記録ID: 232967
全員に公開
ハイキング
剱・立山
黒部峡谷・下の廊下
2012年10月07日(日) 〜
2012年10月08日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 27:08
- 距離
- 34.3km
- 登り
- 7,722m
- 下り
- 6,869m
コースタイム
10/7
9:51 欅平登山口
10:37 水平歩道始点
13:00 オリオ滝で休憩
14:35 阿曾原温泉小屋(テント泊)
10/8
5:30 阿曾原温泉小屋
6:10 仙人ダム
6:37 東谷吊橋
7:14 半月峡
8:00 十字峡
11:23 内蔵谷出合で休憩
13:00 黒部ダム
※谷の中や建物内やトンネル内等、GPSが位置を感知できずルートがとんでしまっている箇所が一部あります。
9:51 欅平登山口
10:37 水平歩道始点
13:00 オリオ滝で休憩
14:35 阿曾原温泉小屋(テント泊)
10/8
5:30 阿曾原温泉小屋
6:10 仙人ダム
6:37 東谷吊橋
7:14 半月峡
8:00 十字峡
11:23 内蔵谷出合で休憩
13:00 黒部ダム
※谷の中や建物内やトンネル内等、GPSが位置を感知できずルートがとんでしまっている箇所が一部あります。
天候 | 10/7:曇り 10/8:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
時刻表の参照URL: http://www.chitetsu.co.jp/train/timetable/senbetu/honsen_dn_f.html ・宇奈月温泉〜欅平:黒部峡谷鉄道で所要約1時間30分(\1660) 黒部峡谷鉄道のHPでチケット予約も可能 http://www.kurotetu.co.jp/ ・黒部ダム〜扇沢:関電トンネルトロリーバスで所要約15分(乗車料金\1500+10kg以上または55L以上の荷物持参の場合は\200の手回り品料金が追加) 詳細URL: http://www.alpen-route.com/access/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
・水平歩道・下の廊下とも道は安定していました。梯子や丸太、橋などもしっかり設置されています。それでも道幅は広くないので足元には気をつけて。特に対向者とのすれ違いはスペースに余裕のある場所で。でないと谷に落ちてしまいます。 また、基本的にトラバースの道を歩いていきますが、落石の危険のある沢やガレ場を横切ることもあるので、ヘルメットをかぶって行った方が良いと思います。 ・阿曾原温泉小屋はテント泊\500。露天風呂がテント場から5分ほど下ったところにあります。入浴料\500でした(テント泊の場合)。 テント場は小屋のHPには30張までOKと書かれていましたが、三連休の中日は大盛況で50張以上はありました。通路やトイレの前までギリギリに詰めて張っていた状態でした。 ・下山後の立ち寄り温泉:大町温泉郷の薬師の湯。通常\600。扇沢からバスで来ると\100分の割引券がもらえます。 |
写真
撮影機器:
感想
去年の今頃、山の会の皆さんと行こうと言っていた下の廊下。
この時は大地震による崩壊のため断念しました。
今年のシーズンまでに復旧が間に合うのだろうかと心配していましたが、見事に復旧!地元の方々の活動のお陰です。どうもありがとうございます。
今回は日程の関係で、山の会の皆さんとではなく1人で歩いてきました。
室堂ではちょうど紅葉が見頃のようですが、ここはもうちょっと先です。
川のエメラルドグリーンと山の深い緑が綺麗に調和して、紅葉でなくとも十分に目は楽しんでいました。
かなり高いところに道があるので、落ちないとはわかっていても足元がきゅっと引き締まるような緊張感。ほどよいスティミュレーションでした。
阿曾原温泉小屋のテントでお隣になったミャンマーの方は、去年ちょうど大地震が起きた日に下の廊下を歩きに扇沢まで来たらしく、地震の知らせを聞いて引き返したそうです。なので今年こそは歩きたかったと言っていました。
きっと他の皆さんも同じようにこの日を楽しみに待っていたんだろうと思います。
ほとんどの人が黒部ダムから欅平に向かって歩いていたので、逆ルートは人が少なく静かで快適でした。三連休の最終日だったのですれ違う人も少なかったです。
今度は鮮やかな紅葉の時期に訪れてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1899人
阿曽原温泉テント場〜自然の中で色々話が出来てありがとう御座います
もし。。山の紅葉〜お満月光の下で山の話なら最高ですようね。。。
いつか黒部峡谷の紅葉を楽しみにながらこのテン場
そのときtanooさんと出会ったら〜又山の楽しい話もしましょう。。。。。。
gakugogoさん、こちらこそテント場ではたくさん興味深いお話ができて楽しかったです。
私も山の中で出会った人達と思い思いの話を聞いたりするのが大きな楽しみの1つだったりします。
そして下山後もこうして連絡ができるのって、嬉しいですよね。
阿曾原の温泉に漬かりながら、一面の紅葉を眺められたらどんなに気分いいことでしょうね!
お互い、また訪れなくてはならない理由ができましたね^^
またどこかでお会いできるのを楽しみにしています!
http://gakugogo.cocolog-nifty.com/gaku/2012/10/gakugaku-e322.html
僕のブログにtanooさんの言葉をお借りします。
ありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する