ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 232967
全員に公開
ハイキング
剱・立山

黒部峡谷・下の廊下

2012年10月07日(日) 〜 2012年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:08
距離
34.3km
登り
7,722m
下り
6,869m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10/7
9:51 欅平登山口
10:37 水平歩道始点
13:00 オリオ滝で休憩
14:35 阿曾原温泉小屋(テント泊)

10/8
5:30 阿曾原温泉小屋
6:10 仙人ダム
6:37 東谷吊橋
7:14 半月峡
8:00 十字峡
11:23 内蔵谷出合で休憩
13:00 黒部ダム

※谷の中や建物内やトンネル内等、GPSが位置を感知できずルートがとんでしまっている箇所が一部あります。
天候 10/7:曇り
10/8:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
・電鉄富山〜宇奈月温泉:富山地方鉄道本線で所要約1時間30分(\1790)
 時刻表の参照URL: http://www.chitetsu.co.jp/train/timetable/senbetu/honsen_dn_f.html

・宇奈月温泉〜欅平:黒部峡谷鉄道で所要約1時間30分(\1660)
黒部峡谷鉄道のHPでチケット予約も可能 http://www.kurotetu.co.jp/

・黒部ダム〜扇沢:関電トンネルトロリーバスで所要約15分(乗車料金\1500+10kg以上または55L以上の荷物持参の場合は\200の手回り品料金が追加)
 詳細URL: http://www.alpen-route.com/access/index.html
コース状況/
危険箇所等
・水平歩道・下の廊下とも道は安定していました。梯子や丸太、橋などもしっかり設置されています。それでも道幅は広くないので足元には気をつけて。特に対向者とのすれ違いはスペースに余裕のある場所で。でないと谷に落ちてしまいます。
また、基本的にトラバースの道を歩いていきますが、落石の危険のある沢やガレ場を横切ることもあるので、ヘルメットをかぶって行った方が良いと思います。

・阿曾原温泉小屋はテント泊\500。露天風呂がテント場から5分ほど下ったところにあります。入浴料\500でした(テント泊の場合)。
テント場は小屋のHPには30張までOKと書かれていましたが、三連休の中日は大盛況で50張以上はありました。通路やトイレの前までギリギリに詰めて張っていた状態でした。

・下山後の立ち寄り温泉:大町温泉郷の薬師の湯。通常\600。扇沢からバスで来ると\100分の割引券がもらえます。
宇奈月の駅でトロッコ電車に乗り換え。
2012年10月07日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/7 8:06
宇奈月の駅でトロッコ電車に乗り換え。
オープン客車に乗車。晴れた日には最高です。
2012年10月07日 08:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/7 8:16
オープン客車に乗車。晴れた日には最高です。
2012年10月07日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/7 8:26
2012年10月09日 20:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:15
欅平駅のビジターセンター手前に登山道の入り口があります。最初の登り出しが1番きつかったような。。。
2012年10月09日 20:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:16
欅平駅のビジターセンター手前に登山道の入り口があります。最初の登り出しが1番きつかったような。。。
登りがひと段落すると、いよいよお楽しみがやって参ります。
2012年10月09日 20:17撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:17
登りがひと段落すると、いよいよお楽しみがやって参ります。
たまにこんなトンネルを抜けていったり。
2012年10月09日 20:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:18
たまにこんなトンネルを抜けていったり。
2012年10月09日 20:19撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:19
昔の人はこんな所をよく削って道を作ったもんだ・・・
2012年10月09日 20:20撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/9 20:20
昔の人はこんな所をよく削って道を作ったもんだ・・・
向かい側で長いトンネルの中に入ろうとしているパーティー。
2012年10月07日 11:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/7 11:48
向かい側で長いトンネルの中に入ろうとしているパーティー。
ここのトンネルはヘッデンがないと真っ暗で進めません。
2012年10月07日 11:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/7 11:51
ここのトンネルはヘッデンがないと真っ暗で進めません。
2012年10月07日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/7 12:01
正面に見える滝まで歩きます。
2012年10月09日 20:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:21
正面に見える滝まで歩きます。
滝に着いたところでお昼ご飯。
小屋まではあと1時間てとこです。
2012年10月09日 20:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:22
滝に着いたところでお昼ご飯。
小屋まではあと1時間てとこです。
小屋の前では小屋番さんがテントの受付をしていました。
2012年10月07日 14:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/7 14:36
小屋の前では小屋番さんがテントの受付をしていました。
お楽しみその2。
2012年10月07日 15:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/7 15:32
お楽しみその2。
お湯、熱すぎ!!
2012年10月07日 15:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/7 15:34
お湯、熱すぎ!!
阿曾原テント村。
きっとみんな今年のこのシーズンを待ちわびていたんでしょうね。
2012年10月07日 17:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
10/7 17:06
阿曾原テント村。
きっとみんな今年のこのシーズンを待ちわびていたんでしょうね。
2日目。
奥深い峡谷のど真ん中に突如現れた建物。
2012年10月09日 20:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:35
2日目。
奥深い峡谷のど真ん中に突如現れた建物。
建物の内部。誰もいません。
2012年10月08日 06:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/8 6:13
建物の内部。誰もいません。
バイオハザードのような雰囲気の通路。
2012年10月09日 20:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/9 20:35
バイオハザードのような雰囲気の通路。
電車も通っているらしいです。
2012年10月09日 20:36撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:36
電車も通っているらしいです。
駅までありました。
2012年10月09日 20:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:37
駅までありました。
ダムの貯水が放出されるところ。
2012年10月09日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:38
ダムの貯水が放出されるところ。
ダムの上流で穏やかに流れている川を見て、ちょっと胸が締め付けられる思いがしました。
ここまで自然の中に人の手を加えないと、人って生きていけないんだなあ・・・
2012年10月09日 20:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:38
ダムの上流で穏やかに流れている川を見て、ちょっと胸が締め付けられる思いがしました。
ここまで自然の中に人の手を加えないと、人って生きていけないんだなあ・・・
あの長い吊橋、まさか渡るのでしょうか。
2012年10月08日 06:35撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/8 6:35
あの長い吊橋、まさか渡るのでしょうか。
どうやらそのようです。
2012年10月09日 20:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:39
どうやらそのようです。
頑丈にできているとはわかっていても緊張します。
2012年10月09日 20:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/9 20:39
頑丈にできているとはわかっていても緊張します。
日本一深い谷と呼ばれる黒部峡谷、さすがに深いです。
2012年10月09日 20:41撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/9 20:41
日本一深い谷と呼ばれる黒部峡谷、さすがに深いです。
2012年10月09日 20:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:42
十字峡まできました。
2012年10月09日 20:43撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/9 20:43
十字峡まできました。
足の下は轟々の激流。
2012年10月08日 08:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/8 8:00
足の下は轟々の激流。
ようやく日が差し込んできました。
2012年10月08日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/8 8:08
ようやく日が差し込んできました。
2012年10月09日 20:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:44
こんな小滝がたくさん支流に流れてきます。
2012年10月09日 20:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/9 20:45
こんな小滝がたくさん支流に流れてきます。
2012年10月09日 20:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/9 20:46
まだまだ続く道。
2012年10月08日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/8 9:31
まだまだ続く道。
ん〜、すがすがしい!
2012年10月09日 20:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/9 20:47
ん〜、すがすがしい!
自然にできたとは思えないほど綺麗に空いた穴です。
2012年10月08日 10:07撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/8 10:07
自然にできたとは思えないほど綺麗に空いた穴です。
佳境に入ると道は川とほぼ変わらない高さを通るようになりました。
2012年10月09日 20:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:49
佳境に入ると道は川とほぼ変わらない高さを通るようになりました。
ゴールの黒部ダム。
楽しい時間があっという間に終了しました。
2012年10月09日 20:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/9 20:50
ゴールの黒部ダム。
楽しい時間があっという間に終了しました。
2012年10月08日 12:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/8 12:56
大町温泉郷の地酒とブルーベリーのジェラート。
意外と良い組み合わせです。
2012年10月08日 14:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/8 14:51
大町温泉郷の地酒とブルーベリーのジェラート。
意外と良い組み合わせです。
撮影機器:

感想

去年の今頃、山の会の皆さんと行こうと言っていた下の廊下。
この時は大地震による崩壊のため断念しました。

今年のシーズンまでに復旧が間に合うのだろうかと心配していましたが、見事に復旧!地元の方々の活動のお陰です。どうもありがとうございます。

今回は日程の関係で、山の会の皆さんとではなく1人で歩いてきました。

室堂ではちょうど紅葉が見頃のようですが、ここはもうちょっと先です。
川のエメラルドグリーンと山の深い緑が綺麗に調和して、紅葉でなくとも十分に目は楽しんでいました。

かなり高いところに道があるので、落ちないとはわかっていても足元がきゅっと引き締まるような緊張感。ほどよいスティミュレーションでした。

阿曾原温泉小屋のテントでお隣になったミャンマーの方は、去年ちょうど大地震が起きた日に下の廊下を歩きに扇沢まで来たらしく、地震の知らせを聞いて引き返したそうです。なので今年こそは歩きたかったと言っていました。
きっと他の皆さんも同じようにこの日を楽しみに待っていたんだろうと思います。

ほとんどの人が黒部ダムから欅平に向かって歩いていたので、逆ルートは人が少なく静かで快適でした。三連休の最終日だったのですれ違う人も少なかったです。

今度は鮮やかな紅葉の時期に訪れてみたいです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1899人

コメント

自然の中出会った山友。。。
阿曽原温泉テント場〜自然の中で色々話が出来てありがとう御座います テント場に隣同士で山の話も山歩きの一つの楽しみかなぁ!と思いました。
もし。。山の紅葉〜お満月光の下で山の話なら最高ですようね。。。
いつか黒部峡谷の紅葉を楽しみにながらこのテン場 にも一回行きたいかった。
そのときtanooさんと出会ったら〜又山の楽しい話もしましょう。。。。。。
2012/10/13 20:11
メッセージありがとうございます!
gakugogoさん、こちらこそテント場ではたくさん興味深いお話ができて楽しかったです。

私も山の中で出会った人達と思い思いの話を聞いたりするのが大きな楽しみの1つだったりします。
そして下山後もこうして連絡ができるのって、嬉しいですよね。

阿曾原の温泉に漬かりながら、一面の紅葉を眺められたらどんなに気分いいことでしょうね!
お互い、また訪れなくてはならない理由ができましたね^^

またどこかでお会いできるのを楽しみにしています!
2012/10/16 21:13
お借りします。
http://gakugogo.cocolog-nifty.com/gaku/2012/10/gakugaku-e322.html

僕のブログにtanooさんの言葉をお借りします。
ありがとうございます。
2012/10/18 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら