ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2316449
全員に公開
ハイキング
甲信越

白沢山

2020年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
11.2km
登り
920m
下り
928m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:18
合計
5:39
9:06
137
スタート地点
11:23
11:41
32
12:13
12:13
93
本日最高点1350m
13:46
13:46
59
峠集落
14:45
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小渋ダムから馬原山に登ろうとしたが、ダムが進入禁止。
9:06気を取り直して、逆回りで短縮しようと松除橋に車を置いて出発。
2020年04月26日 09:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:06
小渋ダムから馬原山に登ろうとしたが、ダムが進入禁止。
9:06気を取り直して、逆回りで短縮しようと松除橋に車を置いて出発。
9:08このトンネルの上の尾根にどう乗れば良いのか?
こちら側は急に見えたのでトンネルを抜けてみたが、とんでもないガレ斜面。またこっちに戻ってきた。
2020年04月26日 09:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:08
9:08このトンネルの上の尾根にどう乗れば良いのか?
こちら側は急に見えたのでトンネルを抜けてみたが、とんでもないガレ斜面。またこっちに戻ってきた。
9:14急斜面に張られたフェンスの上端をはい上がる。よく電力会社が使う階段が設けられていた。
写真中央にワタシの車が見えている。
2020年04月26日 09:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:14
9:14急斜面に張られたフェンスの上端をはい上がる。よく電力会社が使う階段が設けられていた。
写真中央にワタシの車が見えている。
9:18尾根に乗りあげてひと息つく。
トンネルの上あたり。
2020年04月26日 09:18撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:18
9:18尾根に乗りあげてひと息つく。
トンネルの上あたり。
9:26え〜!!という岩場。テープはあるけどホントにここ登るんですか? 何とか上れました。
2020年04月26日 09:26撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:26
9:26え〜!!という岩場。テープはあるけどホントにここ登るんですか? 何とか上れました。
9:33悪場は1箇所のみだった。
安全地帯にはいると、看板が・・・
2020年04月26日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:33
9:33悪場は1箇所のみだった。
安全地帯にはいると、看板が・・・
2級基準点だそうです。
2020年04月26日 09:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:33
2級基準点だそうです。
9:41すっかり穏やかになった尾根
2020年04月26日 09:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:41
9:41すっかり穏やかになった尾根
9:45 5つの石碑・石仏。昔の集落間の通り道なのだろうか。古そうなミチが尾根を横切っていた。
2020年04月26日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:45
9:45 5つの石碑・石仏。昔の集落間の通り道なのだろうか。古そうなミチが尾根を横切っていた。
右手が下流方面。今は山仕事で使うヒトがいるのだろうか。しっかり残ってはいた。ワタシは直進する。
2020年04月26日 09:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:46
右手が下流方面。今は山仕事で使うヒトがいるのだろうか。しっかり残ってはいた。ワタシは直進する。
10:08アカマツが多い尾根。たまにカラマツや雑木林。
2020年04月26日 10:08撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:08
10:08アカマツが多い尾根。たまにカラマツや雑木林。
10:24捲き道に入っていく。
2020年04月26日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:24
10:24捲き道に入っていく。
10:31尾根に戻ったら、マツタケ山のビニールテープがつづく。
2020年04月26日 10:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:31
10:31尾根に戻ったら、マツタケ山のビニールテープがつづく。
10:44今度は「折草大明神」ここもトラバース道が尾根を越えていた。
2020年04月26日 10:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:44
10:44今度は「折草大明神」ここもトラバース道が尾根を越えていた。
11:16頂上直下は小ヤブの急斜面。息絶え絶えで休み休み登る。
2020年04月26日 11:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:16
11:16頂上直下は小ヤブの急斜面。息絶え絶えで休み休み登る。
11:23白沢山の三角点。4年半ぶり。
2020年04月26日 11:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:23
11:23白沢山の三角点。4年半ぶり。
11:43頂上付近はヤブですっきりしない尾根。だいぶ歩きやすくなってきた。
2020年04月26日 11:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:43
11:43頂上付近はヤブですっきりしない尾根。だいぶ歩きやすくなってきた。
11:46大きなお宮
2020年04月26日 11:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:46
11:46大きなお宮
11:59左に大西山に向かう途中の山
2020年04月26日 11:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:59
11:59左に大西山に向かう途中の山
12:01今日最後の登りなのでガンバル。
2020年04月26日 12:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:01
12:01今日最後の登りなのでガンバル。
12:13 石祠1350m。お久しぶりです。
2020年04月26日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:13
12:13 石祠1350m。お久しぶりです。
12:15ここから北西に馬原山へつづく尾根に入る。初めは踏み跡も薄かった。ここでコンパスを出して活躍してもらう。
2020年04月26日 12:15撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:15
12:15ここから北西に馬原山へつづく尾根に入る。初めは踏み跡も薄かった。ここでコンパスを出して活躍してもらう。
12:20カラマツの明るい尾根に。杭もある。
2020年04月26日 12:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:20
12:20カラマツの明るい尾根に。杭もある。
12:24ソヨゴがヤブっぽいところもあり。
2020年04月26日 12:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:24
12:24ソヨゴがヤブっぽいところもあり。
12:48林道に出たが、そのまま山に入る。
2020年04月26日 12:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:48
12:48林道に出たが、そのまま山に入る。
12:51ちょっとの上りが辛い。
2020年04月26日 12:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:51
12:51ちょっとの上りが辛い。
13:04この山のキノコは高額落札だそうです。
2020年04月26日 13:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:04
13:04この山のキノコは高額落札だそうです。
13:12林道に何度か接する。ここで左へ舗装路を見送り直進。
2020年04月26日 13:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:12
13:12林道に何度か接する。ここで左へ舗装路を見送り直進。
13:16今日のホントに最後の登り。せいぜい40mくらいなのだけど、バテている。
2020年04月26日 13:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:16
13:16今日のホントに最後の登り。せいぜい40mくらいなのだけど、バテている。
13:29三角点「菖蒲沢」1024m。
やや西側にあった。
2020年04月26日 13:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:29
13:29三角点「菖蒲沢」1024m。
やや西側にあった。
13:33バラ線やテープが入り乱れて、どこを歩けばいいのか?
2020年04月26日 13:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:33
13:33バラ線やテープが入り乱れて、どこを歩けばいいのか?
13:44ゲートをあけて道路に出る。
あちらの家の犬にずいぶん吠えられた。
2020年04月26日 13:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:44
13:44ゲートをあけて道路に出る。
あちらの家の犬にずいぶん吠えられた。
13:46ここが峠になっている。ここの集落名は「峠」
左の方へすすむと馬原山までもう少しなのだが、また今度の機会にします。
2020年04月26日 13:46撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:46
13:46ここが峠になっている。ここの集落名は「峠」
左の方へすすむと馬原山までもう少しなのだが、また今度の機会にします。
13:58右手に上った尾根や白沢山。
2020年04月26日 13:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:58
13:58右手に上った尾根や白沢山。
14:04左下へどんどん下りていく。
2020年04月26日 14:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:04
14:04左下へどんどん下りていく。
14:13もっと大きな連続した滝もあった。
2020年04月26日 14:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:13
14:13もっと大きな連続した滝もあった。
14:28弱い雨がふってきたのでカサをだした。
2020年04月26日 14:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:28
14:28弱い雨がふってきたのでカサをだした。
14:41これじゃ登れないでしょ。
2020年04月26日 14:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:41
14:41これじゃ登れないでしょ。
14:44車のすぐ近くまで戻ってきて、振り返る。
今朝は左下から右上に上がったのだ。
2020年04月26日 14:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:44
14:44車のすぐ近くまで戻ってきて、振り返る。
今朝は左下から右上に上がったのだ。
帰り支度していたら、橋のたもとに上りで見たのと同じ標識があった。2等基準点。
このあと雨が強くなってきた。良かった。
2020年04月26日 14:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:52
帰り支度していたら、橋のたもとに上りで見たのと同じ標識があった。2等基準点。
このあと雨が強くなってきた。良かった。

感想

小渋ダムから馬原山にあがって、白沢山につなげる計画だった。
小渋ダムへの道へ進むと、なんと昨日から進入禁止の札。頭を切り替えて、逆コースとして松除橋から周回することにした。
いきなり岩場でドキドキ。1箇所だけだったのだけど、当初の予定で下りだったら無事に下りれたかなぁ、コース変更して良かったと思う。
途中に石碑あり、山腹を捲いて山麓から奥の集落へ往来していたのだろうか。
あとは穏やかな山歩きだった。白沢山の前後が一番ヤブっぽかった。
1350m今日の最高点、石祠から北へ折り返す。途中からは林道がからんだり、マツタケ山のテープやバラ線が多数ある中を下りてきた。集落からは1時間の道路歩きで終了。
今日は一本のササも見ること無し。久しぶりにダニの心配なく過ごした。

馬原山へつなぐのは次の課題に残った。小渋ダムが解禁になってからの楽しみにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら