度、小川新道を下ってみようと思ってます。
坊村に戻るので、大橋から坊村のルートはいかがでしたか?
初めて歩きます。経験者がいないと無理でしょうか?
2012/10/10 21:31
小川新道は急坂、大橋〜牛コバは要注意
churabanaさん、こんにちわ。
小川新道は急坂ありであまり好きでないのでつい避け気味ですが、経験有れば未踏でも歩ける道でしょう。

大橋から坊村へは、大橋より少し下った場所の渡渉が少し難有りです。
大雨の後は水没&流されない様に注意、水量が少なめならトラロープが張ってる場所の30m程上流の方が渡渉し易いかな。
あと渡渉した後も緩やかな登りで崖沿いを進みます、ここは転落注意です、下りは九十九折で崖際を縫うように。
牛コバまで出ればあとは林道なので特に問題なしでしょう。
こちらも他の山で経験が有れば歩ける道ですね。
2012/10/11 12:42
ありがとうございます。
いずれも経験あれば・・・
のようですが、武奈周辺のルートでは上級コースに入ると思うので慎重になりますね。
渡渉ポイント、転落注意ポイント、心して歩きたいと思います。
2012/10/11 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら