ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233851
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

横尾本谷黄金平・氷河公園日帰り編

2012年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:30
距離
33.5km
登り
1,312m
下り
1,308m

コースタイム

上高地(5:30)−徳沢(7:00)−本谷橋(9:10)−二股(10:30)−黄金平(11:35)−横尾尾根取り付き手前で南岳宿泊班と日帰り班で別れる(13:05)

以降、日帰り班
横尾尾根のコル上(13:50)−氷河公園(14:05)−槍沢ロッヂ(15:05)−徳沢(16:30)−上高地(18:10)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス 沢渡駐車場
コース状況/
危険箇所等
この記録は横尾本谷黄金平・氷河公園の日帰り編(13B)となります

本編はNafさんrikkyさんの上記コース+大キレット・涸沢編となります
予約できる山小屋
横尾山荘
前夜入りして沢渡泊
冷え込んでいたので足湯で湯たんぽ作成。実は前夜から風邪っぽく、より寒さが堪えた。
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
前夜入りして沢渡泊
冷え込んでいたので足湯で湯たんぽ作成。実は前夜から風邪っぽく、より寒さが堪えた。
火拳登場
駐車場脇にテント張って飲みました
右の本は途中のコンビニで買った火拳編。無駄にヘッデン電池を使って読んでしまった。
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
火拳登場
駐車場脇にテント張って飲みました
右の本は途中のコンビニで買った火拳編。無駄にヘッデン電池を使って読んでしまった。
本谷橋にて休憩
ココまでは時間的に涸沢へ向かう登山者もまだ多くない印象
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
本谷橋にて休憩
ココまでは時間的に涸沢へ向かう登山者もまだ多くない印象
横尾本谷
水量が少なくて通行しやすい
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
横尾本谷
水量が少なくて通行しやすい
涸沢出合
3日前の涸沢では、この涸沢を下山してきた
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
涸沢出合
3日前の涸沢では、この涸沢を下山してきた
自然の盆栽
大きな岩の上に植物
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:56
自然の盆栽
大きな岩の上に植物
二股
写真はこれから進む槍穂高秘境の楽園と呼ばれる黄金平へ続く右俣
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
二股
写真はこれから進む槍穂高秘境の楽園と呼ばれる黄金平へ続く右俣
左俣
この先は北穂の滝を経由して大キレットのカール(通称天狗の踊り場)へ。
こちらも素晴らしい場所ですが落石の巣。
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:56
左俣
この先は北穂の滝を経由して大キレットのカール(通称天狗の踊り場)へ。
こちらも素晴らしい場所ですが落石の巣。
横尾本谷登山風景
今日は最高の天気ですね。この本谷も年々崩落があるようで、火拳のCさんに寄れば10年前よりはラクになっているとの事です。
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:56
横尾本谷登山風景
今日は最高の天気ですね。この本谷も年々崩落があるようで、火拳のCさんに寄れば10年前よりはラクになっているとの事です。
核心部その1
残留ロープがある右側からと、左側の乾いた岩部を登るルート取りがあります
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
10/13 21:56
核心部その1
残留ロープがある右側からと、左側の乾いた岩部を登るルート取りがあります
沢を登り詰めると
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
沢を登り詰めると
黄金平
素晴らしい!
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
10/13 21:56
黄金平
素晴らしい!
槍穂高の秘境の楽園
思わずワォ!と声がもれます
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/13 21:56
槍穂高の秘境の楽園
思わずワォ!と声がもれます
風景
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:56
風景
景色
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
10/13 21:56
景色
ミヤマリンドウ
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
ミヤマリンドウ
チングルマ
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:56
チングルマ
ミヤマダイコンソウ
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:56
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンバイ
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
ミヤマキンバイ
Nafさんrikkyさんの絵になる風景
この岩で大休止&ランチ
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
7
10/13 21:56
Nafさんrikkyさんの絵になる風景
この岩で大休止&ランチ
アオノツガザクラ
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
アオノツガザクラ
ランチ
今日はコンビニのおむすび。海苔の味噌汁は使わず
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
ランチ
今日はコンビニのおむすび。海苔の味噌汁は使わず
コーヒー
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:56
コーヒー
記念撮影
2012年10月13日 21:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8
10/13 21:56
記念撮影
チングルマのある景色
この一体はチングルマの大群生地
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
チングルマのある景色
この一体はチングルマの大群生地
チングルマのある景色その2
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:57
チングルマのある景色その2
秋色
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:57
秋色
横尾尾根のスカイライン
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:57
横尾尾根のスカイライン
黄金平を行くrikkyさん
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:57
黄金平を行くrikkyさん
風景
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:57
風景
景色
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
景色
残雪も僅かに残っている
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
残雪も僅かに残っている
横尾尾根の取り付き
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
横尾尾根の取り付き
一部で落石しやすいガレ場
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
一部で落石しやすいガレ場
北穂と前穂
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:57
北穂と前穂
ライチョウさん
驚かしてしまったようで3羽ほど逃げて行きました
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
ライチョウさん
驚かしてしまったようで3羽ほど逃げて行きました
あっちの方
横尾尾根へ登り詰めた
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
あっちの方
横尾尾根へ登り詰めた
こっちの方
尖がった山も見れて良かった
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:57
こっちの方
尖がった山も見れて良かった
そっちの方
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:57
そっちの方
天狗原にて
この景色が見れて感無量です
2012年10月13日 21:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
5
10/13 21:57
天狗原にて
この景色が見れて感無量です
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:58
風景
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:58
風景
東鎌尾根
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:58
東鎌尾根
槍沢
上部の紅葉は終わっていました
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
10/13 21:58
槍沢
上部の紅葉は終わっていました
槍沢
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:58
槍沢
クルマユリがまだ残っていました
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:58
クルマユリがまだ残っていました
ババ平
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:58
ババ平
槍沢
こちらも水量が少ないですね
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:58
槍沢
こちらも水量が少ないですね
徳沢で大休止
脇の川は干上がっていた
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
10/13 21:58
徳沢で大休止
脇の川は干上がっていた
上高地へ
何とかタクシーのある時間に帰ってこれた
2012年10月13日 21:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
10/13 21:58
上高地へ
何とかタクシーのある時間に帰ってこれた
撮影機器:

感想

ヤマレコで、13Bさんと知り合わなければ、黄金平は知り得ない場所でした!

本谷を登り、右股を詰めて、そして最後の岩を登ると感動でした!

凄〜い!!本当に凄い!「有るんだね!こんな場所が!!」黄金色です。

興奮して、屏風の頭に向かい「お〜い」「ヤッホー」とやってしまった。地形特性で、山びこの凄い事。50歳のオジサンオバサンで、何をやってるんだか!

私達が鈍足なので、13Bさんに迷惑を掛けました。
(当初、私達も日帰りの予定でしたが、ゲートの不安で泊まりに変更しました)

タクシーに間に合ったと知り安堵しました。

また、機会が有れば、是非行きたい黄金平。
(今回は、紅葉と天気に沢の水量、条件が揃いました。)

私達の記録は、別途でゆっくりUPします。

ありがとう〜13Bさん。



13Bさんにお誘いいただき、横尾本谷に行く事ができました。
のろのろの私をNafさんのみならず、13Bさんにもサポートいただき、
素晴らしい景色を堪能することができました。
本当にありがとうございました。

13Bさん、私達の後ろ姿の写真もありがとうございます。
とても気に入りました。

その後、キレットに向かうわけですが、レコアップは週末になりそうです。
楽しみにしていて下さい♪

また、ご一緒しましょうね。

Nafさんrikkyさんと憧れの横尾本谷黄金平へ行って来ました。
槍穂高の秘境の楽園と呼ばれるのも納得の本当に素晴らしい場所でした。

天気も紅葉も最高で、ヘタレの私には体力的にややキツかったですが、極上のハイキングとなりました。
また、帰りは釜トンネル閉鎖の時間的プレッシャーも微妙な感じにかかってスリリングな気分も味わえました。上高地帰着は18時10分ほど、ほぼ最終者となったようです。釜トンネル閉鎖の19時に合わせタクシーは18時40分頃まで残っており、バスの最終は18時。


尚、この記録は日帰り班の記録です。
Nafさんrikkyさんとは、横尾尾根への取り付き途中でお別れし別行動となっています。
Nafさんrikkyさんは南岳小屋へ宿泊され、翌日は大キレットから北穂、そして涸沢と楽しまれております。


ざわっ・・
http://13bvoodoo.blog.fc2.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3666人

コメント

黄金平
13Bさん
このコースいいですね〜
晴れてとてもいい感じです。
我々も徳沢辺りに行こうかと計画チュウ
天気が心配、台風も

クルマユリは造花ですか
2012/10/14 19:32
黄金平
素晴らしい景色ですね。
私の様な小心者には行けないコースです。

風邪っぽくて、寒い夜に
ロックアイスでオンザロックですか
温かい飲み物の方がいいのでは〜?

18時頃河童橋のライブカメラ見てましたが
さすがにその頃はもう暗くて判別付きませんでした。
2012/10/14 20:13
何としぶい所へ行かれたのでしょうか
皆様コンバンワです。
以前涸沢に行くのに朝3時頃から横尾よりヘッデンを付けて登っていたら、本谷橋より右側へ同じくヘッデンを付けてゴロゴロの沢石を登りながら氷河公園へ向かう人見たことが有ります。多分今回の山行も登山者とすれ違う事はまれだったのではないでしょうか?
それにしても素晴らしい風景に ですね。槍をテーマに山岳写真を撮られる方はたまらない構図と出えーしょんがゴロゴロ有りますね。日帰りで行かれるとはこれまた思い切りましたね。やはり今後の活躍に目が離せませんね。
2012/10/14 22:17
秘境の楽園
kazikaさん、
おかげさまで紅葉も天気もバッチリでした。
さすが秘境の楽園と呼ばれるだけあって、とっても良い場所でした。
今週後半の天気、良い方向へ変わって欲しいですね。
季節外れのクルマユリ、雄しべの僅かなハリボテで見破られてしまいましたか

sakusakuさん、
大満足の展望でした。
私もおっかなびっくり登りました。
前夜はウイルスの侵攻を遅らせる目的も兼ねた冷たい飲み物作戦です。医療的根拠があるのかはわかりませんが、一切の疑念もなく信じきれれば最強の薬となります

kinta兄さん、こんにちはです。
はい、今回のコースで他の登山者を見たのは単独の方が二名だけでした。
ただ上からは見られますので、黄金平で誰も居ないからと言って立ち〇ョンなんかしてると上の南岳の展望台から双眼鏡で覗かれてるなんて事もあり得ます。
槍穂高はやはり、見ても登っても最高で、被写体の宝庫でもありますね。
ヘタレの私にはこのコースの日帰りはタイヘンでした
2012/10/15 12:34
空気感が伝わってきます。
こんばんは
Naf さん

黄金平・・・・。
いいですね。
写真からでも空気感が伝わってきます。

南岳、キレット、北穂、涸沢の写真と感想も楽しみです。
お疲れさまでした。
2012/10/15 23:42
黄金平
TODAYさん、コメントありがとうございます。

Nafさん、rikkyさんの横尾本谷黄金平+南岳、大キレット、北穂、涸沢は別の記録で公開されます。
楽しみですね。
2012/10/16 12:19
訪問したいです
13Bさん
はじめまして。

黄金平の紹介、ありがとうございます。
いつか、訪問したいです。
2012/10/17 7:06
黄金平
TODAYさん、はじめまして。
すみません、挨拶が逆になりました。

黄金平は本当に素晴らしい場所でした。
いつか訪問出来ると良いですね。
2012/10/17 23:16
黄金平
TODAYさん、コメントありがとう〜

13Bさんに、連れて行ってもらったと言う感じですが、楽しかったです。
(難易度はそうでも無いですが、私個人では、一生行けない場所でした。ヤマレコで、知り合えたお陰です。)

知らなければ、気にも留めない場所に凄い所って有るんですね〜
黄金平に行って実感しました。
2012/10/19 21:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら