早かった紅葉「大河原峠〜双子山〜双子池」帰りはのんびり林道で

- GPS
- 03:09
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 253m
- 下り
- 252m
コースタイム
※行き:1時間程度/帰り:1時間30分程度
| 天候 | 曇り時々はれ? ※駐車場に戻った頃はキリ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 東京方面から 練馬I.C-<関越自動車道・上信越自動車道>-佐久I.C 国道142号(立科町芦田)より県道40号経由 蓼科スカイライン ※駐車場:大河原峠にあり(30台程度) |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 整備されているため特になし。 ※ 雨の後は、ぬかるみが多いので注意 ※ 双子山〜双子池間は、先日の雨(台風?)で多少あれ気味 ▽ 登山ポストの有無 └ 無し? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 温泉は、周辺が観光地のため多数あり 飲食店は、大河原峠に売店あり ※コンビニは、県道に入ると無いため国道走行中に寄ること ※ 大河原ヒュッテ http://www.yatsugatake.biz/ ※ 双子池ヒュッテ http://www.geocities.jp/futagoikeoyaji/ (キャンプ場もあり) |
写真
感想
以前から行きたかった「双子池」
三連休初日の今回、紅葉も楽しみにいつもより早く家を出た。
途中でどうせ渋滞に...なんて思っていたが特に渋滞にはあわなかった。
が!!しかし、長野県に入ると、八ヶ岳方面・浅間方面どちらも雲の中では(≧◇≦)
天気予報ではそれほど天気は悪くないと言っていたはずなのに(´・ω・`)
とりあえずは、大河原峠方面に走る...。
すると、雲の切れ目から薄日が。このくらいがちょうどいいかなと思うような
感じの天気に。ラッキー!
途中、蓼科山七合目登山口を通過したときは、駐車場が満車。既に路駐もちらほら。
これでも遅かったかと思いつつ大河原峠の駐車場に到着。やはり満車。
先に進むと、止められそうな場所が(路肩部分)。4WDなので多少の凸凹は問題なし。
無事に駐車しでは出発!ちょっと紅葉には早すぎた。
ここのところの雨のせいか、登山道はグニョグニョ。滑らないようにゆっくりと先に進む。
少し進むとぬかるみもなくなり歩きやすく。
双子山山頂到着。辺りには高い木が無いので風当たりが。さむぅ〜い。
山は秋を通り越して冬支度かな...
とりあえず山頂でパチリ!双子池にむかって進む。
登山道は整備されているのだが、雨で浸食されてしまい少々あれ気味かな?
一気にどんどん下っていくと、双子池ヒュッテが見えてきた。
双子池到着!
静かでキレイ(*^_^*)それほど混んでなくていい感じ。残念なのは、紅葉には早かったかな?
飲み水にしているだけあって、池の水はキレイだなぁ。
とりあえず、丸太のベンチに座ってお昼(毎度のコンビニおにぎりと缶コーヒー)
ヒュッテの主人?とテントで今日泊まる方が話しているのが聞こえてくる。
「・・・・水はそこの看板の右側でくんでくださいね。もちろんそのまま池の水は飲めます。
先日水質検査をしましたが、大腸菌はいませんでした。水が湧いて循環しているので
腐らないんです。もちろん洗い物は禁止ですよ・・・」
その話をきいていて、それほどキレイなんだなぁ...やっぱり自然は大切にしないとねなんて
思いながら、お昼をモグモグ。
おなかもいっぱいになり、景色も楽しんだのでそろそろ帰ろうと思い、さっき話していた
主人?に地図を持って「亀甲池」経由だと時間かかりますかねと訪ねる。
「来るとき双子山経由の登山道を通ってきたのなら、そっち経由は三角形の2辺を歩く感じかな。
ただし、天祥寺原から先は、笹が背丈ぐらい生い茂ってるから大変かも...」
とのこと。
ピストンで戻っても良いけどどうしようかと考えてると「林道経由で帰れば」と。
天気も降りそうになってきたし、降られたときあの道だとちょっと心配もあったので
のんびり林道を戻ることに。
そして駐車場に到着。大河原峠の売店でヨーグルトを購入。
※ ペットボトルのジュースやホットコーヒーなどどれも金額がお手頃。
ちょっと山に行って帰ってきたときにうれしい金額。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wataboku








大河原峠の売店にお立ち寄りいただきありがとうございました。またのご来店をお待ちしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する