ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232944
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

弟見山・かわいいぞ(^−^)サメビタキ

2012年10月08日(月) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 島根県 山口県
 - 拍手
GPS
04:30
距離
4.8km
登り
485m
下り
485m

コースタイム

9:00 仏峠
10:00 981P
10:30弟見山10:50
11:30 981P 12:30
13:30 仏峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳佐の国道9号線長沢交差点(セブンイレブンとローソンがある)から仏峠まで約13Km。約35分(R315,柚木慈生温泉経由)
仏峠の島根県側に入口がバリケードで塞がれた林道が分岐する。このバリケードの前に2台分の駐車スペースがある。ここが埋まっていれば少し山口県側に戻り三ツヶ峰の沢ルート入口辺りに数ヵ所駐車スペースがある。
コース状況/
危険箇所等
仏峠からのルートは稜線を忠実にトレースされており迷うことはない。笹は刈られて藪漕ぎもほとんどなし。
起点の仏峠
駐車スペースは狭い
2012年10月08日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
10/8 8:52
起点の仏峠
駐車スペースは狭い
標高850mあたりでブナが現れる
2012年10月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
10/8 9:50
標高850mあたりでブナが現れる
振り返ると十種ヶ峰が
2012年10月08日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4
10/8 10:17
振り返ると十種ヶ峰が
981Pあたりの樹林。
このあたりいろんな野鳥がいた
2012年10月08日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
10/8 10:22
981Pあたりの樹林。
このあたりいろんな野鳥がいた
三ツヶ峰-高岳山の稜線
2012年10月08日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
10/8 10:39
三ツヶ峰-高岳山の稜線
南北に細長く平坦な山頂
2012年10月08日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
10/8 10:57
南北に細長く平坦な山頂
その南端に山頂三角点
2012年10月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
10/8 11:01
その南端に山頂三角点
すこし秋色に
2012年10月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
10/8 11:15
すこし秋色に
ヤマガラ2枚
ピントが(/_;)
2012年10月08日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
3
10/8 11:17
ヤマガラ2枚
ピントが(/_;)
2012年10月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
2
10/8 11:18
サメビタキ9枚載せます
これが一番KAWAII表情(^−^)ショット
2012年10月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
5
10/8 11:29
サメビタキ9枚載せます
これが一番KAWAII表情(^−^)ショット
2012年10月08日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
1
10/8 11:32
2012年10月08日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
3
10/8 12:00
2012年10月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
3
10/8 12:37
2012年10月08日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
6
10/8 12:37
2012年10月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4
10/8 12:39
2012年10月08日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4
10/8 12:39
2012年10月08日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
5
10/8 12:42
2012年10月08日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
4
10/8 12:44
2012年10月08日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX30 IS, Canon
5
10/8 12:54
撮影機器:

感想

度連休最後の日、誰もいない仏峠に駐車。
今日はここを起点に県境尾根の弟見山をピストンします。
このルートは取付きの急登を除くと緩やかな尾根を次第に高度を上げてゆくため
疲労感はあまりない。樹林の尾根道は展望が利かないが静かな山歩きが楽しめる(^^)/

取付きはかなりの急登である。植林の県境尾根はまもなく左に直角に方向を変え少しずつ高度を上げてゆくと植生はコナラ、リョウブ、ブナに変わる。振り返ると稜線越しに十種ヶ峰が現れる。このあたり秋の色彩はまだ遠い。稜線の上の方からほんのり色付きはじめた程度。弟見山の手前の981Pに着く(標識等なにもない)このへんがこのコースで一番雰囲気がいいところ。大木に枯れ木も混じり小鳥が沢山いる。(^−^)コルまで少し降り最後の登りとなる。山頂は南北に細長く南端に山頂標識と三角点。眺望利かず莇ヶ岳も見えない。

下りの981Pで小鳥が現れるのを待つ。ヤマガラ、シジュウカラ、センダイムシクイ等近寄ってきた。今回はサメビタキをじっくり観察する絶好の機会に恵まれた。枯れ木の先端に小鳥が留まるのをじっと待つ。そこに飛んできたのがサメビタキ(^^)/
目の周りの白いアイリング。大雨履先端の白斑が特徴。地味と思っていたが最強にかわいいぞ(^○^) ここで熊鈴を鳴らし大音量のラジオを片手に持った男性ハイカーが登ってきた。私はここでサメビタキくんを撮るため小一時間ねばっていた。やがて先ほどの男性ハイカーが山頂から降りてきて、なんだまだいたのかみたいな目で
なんか珍しい鳥でもいるのかと聞いてきたので
「いや別に」とだけ答え会話を終わらせた(^○^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:954人

コメント

小鳥の写真がすばらしいですね
こんにちは、chikakuと申します。

弟見山(と莇ヶ岳)は、島根県境にありますが、
僕の住んでいる松江市からは200km以上あるので、
一度ずつしか登っていません

弟見山三角点からさらに南に進んで、南峰までゆくと、
莇ヶ岳(と縦走路)が真正面に見える展望所がありました。
2012/10/11 4:02
アラ(*^_^*)可愛い
おはようございます。
サメビタキ可愛いですね。
アラ可愛いと言いつつ全部拍手しちゃいました。

弟見山・・昨年から何度も計画しながらお天気に
     恵まれず計画倒れになっています。

藪漕ぎもないようだし行ってみたいですね。
熊のいる山だから熊鈴必携とは言えlimitedさんの内心
よくわかりますよ。
2012/10/11 9:17
残念・・・・(T_T)
こんにちは

鳥の好きな方は静かにして欲しい山なんですね
私もガヤガヤ歩いちゃってますが・・・反省
クマ=野鳥って感じだから難しいですね。
弟見山はカタクリの花が咲く頃に一度行ったことがあります。
莇ヶ岳は鎖の岩場もあって面白い山ですよね。
ここはササユリも多いとか?
近い場所にあるけどなかなか登る機会がありません。
2012/10/11 12:44
chikakuさんこんばんは
はじめまして
コメントありがとうございます。
chikakuさんの雪山入門、毎日登山シリーズ楽しくチェックしてます。圧倒的な入山日数に感心します(*_*)
私もなにか連載物を考えようかな

弟見山の南峰にそんなところがあったんですね
知らなかった
2012/10/12 4:51
反省してます
tomuyanさんこんばんわ
コメントありがとうございます
 
こんな山中でせっかく人に会って話しかけてくれたのに冷たい対応してしまいその方に申し訳なかったと思います (こんな絵文字使うところじゃない)

だけど単独で山に入るなら熊鈴にラジオは当然の姿なんだと思います。熊鈴つけても熊に会った話もよく聞きます。熊鈴って本当は熊が寄ってくるのか
2012/10/12 5:34
ガヤガヤしましょう
nohohonさんこんばんは
ガヤガヤすればクマさんに人の存在を気付かせることができて遭遇も避けられるかもしれません。
山から下りてもガヤガヤ
いつもガヤガヤの人が羨ましい
(当たってます?)
私も一人でクマさんのいそうなところを歩く時は一人でガヤガヤしてます
クマさんに変なのが来たなと思わせるのです。
中には変なクマもいたりして

このあと時間があったので津和野の胡麻ヶ岳に登って来ました。nohohonさんのテリトリーに侵入しました
これはまたレポします。
2012/10/12 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら