記録ID: 232871
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
鷲峰山(金胎寺)
2012年10月10日(水) [日帰り]

- GPS
- 03:30
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 497m
- 下り
- 494m
コースタイム
09:30 駐車場
10:00 金胎寺
行場巡り
12:00 金胎寺(休憩)
12:30 鷲峰山
13:00 駐車場
※コースの赤線は手入力です。正確さに欠けます。
10:00 金胎寺
行場巡り
12:00 金胎寺(休憩)
12:30 鷲峰山
13:00 駐車場
※コースの赤線は手入力です。正確さに欠けます。
| 天候 | 晴れ時々曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースと トイレがあります。 ただし、道は荒れているため 走行注意です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
入山時間 4月〜10月:2時 11月〜 3月:1時 入山料:300円 行場(岩場)は無理をせずに 迂回できる所は迂回するのが 良いかと。 |
写真
感想
カメラの練習と
岩場の練習をしに
金胎寺の行場巡りに行ってきました。
カメラは
せっかくのアウトドア用が
使いこなせておらず
残念な写真しかできませんでした。
別売りオプションの
ディスプレイが無い状態ですと
アングルが決まらないのと
寒暖の差が大きかったのか
防水ハウジング内部が
曇ってしまったのが
特に問題に感じました。
バッテリーは
動画を撮ったりしたのも
あるのかもしれませんが
今迄使っていたCANON IXY410fは
昼間なら5〜6時間は持つたのが
(僕の使い方基準で)
GoProHERO2では
カタログにあった2時間半
だいたいそのくらいで
バッテリーが無くなりました。
これやと早朝から夕暮れまで歩く時
予備バッテリーが3本は必要で
(そんなに撮る必要ないのですが、、)
なんかちょっとガッカリです。
液晶をいつも破壊してしまうので
どうせなら液晶など要らないと
思っていたのも間違いのようで、、、。
オプションの液晶ディスプレイ
買おうかなあ、、、。
頭に着けるヘッドマウントは
なかなか良い感じでした。
岩を登っている時など
実際に近い目線で
撮影できるのは面白かったです。
ただし、パソコンのモニターで見たら
酔いそうになりました。
岩場の登り降りは
なかなか上達しませんが
少しでも経験を重ねて
安全登山につなげたいです。
でも、独りでいくのは
あんまり良くないかな。
次は被写体に人を入れて
撮ってみたいです。
ゆるゆる登山で
写真撮って進行が遅れても
怒らない人で
一緒に行ってくれる人がいたらなあ、、、。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1150人
kiiro








この行場巡り…スリルがあって楽しいですよね
カメラについては…知識がなくノーコメントです(笑)
そうですね、行場巡りはスリルありました。
スリリングな壁に試しに取り付いてみて
少々ズリ落ちましたので
「あーだめだこりゃ。」
と早々に巻き道へ進んでしまった僕です(笑)。
なんとか、ご一緒できる時までに
いろいろと自分を鍛えておきたいとは
思うのですがなかなかです。
新しいカメラについては
これってボタンが二つしか無いのに、、。
使いこなせない僕って、、、なレベルです。
今思えば普通のコンパクトデジカメって
ホンマに親切にできているんですね。
奥が深くて難しそうですよね
なので僕は、はなからパスです(笑)
とりあえず、その時の状況が思い出せる写真が撮れれば
それでOK牧場って事で…
それにしても山に連れて行かれるカメラって…壊れるの
早いなぁ
大切に扱っているのに、僕も2個目のカメラがもうガタが
きてます
この行場巡りは結構面白いですね
伊勢山上(松阪市)と同じような所ですね。
伊勢山上という所
僕は知らなかったのですが
ちょっと検索してみたら
とても気になる行場でした。
本来は修行の場でしょうから
面白いといったら
不謹慎かもしれませんが
とても面白そうです。
三重県となると
少し遠いイメージですが
チャレンジしてみたいです。
教えていただいてありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する