ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2333335
全員に公開
ハイキング
四国

畑の帰りにin五剣山

2020年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:47
距離
4.0km
登り
374m
下り
355m

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:22
合計
2:46
距離 4.0km 登り 374m 下り 373m
11:32
35
12:07
30
12:37
12:54
55
13:49
13:54
24
天候 快晴・・
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス 徒歩
今日も畑に水やり・・後ろに見える五剣山、天気いいので行くか―・・
2020年05月05日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 10:20
今日も畑に水やり・・後ろに見える五剣山、天気いいので行くか―・・
畑から歩いて、登山口に来た・・
2020年05月05日 11:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 11:31
畑から歩いて、登山口に来た・・
モチツツジ・・
2020年05月05日 11:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:37
モチツツジ・・
クサイチゴ・・
2020年05月05日 11:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:40
クサイチゴ・・
初めて見たウラシマソウ・・
2020年05月05日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:42
初めて見たウラシマソウ・・
確かに釣り糸長い・・
2020年05月05日 11:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 11:42
確かに釣り糸長い・・
ナガバノタチツボスミレ・・
2020年05月05日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:44
ナガバノタチツボスミレ・・
オドリコソウ・・
2020年05月05日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:47
オドリコソウ・・
数年前に整備された、遍路道を行く・・
2020年05月05日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 11:50
数年前に整備された、遍路道を行く・・
タツナミソウ・・
2020年05月05日 12:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 12:01
タツナミソウ・・
ハハコグサ・・
2020年05月05日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:03
ハハコグサ・・
ムシトリナデシコ・・
2020年05月05日 12:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:03
ムシトリナデシコ・・
マツバウンラン・・
2020年05月05日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:04
マツバウンラン・・
トキワツユクサ・・
2020年05月05日 12:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:05
トキワツユクサ・・
八栗寺に来たが、閑散としてる・・
2020年05月05日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:06
八栗寺に来たが、閑散としてる・・
八栗寺本堂・・納経場は締まってました・・
2020年05月05日 12:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:07
八栗寺本堂・・納経場は締まってました・・
泉聖天が祀られる洞窟・・ここを右に進む・・
2020年05月05日 12:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:19
泉聖天が祀られる洞窟・・ここを右に進む・・
やっぱ険しいわ・・
2020年05月05日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:20
やっぱ険しいわ・・
五峰に登ってきた・・屋島だ・・
2020年05月05日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/5 12:26
五峰に登ってきた・・屋島だ・・
高松市街・・
2020年05月05日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:29
高松市街・・
志度湾・・
2020年05月05日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 12:29
志度湾・・
あれが最高峰の四峰・・
2020年05月05日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/5 12:30
あれが最高峰の四峰・・
昔は、祠がいっぱいあった・・
2020年05月05日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:31
昔は、祠がいっぱいあった・・
ここが最難関・・昔は手摺もロープも無かった・・
2020年05月05日 12:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
5/5 12:33
ここが最難関・・昔は手摺もロープも無かった・・
あそこをよじ登る・・
2020年05月05日 12:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 12:35
あそこをよじ登る・・
眼下に八栗寺が・・
2020年05月05日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
5/5 12:37
眼下に八栗寺が・・
いったん下ります・・
2020年05月05日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 12:37
いったん下ります・・
四峰、中央の岩場に鎖が見える・・
2020年05月05日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/5 12:37
四峰、中央の岩場に鎖が見える・・
五剣山のシダその1、ヒトツバ・・
2020年05月05日 12:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:39
五剣山のシダその1、ヒトツバ・・
お不動さん、いつも新しい花が供えられてる・・
2020年05月05日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/5 12:41
お不動さん、いつも新しい花が供えられてる・・
この鎖が山頂直下まで伸びてるが、登ったことない・・いつかはと思いつつ、もう無いか・・
2020年05月05日 12:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 12:42
この鎖が山頂直下まで伸びてるが、登ったことない・・いつかはと思いつつ、もう無いか・・
ロッククライミング・・
2020年05月05日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 12:43
ロッククライミング・・
五剣山のシダその2、シノブ・・
2020年05月05日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/5 12:47
五剣山のシダその2、シノブ・・
最高点375mの四峰到着・・
2020年05月05日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:49
最高点375mの四峰到着・・
五剣山のシダその3、ノキシノブ・・
2020年05月05日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:57
五剣山のシダその3、ノキシノブ・・
ちょっと危険な崩落個所・・
2020年05月05日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 12:58
ちょっと危険な崩落個所・・
三峰到着・・
2020年05月05日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 13:01
三峰到着・・
最北端の一峰がロケーション抜群・・三角点もある・・
2020年05月05日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
5/5 13:06
最北端の一峰がロケーション抜群・・三角点もある・・
瀬戸内の島々・・
2020年05月05日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/5 13:22
瀬戸内の島々・・
高松市街・・
2020年05月05日 13:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
5/5 13:22
高松市街・・
さー、下ります・・
2020年05月05日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 13:24
さー、下ります・・
五剣山のシダその4、マメヅタ・・
2020年05月05日 13:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:26
五剣山のシダその4、マメヅタ・・
降りてきた・・あれが最北端の一峰・・
2020年05月05日 13:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 13:34
降りてきた・・あれが最北端の一峰・・
ぐるーっと回って、中将坊に出た・・
2020年05月05日 13:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
5/5 13:41
ぐるーっと回って、中将坊に出た・・
ヤマフジが盛り・・
2020年05月05日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 13:50
ヤマフジが盛り・・
ちょっと残ってた、ムラサキケマン・・
2020年05月05日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 13:54
ちょっと残ってた、ムラサキケマン・・
歴史ある・・
2020年05月05日 13:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
5/5 13:56
歴史ある・・
ミヤマハコベ・・
2020年05月05日 13:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 13:59
ミヤマハコベ・・
ヘビイチゴ・・
2020年05月05日 14:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 14:03
ヘビイチゴ・・
コナスビ・・
2020年05月05日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:07
コナスビ・・
オヘビイチゴ・・
2020年05月05日 14:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 14:09
オヘビイチゴ・・
ツクバネウツギ・・
2020年05月05日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 14:14
ツクバネウツギ・・
ヤレヤレ戻って来た・・
2020年05月05日 14:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
5/5 14:23
ヤレヤレ戻って来た・・

感想

 八栗の畑に水やりに来た、苗を植えて2週間、順調だ・・いつも見上げる五剣山・・天気いいので登りますか・・

 歩いてケーブル登山口に来た・・もちガラガラで歩き出すと、よもぎ餅屋さんでお客さんと話してる・・谷筋を登りだしてお花散策・・テンナンショウが芽生えたばかり、少し行くとなんとウラシマソウではないの・・初めて見たー、やったぜ・・
 先を行く家族連れが見えたが、私は別の遍路道を進みます・・入ってすぐオドリコソウ発見、いい感じ・・ゆっくり登て八栗寺に着いた・・納経場は閉ってて、参拝者は数人いたがお遍路さんはいなかった・・
 いよいよ、五剣山に登ります・・多宝塔裏の急登を登ると泉聖天が祀られる洞窟に出て、右に進むと三叉路の五峰への登り口に出、左に進む・・(途中、左に鋭角に急登する道があるが、危険なのでもっと先に進む・・)
 ここを登ると展望抜群の五峰に着く・・しばし絶景展望・・いよいよ本番の縦走だ・・しばらく進むと一番の難所のやせ尾根に出る(手すりとロープがしっかりあるが慎重に・・)ここを過ぎると、いったんはしごを降り進むと、不動明王の祠横に、長いはしごとさらに上から鎖がぶら下がってる・・もちはしごを進み、ロープや木の根を手掛かりに登ると、ようやく最高峰の四峰に着いた・・
 あとは、崩落場所とかあるが比較的安全に進み、最北端の一峰に着いた・・景色を見ながらここでランチ・・
 帰りは少し戻って一気に下り、途中から北にトランバースし、回り込んで中将坊に出、下て八栗寺に降りた・・ 
 あとはケーブル横を下て登山口まで下りてきた・・五剣山はいつ来ても楽しい・・
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:793人

コメント

五剣山登れるのですか?
「香川県の山」05五剣山(P20)によると、
頂上(現在は崩落等の理由により立入禁止となっている・・・)
とありますが(?_?)
2020/5/6 21:53
Re: 五剣山登れるのですか?
基本的には登山禁止になってますが、自己責任で登れますよ・・けっこう事故があって、50年以上前から原則登山禁止です・・数年前も亡くなってましたので、行くのであれば慎重に・・
2020/5/6 22:05
Re[2]: 五剣山登れるのですか?
なるほど、基本的に自己責任ですよね!
納得です(^_^.)
ありがとうございました。
2020/5/7 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら