ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 230761
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

〜紅葉登山パート2〜 雨飾山  山頂から日本海を大展望

2012年10月06日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
19:46
距離
9.2km
登り
977m
下り
987m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

今回は途中でGPSのバッテリーがなくなってしまい
途中で電池交換をしたため、途中のログが飛んでます。
あくまでも参考までに。
天候 曇り時々ガス
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道114号の突き当りに雨飾高原キャンプ場にPあり
Pにトイレあり。
コース状況/
危険箇所等
登山口〜荒菅沢
特に危険箇所はありませんが、粘土質のためスリップに注意。

荒菅沢〜笹平
かなり急登の箇所あり。浮石も多いため落石にも注意。
特に下山時は慎重に。

笹平〜山頂
笹平は危険箇所はありません。稜線歩きを満喫。
山頂直下はかなり急登。上からの落石に注意。
ファイル
(更新時刻:2012/10/07 11:15)
今回の登山口となる雨飾高原
キャンプ場の駐車場。
朝6時でご覧の通り満員御礼。
人気の高さがうかがえます。
2012年10月06日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 6:34
今回の登山口となる雨飾高原
キャンプ場の駐車場。
朝6時でご覧の通り満員御礼。
人気の高さがうかがえます。
自分は何とは路肩に停めれて
ギリギリセーフでした。
2012年10月06日 06:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 6:35
自分は何とは路肩に停めれて
ギリギリセーフでした。
登山口にあるトイレ。
中も水洗でとても綺麗でした。
外のホースは帰りに靴を
洗う為だとか。
嬉しい配慮ですね。
2012年10月06日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 6:39
登山口にあるトイレ。
中も水洗でとても綺麗でした。
外のホースは帰りに靴を
洗う為だとか。
嬉しい配慮ですね。
こちらはキャンプ場の受付。
かなりの人がテントを張られて
ました。
さすが3連休ですね。
2012年10月06日 06:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 6:39
こちらはキャンプ場の受付。
かなりの人がテントを張られて
ました。
さすが3連休ですね。
登山口で、安曇野から来たという
おじさん2人組に記念撮影をお願い
してから出発しました。
眠たそうな顔。
2012年10月06日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
10/6 6:40
登山口で、安曇野から来たという
おじさん2人組に記念撮影をお願い
してから出発しました。
眠たそうな顔。
道標もしっかりしてます。
山頂まで210分。
よっしゃ、頑張るぞ。
2012年10月06日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 6:40
道標もしっかりしてます。
山頂まで210分。
よっしゃ、頑張るぞ。
さて、肝心の紅葉は??
2012年10月06日 06:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 6:46
さて、肝心の紅葉は??
あれ??紅葉は?
そうなんです、雨飾山は
まだ少し早いみたいですね。
残念。
2012年10月06日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 6:54
あれ??紅葉は?
そうなんです、雨飾山は
まだ少し早いみたいですね。
残念。
おぉ〜〜。途中の沢を覗くと
なんとイワナです。釣りをする
自分はムラムラしてしまいました。
しかしここは禁漁区です。
2012年10月06日 06:57撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 6:57
おぉ〜〜。途中の沢を覗くと
なんとイワナです。釣りをする
自分はムラムラしてしまいました。
しかしここは禁漁区です。
山頂までは400m毎に道標が立ってます。
コレって励みになりますよね。
2012年10月06日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 6:59
山頂までは400m毎に道標が立ってます。
コレって励みになりますよね。
何の実か分からないけど
綺麗な実がなってました。
2012年10月06日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 7:03
何の実か分からないけど
綺麗な実がなってました。
2012年10月06日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 7:03
11分の2を通過。
2012年10月06日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 7:10
11分の2を通過。
登山口から暫くは、イワナの沢山いる沢を
歩いて来ますが、ここからいよいよ尾根を
登ります。それも急なんです(汗)
2012年10月06日 07:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 7:10
登山口から暫くは、イワナの沢山いる沢を
歩いて来ますが、ここからいよいよ尾根を
登ります。それも急なんです(汗)
しかしこんなブナの森を行くのは
気持ちがいいですよね。
2012年10月06日 07:28撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 7:28
しかしこんなブナの森を行くのは
気持ちがいいですよね。
11分の4を通過。
アレ?11分の3を飛ばした。
2012年10月06日 07:44撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 7:44
11分の4を通過。
アレ?11分の3を飛ばした。
ブナの原生林を抜けて行きます。
これが紅葉してればよかったの
ですが。
2012年10月06日 07:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 7:46
ブナの原生林を抜けて行きます。
これが紅葉してればよかったの
ですが。
今回は紅葉はダメでしたが、下に目を
向けると、あちこちにキノコが出て
ました。しかしここは国立公園。
取るのは写真だけに。
2012年10月06日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 7:52
今回は紅葉はダメでしたが、下に目を
向けると、あちこちにキノコが出て
ました。しかしここは国立公園。
取るのは写真だけに。
2012年10月06日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:04
こんなところにもキノコが。
2012年10月06日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:05
こんなところにもキノコが。
標高を上げて行くと、少しは色づいて
ました。
2012年10月06日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:05
標高を上げて行くと、少しは色づいて
ました。
ブナ平と言う休憩ポイントを
通過して少し登ると、尾根の上に
出ます。ここからの展望はいい
ですよね。
2012年10月06日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:16
ブナ平と言う休憩ポイントを
通過して少し登ると、尾根の上に
出ます。ここからの展望はいい
ですよね。
しかし、この日は山頂方面は
ガスに覆われてました。
2012年10月06日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:17
しかし、この日は山頂方面は
ガスに覆われてました。
2012年10月06日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:17
尾根を登ったと思ったら、あの沢まで
また降りちゃうんです。
なんでぇ〜〜って感じ。
2012年10月06日 08:17撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:17
尾根を登ったと思ったら、あの沢まで
また降りちゃうんです。
なんでぇ〜〜って感じ。
11分の6を通過。
やれやれ、半分まで来ました。
2012年10月06日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:21
11分の6を通過。
やれやれ、半分まで来ました。
尾根を降りてる途中に
トリカブト発見。
こんな時期まで咲いてるんですね。
2012年10月06日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:21
尾根を降りてる途中に
トリカブト発見。
こんな時期まで咲いてるんですね。
荒菅沢の道標。
2012年10月06日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:25
荒菅沢の道標。
先行していた皆さんも
渡ってました。
2012年10月06日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:27
先行していた皆さんも
渡ってました。
沢まで降りて、下を見ても
2012年10月06日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:27
沢まで降りて、下を見ても
上を見ても
2012年10月06日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:38
上を見ても
ガスですねぇ〜〜
何で?確か天気予報は
もう少しいいような
予報だったかと。
2012年10月06日 08:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:38
ガスですねぇ〜〜
何で?確か天気予報は
もう少しいいような
予報だったかと。
一人でブチブチ言いながら
沢からまた登って行くと
おっと、ハシゴ&ロープ
出現。
2012年10月06日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:45
一人でブチブチ言いながら
沢からまた登って行くと
おっと、ハシゴ&ロープ
出現。
11分の7を通過。
2012年10月06日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 8:54
11分の7を通過。
荒菅沢から暫く登って行くと
次第に展望が。
2012年10月06日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:08
荒菅沢から暫く登って行くと
次第に展望が。
11分の8を通過。
2012年10月06日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:20
11分の8を通過。
おぉ〜〜、いいじゃんいいじゃん。
少しは色づいてるじゃん。
2012年10月06日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 9:22
おぉ〜〜、いいじゃんいいじゃん。
少しは色づいてるじゃん。
ガスも次第に取れてきて。
2012年10月06日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:22
ガスも次第に取れてきて。
正面に見えてる尾根を越えて
来たんですね。
2012年10月06日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:22
正面に見えてる尾根を越えて
来たんですね。
雨飾山って結構険しいんですね(汗)
2012年10月06日 09:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 9:29
雨飾山って結構険しいんですね(汗)
皆さん、こんな感じで登られて
ました。
2012年10月06日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 9:30
皆さん、こんな感じで登られて
ました。
ほら、こんな感じのハシゴです。
アルプス顔負けですね。
2012年10月06日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 9:35
ほら、こんな感じのハシゴです。
アルプス顔負けですね。
この辺りまで来ると
紅葉も色づいてますね。
2012年10月06日 09:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:38
この辺りまで来ると
紅葉も色づいてますね。
11分の9を通過。
2012年10月06日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:46
11分の9を通過。
ここ、ここ。
ここが見たかったんです。
笹平って言うんですね。
晴れていれば最高そうですね。
2012年10月06日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
10/6 9:51
ここ、ここ。
ここが見たかったんです。
笹平って言うんですね。
晴れていれば最高そうですね。
こんな上にもモミジがあるんですね。
2012年10月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4
10/6 9:52
こんな上にもモミジがあるんですね。
山頂に人が見えますねぇ〜。
2012年10月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:52
山頂に人が見えますねぇ〜。
ガスも晴れて来ました。
2012年10月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 9:52
ガスも晴れて来ました。
2012年10月06日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:52
ここいいですねぇ〜〜。
2012年10月06日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:54
ここいいですねぇ〜〜。
なんか自然に顔がほころんで
しまいますね(照)
2012年10月06日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
10/6 9:54
なんか自然に顔がほころんで
しまいますね(照)
さて、後40分頑張ります。
2012年10月06日 09:56撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:56
さて、後40分頑張ります。
あれ?あれは?
2012年10月06日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 9:59
あれ?あれは?
日本海じゃん。
2012年10月06日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 9:59
日本海じゃん。
新潟の糸魚川ですね。
こんなに近いんだ。
2012年10月06日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 9:59
新潟の糸魚川ですね。
こんなに近いんだ。
リンドウも撮影して。
2012年10月06日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 10:04
リンドウも撮影して。
本日初のナナカマド。
2012年10月06日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 10:05
本日初のナナカマド。
いやぁ〜、やっぱ紅葉はいいですねぇ〜。
2012年10月06日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 10:05
いやぁ〜、やっぱ紅葉はいいですねぇ〜。
北に目をやると。
2012年10月06日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 10:06
北に目をやると。
この辺りもいい山がありますね。
なんて山なんでしょうねぇ。
2012年10月06日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3
10/6 10:06
この辺りもいい山がありますね。
なんて山なんでしょうねぇ。
2012年10月06日 10:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 10:06
11分の10を通過。
後400mです。
2012年10月06日 10:10撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 10:10
11分の10を通過。
後400mです。
ここ凄かったです。
これが荒菅沢です。
2012年10月06日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 10:16
ここ凄かったです。
これが荒菅沢です。
いやぁ〜、素晴らしい。
2012年10月06日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 10:16
いやぁ〜、素晴らしい。
北アルプス白馬方面です。
2012年10月06日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 10:29
北アルプス白馬方面です。
2012年10月06日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 10:30
北斜面の方が、紅葉が綺麗でした。
2012年10月06日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 10:30
北斜面の方が、紅葉が綺麗でした。
着きましたぁ〜〜。
2012年10月06日 10:35撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 10:35
着きましたぁ〜〜。
しかし凄い人(汗)
人の重みで山が沈みそうですね。
2012年10月06日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 11:05
しかし凄い人(汗)
人の重みで山が沈みそうですね。
山頂は風があって寒いから
記念撮影だけして
とっとと降りてしまいました。
2012年10月06日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 11:05
山頂は風があって寒いから
記念撮影だけして
とっとと降りてしまいました。
山頂直下です。
結構高度感ありますね。
2012年10月06日 11:08撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
10/6 11:08
山頂直下です。
結構高度感ありますね。
荒菅沢出会まで戻って来ました。
行きはガスで見えなかった
稜線です。
2012年10月06日 12:42撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
10/6 12:42
荒菅沢出会まで戻って来ました。
行きはガスで見えなかった
稜線です。
登山口まで帰って来たら、地元の森林
組合の人が、キノコ汁を販売してました。
一杯いただきました。
うまい。
2012年10月06日 14:20撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
10/6 14:20
登山口まで帰って来たら、地元の森林
組合の人が、キノコ汁を販売してました。
一杯いただきました。
うまい。
撮影機器:

感想

前々から行きたかった雨飾山。
しかしこの時期は、地元のお祭りと重なってなかなか
行けない年が続いてました。

しかし去年から役を退いたため、今年は行ける事になり
ました。しかも今週も土曜はお休み。ラッキー。

天気予報もまずまずだったので、出かけたのですが
雨飾山の標高は1963m。今年は白馬方面も9月に入っても
暑い日が続いてたみたいで、この3連休の見ごろは
2,000mより上だったみたいです。

またいつかあのブナが紅葉する時期に来たいと思った
連休になりました。

今回も、大阪から来たという4人組さん、地元安曇野から
来たと言うおじさん2人組。楽しい話をありがとう
ございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1770人

コメント

joeさん、こんばんは〜
たぶん赤い実は マユミの実だと思います。
私が初めて見たのはjoeさんのお近くの愛鷹山でした。
「ま・まさかこの季節にサクラ? 」と勘違いするほどピンク色がわんさかわんさかでした。

ニシキギ科のマユミと言います。

joeさんの昔のvirgoの名前と一緒です。
2012/10/8 19:57
マユミ
ドキっ
miyaさん、お久しぶり

そうですか、マユミって言うんですね。
雨飾山は紅葉はまだ少し早くて、辺りもまだ
緑色だったから、余計に赤い実が綺麗でした。
それにしても皆さん、よく花の名前とかご存じ
ですね
miyaさんの最後の一言には焦りましたが
ポリポリ。
2012/10/9 3:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山(小谷温泉からP2往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
雨飾山、小谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら