GWの富士山は雪がいっぱい 【過去レコ】

gorozo
その他1人 - GPS
- --:--
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 1,389m
- 下り
- 1,389m
コースタイム
| 天候 | 快晴 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2008年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御殿場ICから富士山スカイラインを経由し、新5合目には午前1時前に到着。(駐車場で車内仮眠) 五合目には深夜にもかかわらず天体観測をするマニアがたくさんいるのにちょっと驚きました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
2008年5月の過去レコです。 富士宮口は南面に当たるため雪は柔らかく登りやすかった。 ただし標高3,200mを超えるあたりからは雪面がクラストしている箇所も現れたのでアイゼンを装着しました。 |
| 予約できる山小屋 |
|
写真
感想
2008年5月の過去記録です。
この前の週に、パートナーが「表富士自転車登山競争大会」という富士山スカイライン5合目までの16.5km、標高差1,200mを自転車で駆け上がるヒルクライムレースに参加していて、たどり着いた新5合目から見上げた白く輝く富士山がとてもまぶしく美しかったことが忘れがたく、これはぜひ登りたいと思ったそうで私が誘われた次第です。
誘われて一緒に登って本当に良かったです。
最初のうちは雲に覆われていたけど、次第に空も晴れあがり、さすが3,000mを越えると空気も澄んでいて抜けるような青空、吸い込まれるような真っ青な空でした。
空気が薄くなって苦しいなと思いながらもなかなか近づかない頂上への最後の急登を頑張り、4時間20分ほどで富士宮口ルートのゴール、標高3,715mの浅間神社奥宮の鳥居へとたどり着きました。
せっかく来たのだからということで空身で最高峰の剣ヶ峰を往復しました。さすがに山頂付近の斜面はクラストしていてアイゼンが気持ちよく効く。
しかし風も強くて、時々耐風姿勢をとりながら最後の急登「馬の背」を登りつめ日本最高峰3,776mの剣ヶ峰へ到着、パートナーとがっちり喜びの握手を交わしました。
「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の石柱がうれしい。なぜか頂上では我々2人だけという贅沢なひと時を過ごすことができました。
いまこの瞬間、日本中で私たちよりも高いところにいる人はいないと思うとなんだかうれしくなりました。
下りは、富士宮口頂上から新五合目までなんと1時間半で下りました。
これも残雪の山ならではです。
やっぱり富士山は日本一の山です。最高の気分でした。
5月の富士山は眺めても登っても本当に素晴らしい山ですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート











gorozoさん、こんばんは。
今日2度目ですね(笑)。
さて、GWの富士山、雪の白と空の青がきれいですね〜。
雲海が広がったり下界が見えたり、は僕も目にしましたが、
ワクワクしますよね。
そして、雪がびっちりついているのに、上りが4時間20分、
下りがなんと1時間半なんですか!
僕は雪のついた登山道というと、夏山のカチカチの雪渓か、
要ラッセルのふかふか過ぎる道しか知らないのですが、
この時季の富士山の雪質は、もっと登ったり下ったりしやすいもの
なのでしょうか?
素人丸出しの質問ですみません。
gorozoさんの雪山レコを拝見するたびに「雪山も楽しめる方々は
いいなぁ」と羨ましく思うようになりました。
僕では真似できないことは百も承知なので実行には移しませんけどね。
またいろいろな山を教えてくださいね。よろしくお願いします。
miyapon03さん おはようございます
いつもコメントいただきましてありがとうございます。
この時は私も好調でして、ほとんど疲れを感じないで登ることができました。
今から12年前なのでまだ若かったからかな。
登りはともかく下りのコースタイムは速いと思います。
昼頃になって雪がゆるんできて足を一歩前に出すとズズーっと下れる感じでした。それに尻セードもまじえたのでさらにスピードアップできたからです。
4月から5月の時期の富士山(静岡県側)は雪がゆるんで登りやすいです。
山梨県側に比べればワンランク難易度が下がると思います。
とはいえ、9合目以上ではまだまだ冬山の様相でした。
富士山には厳冬期を除いて何度か登っていますが、この山行がもっとも印象に残る山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する