ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2303708
全員に公開
山滑走
甲信越

中ノ岳BC-丹後山〜大水上山〜兎岳と反時計回りの周回でリベンジ達成-

2020年04月17日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:19
距離
20.3km
登り
2,387m
下り
2,389m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:24
休憩
0:55
合計
13:19
距離 20.3km 登り 2,387m 下り 2,389m
2:02
5
2:43
2:46
318
8:04
8:07
1
8:08
8:17
28
8:45
8:49
6
8:55
8:58
55
9:53
10:01
14
10:15
10:19
114
12:13
12:14
16
12:30
12:44
4
12:48
12:49
36
13:25
13:29
111
15:20
15:21
0
15:21
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山口Pを利用した。
4/13(月)から十字峡登山口まで車で通行可です。
コース状況/
危険箇所等
 丹後山西尾根は雪切れ箇所が多く、シール登行とシートラの双方の使い分けが鍵となる。朝のうちは雪面が堅く、また狭い尾根歩きもあるため、転倒による滑落や雪庇の踏み抜きには細心の注意を払う必要あり。
十字峡登山口から栃ノ木橋までは長い林道歩きとなる。
2020年04月17日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:02
十字峡登山口から栃ノ木橋までは長い林道歩きとなる。
こちらは今回のルートではありませんが、トンネルの先まで通常可です。ヤコブ山を目指そうとする人はこの先の発電所の送水管の階段が残雪期限定登山口です。
2020年04月17日 02:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:02
こちらは今回のルートではありませんが、トンネルの先まで通常可です。ヤコブ山を目指そうとする人はこの先の発電所の送水管の階段が残雪期限定登山口です。
暗闇のデブリを通過
2020年04月17日 02:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:09
暗闇のデブリを通過
ようやく栃ノ木橋を通過
2020年04月17日 02:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:36
ようやく栃ノ木橋を通過
この標識超重要
2020年04月17日 02:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:37
この標識超重要
登山口には雪が少しだけ
しばらく登山道には雪がありません。
2020年04月17日 02:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:39
登山口には雪が少しだけ
しばらく登山道には雪がありません。
丹後山まで4.6km
2020年04月17日 02:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:39
丹後山まで4.6km
イワウチワ街道
2020年04月17日 02:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 2:53
イワウチワ街道
同左
2020年04月17日 02:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 2:54
同左
尾根上に雪が出てきたため、アプローチシューズから兼用靴に換装した。
2020年04月17日 04:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 4:10
尾根上に雪が出てきたため、アプローチシューズから兼用靴に換装した。
クトーと付けようとしたらいきなりクランポンホルダーが破損し、ガムテープで応急処置を施す。
2020年04月17日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 4:38
クトーと付けようとしたらいきなりクランポンホルダーが破損し、ガムテープで応急処置を施す。
まだ明けやらぬネコブ山、桑ノ木山
2020年04月17日 04:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 4:39
まだ明けやらぬネコブ山、桑ノ木山
同じく日向山、中ノ岳
2020年04月17日 04:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 4:40
同じく日向山、中ノ岳
これから登っていく丹後山西尾根
2020年04月17日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 4:44
これから登っていく丹後山西尾根
下津川山、ネコブ山、桑ノ木山
2020年04月17日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 4:44
下津川山、ネコブ山、桑ノ木山
早くもups and downsの応酬
2020年04月17日 04:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 4:53
早くもups and downsの応酬
雪切れ箇所はシートラで通過
2020年04月17日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 4:55
雪切れ箇所はシートラで通過
まだ三合目!?
2020年04月17日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 4:59
まだ三合目!?
破損した左のクランポンホルダー
ここにクトーを固定するために今日はガムテープを何度も使用した。
2020年04月17日 05:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:00
破損した左のクランポンホルダー
ここにクトーを固定するために今日はガムテープを何度も使用した。
狭い尾根を行く。この後今度は片方のヒールリフターを紛失してしまった。ほんの少しだけ戻ってみたが見つからず諦めて前進した。まだ長大なルートは始まったばかりなので、こんなことではこの先が思いやられる。
2020年04月17日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:10
狭い尾根を行く。この後今度は片方のヒールリフターを紛失してしまった。ほんの少しだけ戻ってみたが見つからず諦めて前進した。まだ長大なルートは始まったばかりなので、こんなことではこの先が思いやられる。
明るくなってきた中ノ岳
2020年04月17日 05:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 5:13
明るくなってきた中ノ岳
明るくなってきたネコブ山、桑ノ木山
2020年04月17日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:18
明るくなってきたネコブ山、桑ノ木山
ネコブ山
2020年04月17日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 5:34
ネコブ山
ブナ林に癒やされながらの登り
2020年04月17日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:37
ブナ林に癒やされながらの登り
日向山、中ノ岳
2020年04月17日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:37
日向山、中ノ岳
気持ちよい登り
2020年04月17日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:37
気持ちよい登り
振り返る
2020年04月17日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:37
振り返る
日向山に日が差し始める。
2020年04月17日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:43
日向山に日が差し始める。
中ノ岳にも
2020年04月17日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:43
中ノ岳にも
中ノ岳頂上付近をアップで
2020年04月17日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 5:45
中ノ岳頂上付近をアップで
中ノ岳〜小兎岳
2020年04月17日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:45
中ノ岳〜小兎岳
ブナが疎林となり森林限界が近づいてきた。
2020年04月17日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:47
ブナが疎林となり森林限界が近づいてきた。
下津川山、ネコブ山
2020年04月17日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:58
下津川山、ネコブ山
先行者はカモシカさんのみ
2020年04月17日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 5:59
先行者はカモシカさんのみ
日向山、中ノ岳
2020年04月17日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:59
日向山、中ノ岳
中ノ岳、小兎岳、兎岳
2020年04月17日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:59
中ノ岳、小兎岳、兎岳
小兎岳、兎岳、大水上山、丹後山
2020年04月17日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:59
小兎岳、兎岳、大水上山、丹後山
登って来た尾根を振り返る。
2020年04月17日 05:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 5:59
登って来た尾根を振り返る。
日向山、中ノ岳
2020年04月17日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:00
日向山、中ノ岳
小さなアップダウンが多い。
2020年04月17日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:01
小さなアップダウンが多い。
雪庇の踏み抜きに注意!
2020年04月17日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 6:01
雪庇の踏み抜きに注意!
今日のgear紹介です。
板Voile Hyper V6 BC 163cm(鱗板)、ビンディングATK TROFEO Release6、ブーツDynafit PDGです。ロングルートのためかなり軽めの装備です。
2020年04月17日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:06
今日のgear紹介です。
板Voile Hyper V6 BC 163cm(鱗板)、ビンディングATK TROFEO Release6、ブーツDynafit PDGです。ロングルートのためかなり軽めの装備です。
丹後山が見えてきた。
2020年04月17日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:06
丹後山が見えてきた。
中ノ岳とコウガイ沢
2020年04月17日 06:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:06
中ノ岳とコウガイ沢
ナロウな尾根を登ってきた。
2020年04月17日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:15
ナロウな尾根を登ってきた。
うさぎの足跡
2020年04月17日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:15
うさぎの足跡
ネコブ山とその奥には巻機山
2020年04月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 6:29
ネコブ山とその奥には巻機山
下津川山
2020年04月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:29
下津川山
金城山と妙高山、火打山
2020年04月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:29
金城山と妙高山、火打山
阿寺山と入道岳
2020年04月17日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 6:29
阿寺山と入道岳
丹後山稜線部にガス
2020年04月17日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:31
丹後山稜線部にガス
西面のため遅い日の出
2020年04月17日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:36
西面のため遅い日の出
中ノ岳
2020年04月17日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/17 6:37
中ノ岳
日向山〜中ノ岳
2020年04月17日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:38
日向山〜中ノ岳
中ノ岳〜小兎岳〜兎岳
2020年04月17日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:38
中ノ岳〜小兎岳〜兎岳
小兎岳〜兎岳〜大水上山
2020年04月17日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:38
小兎岳〜兎岳〜大水上山
日差しが出て眩しくなってきた。サングラスを着用
2020年04月17日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 6:44
日差しが出て眩しくなってきた。サングラスを着用
本谷山、下津川山
こちらにも登ってみたい。
2020年04月17日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 6:44
本谷山、下津川山
こちらにも登ってみたい。
本谷山への登山道
2020年04月17日 06:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:44
本谷山への登山道
下津川山、ネコブ山
2020年04月17日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:45
下津川山、ネコブ山
ダケカンバ帯に突入し、森林限界が近い。
2020年04月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:56
ダケカンバ帯に突入し、森林限界が近い。
丹後山がまた近づいた。
2020年04月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:56
丹後山がまた近づいた。
尾根の左には中ノ岳
2020年04月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 6:56
尾根の左には中ノ岳
中ノ岳、小兎岳、兎岳
2020年04月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 6:56
中ノ岳、小兎岳、兎岳
十字峡登山口が遙か下になった。
2020年04月17日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 6:56
十字峡登山口が遙か下になった。
入道岳、中ノ岳
2020年04月17日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:02
入道岳、中ノ岳
この尾根を登って来た。
2020年04月17日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:02
この尾根を登って来た。
中ノ岳
2020年04月17日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 7:03
中ノ岳
この3段のアルミウィペットは長さ調節が容易で厳しい山行では重宝します。少し値が張りますがかなりお薦めのアイテムです。クトーホルダーが破損してしまい、クトーの固定のため、ここに付けてきた赤白のガムテープはほぼ全て使い切りました。
2020年04月17日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/17 7:05
この3段のアルミウィペットは長さ調節が容易で厳しい山行では重宝します。少し値が張りますがかなりお薦めのアイテムです。クトーホルダーが破損してしまい、クトーの固定のため、ここに付けてきた赤白のガムテープはほぼ全て使い切りました。
越後沢山、本谷山
2020年04月17日 07:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:13
越後沢山、本谷山
下津川山、ネコブ山
2020年04月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:14
下津川山、ネコブ山
ネコブ山、巻機山
2020年04月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:14
ネコブ山、巻機山
金城山と頸城の山々
2020年04月17日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:14
金城山と頸城の山々
シシ岩が近づく。
2020年04月17日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:22
シシ岩が近づく。
ここは右から巻いた。
2020年04月17日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 7:29
ここは右から巻いた。
日向山、中ノ岳
2020年04月17日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:30
日向山、中ノ岳
中ノ岳アップで
2020年04月17日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 7:30
中ノ岳アップで
丹後山が近づいた。
2020年04月17日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:39
丹後山が近づいた。
さらに
2020年04月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:42
さらに
中ノ岳、小兎岳、兎岳、大水上山
2020年04月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:42
中ノ岳、小兎岳、兎岳、大水上山
日向山、中ノ岳
2020年04月17日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 7:42
日向山、中ノ岳
丹後山を捉えたhareharawai
2020年04月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/17 7:44
丹後山を捉えたhareharawai
この絶景を見ながら登れる喜び
2020年04月17日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:49
この絶景を見ながら登れる喜び
阿寺山と入道岳
2020年04月17日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:49
阿寺山と入道岳
中ノ岳、小兎岳、兎岳
2020年04月17日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 7:50
中ノ岳、小兎岳、兎岳
越後沢山、本谷山、下津川山
2020年04月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:53
越後沢山、本谷山、下津川山
登って来た尾根を振り返る
2020年04月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:53
登って来た尾根を振り返る
越後沢山、本谷山
2020年04月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 7:53
越後沢山、本谷山
平ヶ岳がドーン!
2020年04月17日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/17 7:53
平ヶ岳がドーン!
日光白根山
2020年04月17日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:54
日光白根山
シュカブラと平ヶ岳
2020年04月17日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:54
シュカブラと平ヶ岳
丹後山西尾根と十字峡登山口を振り返る。
2020年04月17日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 7:55
丹後山西尾根と十字峡登山口を振り返る。
丹後山避難小屋
2020年04月17日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:00
丹後山避難小屋
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山
2020年04月17日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:00
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山
中ノ岳と丹後山避難小屋
2020年04月17日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:00
中ノ岳と丹後山避難小屋
入口には木が打ち付けられていた。
二階から入れそう!? 実際に試していません。
2020年04月17日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:03
入口には木が打ち付けられていた。
二階から入れそう!? 実際に試していません。
まずは丹後山にゴール!
2020年04月17日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/17 8:06
まずは丹後山にゴール!
ここでシールオフし、鱗モードに。
この先がステップソール活躍の場です。
2020年04月17日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:07
ここでシールオフし、鱗モードに。
この先がステップソール活躍の場です。
鱗モードならどんどん進める。
2020年04月17日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:12
鱗モードならどんどん進める。
これから進んで行く山々
2020年04月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:15
これから進んで行く山々
稜線沿いに大水上山、兎岳と進んで行く。
2020年04月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:15
稜線沿いに大水上山、兎岳と進んで行く。
荒沢岳
2020年04月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:15
荒沢岳
アップで
2020年04月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/17 8:15
アップで
小兎岳、兎岳、大水上山
2020年04月17日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:15
小兎岳、兎岳、大水上山
丹後山より滑走
2020年04月17日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:18
丹後山より滑走
大水上山へ
2020年04月17日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:18
大水上山へ
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
2020年04月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 8:19
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山
2020年04月17日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:19
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山
丹後山を振り返る。
2020年04月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:23
丹後山を振り返る。
大水上山へ
2020年04月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:23
大水上山へ
鱗モードでクトーのみ装着した。
2020年04月17日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:23
鱗モードでクトーのみ装着した。
眼下にしゃくなげ湖
2020年04月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:29
眼下にしゃくなげ湖
僕の前に道はない、僕の後に道は出来る。
2020年04月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:29
僕の前に道はない、僕の後に道は出来る。
偶然にも利根川水源碑の大きな石を発見
2020年04月17日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
4/17 8:40
偶然にも利根川水源碑の大きな石を発見
利根川水源碑と中ノ岳、小兎岳、兎岳
中ノ岳と小兎岳の間にちょこんと越後駒ヶ岳の姿もあった。
2020年04月17日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:41
利根川水源碑と中ノ岳、小兎岳、兎岳
中ノ岳と小兎岳の間にちょこんと越後駒ヶ岳の姿もあった。
ここが利根川の源流域
2020年04月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
4/17 8:45
ここが利根川の源流域
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
赤沢を下って行ったらバイバイルートです。
2020年04月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:45
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
赤沢を下って行ったらバイバイルートです。
雪庇は小さめ
2020年04月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 8:45
雪庇は小さめ
越駒が見え始めた。
2020年04月17日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:45
越駒が見え始めた。
鱗モードで快適に進む。
2020年04月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 8:47
鱗モードで快適に進む。
平ヶ岳
2020年04月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:47
平ヶ岳
兎岳と大水上山ピーク
2020年04月17日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:50
兎岳と大水上山ピーク
冬眠から覚めた熊さんのfootprints
2020年04月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
7
4/17 8:51
冬眠から覚めた熊さんのfootprints
この熊さんは群馬県から新潟県へと県境またぎをしていた!?
2020年04月17日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 8:51
この熊さんは群馬県から新潟県へと県境またぎをしていた!?
大水上山ピークに到着
2020年04月17日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:52
大水上山ピークに到着
兎岳
2020年04月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 8:58
兎岳
八海山、中ノ岳
2020年04月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 8:58
八海山、中ノ岳
大水上山より滑走開始
2020年04月17日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 8:58
大水上山より滑走開始
巻倉沢→中ノ岐川
ここを滑ったらもちろんバイバイルートです。
2020年04月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 8:59
巻倉沢→中ノ岐川
ここを滑ったらもちろんバイバイルートです。
鞍部でシール&クトーオンして兎岳を目指す。
2020年04月17日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:00
鞍部でシール&クトーオンして兎岳を目指す。
大水上山につけたマイシュプール
3
大水上山につけたマイシュプール
巻倉沢源頭部と平ヶ岳
2020年04月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:11
巻倉沢源頭部と平ヶ岳
燧ヶ岳
2020年04月17日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:11
燧ヶ岳
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
2020年04月17日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:12
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
兎岳から荒沢岳へと続く尾根
2020年04月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:15
兎岳から荒沢岳へと続く尾根
兎岳
2020年04月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:15
兎岳
入道岳、中ノ岳
2020年04月17日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:15
入道岳、中ノ岳
大水上山を振り返る。
2020年04月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:24
大水上山を振り返る。
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
2020年04月17日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:24
大水上山から平ヶ岳へと続く尾根
大水上山
2020年04月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:26
大水上山
しゃくなげ湖が見えた。
2020年04月17日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:26
しゃくなげ湖が見えた。
大水上山、丹後山
2020年04月17日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:36
大水上山、丹後山
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山
2020年04月17日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:37
至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山
ピンクが丹後山西尾根〜丹後山〜大水上山〜兎岳へと進んできたルートです。
2020年04月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:39
ピンクが丹後山西尾根〜丹後山〜大水上山〜兎岳へと進んできたルートです。
しゃくなげ湖
2020年04月17日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:39
しゃくなげ湖
大水上山、丹後山、越後沢山、本谷山
2020年04月17日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:42
大水上山、丹後山、越後沢山、本谷山
燧ヶ岳、平ヶ岳
2020年04月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:46
燧ヶ岳、平ヶ岳
丹後山〜大水上山〜兎岳と進んできたルート
2020年04月17日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 9:46
丹後山〜大水上山〜兎岳と進んできたルート
兎岳にゴール!
2020年04月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
4/17 9:50
兎岳にゴール!
標識と越後三山
2020年04月17日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:50
標識と越後三山
裏越後三山の一つである荒沢岳
なかなか立派な山です。
2020年04月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:51
裏越後三山の一つである荒沢岳
なかなか立派な山です。
守門&浅草
2020年04月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:51
守門&浅草
越後駒ヶ岳
2020年04月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 9:51
越後駒ヶ岳
中ノ岳
2020年04月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 9:51
中ノ岳
八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳
いわゆる越後三山
2020年04月17日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 9:51
八海山、中ノ岳、越後駒ヶ岳
いわゆる越後三山
兎岳より滑走
雪がまだ堅めでシュプールはうっすら、ここを滑走したことによりもう後戻りはできない!
2020年04月17日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 9:59
兎岳より滑走
雪がまだ堅めでシュプールはうっすら、ここを滑走したことによりもう後戻りはできない!
小兎岳へは鱗モードでクトーだけ付けて登行
2020年04月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:07
小兎岳へは鱗モードでクトーだけ付けて登行
荒沢岳
2020年04月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:10
荒沢岳
荒沢岳へと続く尾根
2020年04月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:10
荒沢岳へと続く尾根
兎岳を振り返る。
2020年04月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:10
兎岳を振り返る。
小兎岳に到着
2020年04月17日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:11
小兎岳に到着
ここから眺める中ノ岳は大きい。
2020年04月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:12
ここから眺める中ノ岳は大きい。
遠くに真っ白な飯豊連峰
2020年04月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:12
遠くに真っ白な飯豊連峰
こちらは守門&浅草
2020年04月17日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:12
こちらは守門&浅草
中ノ岳、越駒
2020年04月17日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:17
中ノ岳、越駒
兎沢→北ノ又川、ここを下ったらバイバイルートです。
2020年04月17日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:25
兎沢→北ノ又川、ここを下ったらバイバイルートです。
中ノ岳が少し近づいてきた。
2020年04月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:26
中ノ岳が少し近づいてきた。
越駒
2020年04月17日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:26
越駒
小兎岳、兎岳を振り返る。
2020年04月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:32
小兎岳、兎岳を振り返る。
大水上山、丹後山
2020年04月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:32
大水上山、丹後山
兎岳、大水上山
2020年04月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:32
兎岳、大水上山
中ノ岳の山容は大きい。
2020年04月17日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:36
中ノ岳の山容は大きい。
雪庇から滝沢側に落ちないよう注意しながら進む。
2020年04月17日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:38
雪庇から滝沢側に落ちないよう注意しながら進む。
滝沢→北ノ又川、こちらもバイバイルートです。
2020年04月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:39
滝沢→北ノ又川、こちらもバイバイルートです。
中ノ岳への最後の登りはかなりの急斜面だ。
2020年04月17日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 10:39
中ノ岳への最後の登りはかなりの急斜面だ。
鱗モードをばんばん使って進む。
2020年04月17日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:40
鱗モードをばんばん使って進む。
このガムテープによる応急処置を今日は何度やったことか!
2020年04月17日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 10:48
このガムテープによる応急処置を今日は何度やったことか!
鱗モードで快適
2020年04月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:55
鱗モードで快適
こういった微妙なups and downsは、鱗板がかなり威力を発揮します。
2020年04月17日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 10:55
こういった微妙なups and downsは、鱗板がかなり威力を発揮します。
この斜面は滑走してきた。
2020年04月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 11:05
この斜面は滑走してきた。
滝沢と奥には荒沢岳
2020年04月17日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:05
滝沢と奥には荒沢岳
この斜面も滑走し、再度シール&クトーオン
2020年04月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:14
この斜面も滑走し、再度シール&クトーオン
最後の急登に差し掛かった。
2020年04月17日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:06
最後の急登に差し掛かった。
行くしかない。ここを登り上げないと帰れない。
2020年04月17日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 11:14
行くしかない。ここを登り上げないと帰れない。
兎岳を振り返る。
2020年04月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:18
兎岳を振り返る。
本谷山、下津川山、ネコブ山
2020年04月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:18
本谷山、下津川山、ネコブ山
大水上山、丹後山
2020年04月17日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 11:18
大水上山、丹後山
鞍部より少し登って来た。
2020年04月17日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:24
鞍部より少し登って来た。
ハイマツを越え、ラストの登り
2020年04月17日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 11:39
ハイマツを越え、ラストの登り
越後沢山、本谷山、下津川山、ネコブ山と一望
2020年04月17日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:44
越後沢山、本谷山、下津川山、ネコブ山と一望
ここが今日では一番の急登でした。
2020年04月17日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 11:48
ここが今日では一番の急登でした。
下降する中ノ岳南西尾根
2020年04月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 11:56
下降する中ノ岳南西尾根
未だ雪庇は健在です。
2020年04月17日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 11:56
未だ雪庇は健在です。
赤が丹後山〜大水上山〜兎岳〜中ノ岳へと進んできたルートです。
2020年04月17日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 11:57
赤が丹後山〜大水上山〜兎岳〜中ノ岳へと進んできたルートです。
遠くからは小さそうに見えますが、
2020年04月17日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 12:05
遠くからは小さそうに見えますが、
だんだん近づくにつれ不思議と大きくなり迫力が増す。
2020年04月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 12:08
だんだん近づくにつれ不思議と大きくなり迫力が増す。
2つの顔に見えませんか?
2020年04月17日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 12:08
2つの顔に見えませんか?
もの凄い雪庇
2020年04月17日 12:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 12:09
もの凄い雪庇
下っていく中ノ岳南西尾根
2020年04月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 12:16
下っていく中ノ岳南西尾根
阿寺山と入道岳
2020年04月17日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 12:16
阿寺山と入道岳
いよいよ中ノ岳へのビクトリーロードです。
2020年04月17日 12:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 12:20
いよいよ中ノ岳へのビクトリーロードです。
今日の周回BCのラストピークである中ノ岳頂上にゴール!
あとは下りのみだ。
2020年04月17日 12:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
8
4/17 12:28
今日の周回BCのラストピークである中ノ岳頂上にゴール!
あとは下りのみだ。
中ノ岳より阿寺山と入道岳を望む。
2020年04月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 12:29
中ノ岳より阿寺山と入道岳を望む。
先週登って滑走した越駒
2020年04月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 12:29
先週登って滑走した越駒
阿寺山、入道岳
2020年04月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 12:29
阿寺山、入道岳
今日周回してきたルートを眺めた。
2020年04月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 12:29
今日周回してきたルートを眺めた。
大休止したのでそろそろ滑走準備
2020年04月17日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 12:29
大休止したのでそろそろ滑走準備
この南西尾根を滑走していく。
2020年04月17日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 12:45
この南西尾根を滑走していく。
南西尾根の北側も雪面がすっかり緩み滑りやすい。
2020年04月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 12:47
南西尾根の北側も雪面がすっかり緩み滑りやすい。
尾根の北側斜面が今日は雪質良く楽しめた。
2020年04月17日 12:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 12:50
尾根の北側斜面が今日は雪質良く楽しめた。
三角岩下にマイシュプール
2
三角岩下にマイシュプール
三角岩下にシュプールをつけた。左は先行者のシュプールでテクがある。
1
三角岩下にシュプールをつけた。左は先行者のシュプールでテクがある。
御月山
2020年04月17日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 13:06
御月山
大きな中ノ岳を振り返る。
2020年04月17日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:06
大きな中ノ岳を振り返る。
先行トレースはシールオンし急な登り返しをしていた。自分は鱗モード(ノーシール)のため大きく左に行ってから緩く登っていく。こんな斜面もスイスイと登れてしまうのが鱗の武器でもある。
2020年04月17日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:07
先行トレースはシールオンし急な登り返しをしていた。自分は鱗モード(ノーシール)のため大きく左に行ってから緩く登っていく。こんな斜面もスイスイと登れてしまうのが鱗の武器でもある。
八海山→中ノ岳へのルートの中で最難所のオカメノゾキ
2020年04月17日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 13:08
八海山→中ノ岳へのルートの中で最難所のオカメノゾキ
鱗モードで滑走した。
2020年04月17日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:11
鱗モードで滑走した。
鱗モードで日向山へ登り返し
2020年04月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 13:15
鱗モードで日向山へ登り返し
御月山と中ノ岳を振り返る。
初夏には池塘がある良い場所
2020年04月17日 13:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:17
御月山と中ノ岳を振り返る。
初夏には池塘がある良い場所
しゃくなげ湖がすぐ下に見えた。
2020年04月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:23
しゃくなげ湖がすぐ下に見えた。
下津川山、ネコブ山、巻機山
2020年04月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:23
下津川山、ネコブ山、巻機山
小兎岳、兎岳
2020年04月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:23
小兎岳、兎岳
大水上山、丹後山
2020年04月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:23
大水上山、丹後山
この尾根を十字峡登山口まで下っていく。
2020年04月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:24
この尾根を十字峡登山口まで下っていく。
阿寺山
2020年04月17日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:24
阿寺山
日向山下に大回りのシュプールをつけた。
2020年04月17日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 13:25
日向山下に大回りのシュプールをつけた。
今度は中回りで
2020年04月17日 13:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:26
今度は中回りで
樹林帯に突入
2020年04月17日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:28
樹林帯に突入
雪が少し重くなってきたが楽しめます。
2020年04月17日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:30
雪が少し重くなってきたが楽しめます。
まだまだいい感じです。
1
まだまだいい感じです。
先行者は中ノ岳をソロで往復するだけあって尾根が雪切れすると左右の斜面を効果的に使って上手なコース取りをしていてかなり参考になった。
2020年04月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 13:42
先行者は中ノ岳をソロで往復するだけあって尾根が雪切れすると左右の斜面を効果的に使って上手なコース取りをしていてかなり参考になった。
阿寺山と入道岳
2020年04月17日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:42
阿寺山と入道岳
ここまでナロウリッジをスキーで下りてきた。
2020年04月17日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:50
ここまでナロウリッジをスキーで下りてきた。
一旦シートラに換装
2020年04月17日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 13:51
一旦シートラに換装
またスキーを使ってダウンしてきたが、
2020年04月17日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:05
またスキーを使ってダウンしてきたが、
再度シートラに換装
2020年04月17日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:06
再度シートラに換装
シートラで鎖場を下降するのは大変。
2020年04月17日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:17
シートラで鎖場を下降するのは大変。
根性で雪を拾い一合目のすぐ上までスキーを使用した。
2020年04月17日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:35
根性で雪を拾い一合目のすぐ上までスキーを使用した。
これにてスキーは終了です。
2020年04月17日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 14:35
これにてスキーは終了です。
一合目で兼用靴→アプローチシューズに換装した。
2020年04月17日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:51
一合目で兼用靴→アプローチシューズに換装した。
イワウチワ街道
2020年04月17日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:52
イワウチワ街道
同左
2020年04月17日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 14:56
同左
阿寺山と入道岳、最後まで素晴らしい展望を見させて頂きました。
2020年04月17日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
4/17 14:58
阿寺山と入道岳、最後まで素晴らしい展望を見させて頂きました。
ここにもイワウチワ
2020年04月17日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:59
ここにもイワウチワ
可愛いイワウチワ
2020年04月17日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 14:59
可愛いイワウチワ
十字峡登山口がすぐ下に見えた。
2020年04月17日 15:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 15:15
十字峡登山口がすぐ下に見えた。
無事帰ってきました。
2020年04月17日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
4/17 15:16
無事帰ってきました。
安全登山ができ、どうも有り難うございました。
2020年04月17日 15:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
4/17 15:17
安全登山ができ、どうも有り難うございました。

感想

 ちょうど2週間前の4/3(金)に中ノ岳から時計回りでの周回BCに挑戦してみたが、ソロラッセルに苦しみ、中ノ岳に到着したのがすでに12時半でタイムリミットの11時を軽くオーバーしていたため、中ノ岳往復となった。今回の4/17(金)は直前に降雪もなく、さらには三国川ダムからさらに奥の十字峡登山口まで車で入れた。それでも満を持して十字峡登山口2時発とした。また、前回の反省に立って反時計回りの周回の方がより着実に進んでいけると考え、丹後山西尾根を登路に選択した。
 そろそろ薄明るくなりシール登行しようとクトーを付けようとしたらいきなりクランポンホルダーが破損!どうにかガムテープで止めて固定した。その直後にヒールホルダーを片方紛失。連続トラブルで先が思いやられる。大水上山あたりの稜線から遅めの日が差し込みパワーを貰う。丹後山に着いてからしばらくは大展望を満喫しながらの鱗板での稜線漫歩。これがやってみたかった。至福の幸せを感じながら国境稜線を歩いていると、ふと大きな石が目に留まった。利根川水源地碑であった。ここから利根川の一滴が始まっていると思うと感無量だ。大水上山からは一旦大きく下り、鞍部でシールオンして兎岳へ。
 兎岳でシールオフし小兎岳へと滑走を開始したとき、「この先何かあってももう後戻りできない。何としてでもこれから待ち構えている険しいルートを中ノ岳まで行くしかない!」と心の中でつぶやいた。かなり厳しいルートでここが核心部だったが、滑走モードから歩行モードにする度に何度も何度もクトーとスキーをガムテープで止めて固定し直し、どうにか中ノ岳頂上までスキーで登り切った。九合目池の段からはアイゼンの歩行跡があり、中ノ岳南西尾根を登って来た人が一人いることに驚いた。この季節に中ノ岳で他人のトレースを見るのはこれが初めてだったからである。このトレースの主は中ノ岳頂上から南西尾根をスキー滑走していた。
 中ノ岳頂上で大休止し、感慨に浸った。ただしまだ気は抜けない。ラストに中ノ岳南西尾根滑走が待っている。滑走開始時間が13時少し前だったので雪面も緩み、今日の中ではここが一番安心して滑走できた。急斜面であるがフィルムクラストやザラメの快適滑走ができ、あっという間に鞍部まで滑り下りた。鱗モードで日向山に登り返し、日向山からの滑走も雪がやや重くはなってきたものの快適。先行者のトレースは尾根上で雪切れするとすかさず左や右の的確な斜面を選択して滑走していて、さすが中ノ岳にソロで来るだけのことはあると思った。自分は二度シートラに換装したものの雪を拾って根性で一合目のすぐ上まで滑走した。兼用靴からアプローチシューズに履き替え、石や木の根っこにつまづいて転ばないよう気をつけながら十字峡登山口まで下り、長い周回BCを無事終えた。やっとのことで周回できた喜びとロングルートを制覇した達成感に浸り、帰路に着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1381人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら