ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2339549
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

GWの富士山は雪がいっぱい 【過去レコ】

2008年05月04日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
gorozo その他1人
GPS
--:--
距離
7.5km
登り
1,389m
下り
1,389m

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:23
合計
6:27
9:05
9:17
99
八合目
10:56
19
11:15
11:26
15
11:41
37
12:18
44
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2008年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜の午後10時に千葉を車で出発。
御殿場ICから富士山スカイラインを経由し、新5合目には午前1時前に到着。(駐車場で車内仮眠)
五合目には深夜にもかかわらず天体観測をするマニアがたくさんいるのにちょっと驚きました。
コース状況/
危険箇所等
2008年5月の過去レコです。
富士宮口は南面に当たるため雪は柔らかく登りやすかった。
ただし標高3,200mを超えるあたりからは雪面がクラストしている箇所も現れたのでアイゼンを装着しました。
予約できる山小屋
八合目池田館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
朝のうちは曇りがちだったけど、元気に出発しました。
朝のうちは曇りがちだったけど、元気に出発しました。
新五合目を出発して、とにかく上を目指します。最初のうちは傾斜もゆるいです。
3
新五合目を出発して、とにかく上を目指します。最初のうちは傾斜もゆるいです。
駿河灘方面ですかね。
1
駿河灘方面ですかね。
山岳会のメンバーたちが雪訓で登っていました。
2
山岳会のメンバーたちが雪訓で登っていました。
この辺りから傾斜もそれなりになってきた。
1
この辺りから傾斜もそれなりになってきた。
鳥居は見えても山頂はまだまだ先です。
2
鳥居は見えても山頂はまだまだ先です。
振り返ると伊豆半島方面が雲の間から見えました。
1
振り返ると伊豆半島方面が雲の間から見えました。
何合目か忘れちゃったけど、テントを張るのにいいな、なんて思いました。
何合目か忘れちゃったけど、テントを張るのにいいな、なんて思いました。
眼下に見えるのは愛鷹連峰でしょうか。
1
眼下に見えるのは愛鷹連峰でしょうか。
9合目あたりだっけ。このあたり雪面がクラストしていました。
2
9合目あたりだっけ。このあたり雪面がクラストしていました。
ガンバレ〜!
雲海がきれい。
お、富士宮口頂上が見えてきたぞ。
1
お、富士宮口頂上が見えてきたぞ。
富士宮口頂上の鳥居です。(たぶん)
2
富士宮口頂上の鳥居です。(たぶん)
山頂の火口をのぞきます。
3
山頂の火口をのぞきます。
ここまで来たらやっぱり剣ヶ峰に行くしかないでしょう。
3
ここまで来たらやっぱり剣ヶ峰に行くしかないでしょう。
まさに天国に続く階段っていうか滑り台。
2
まさに天国に続く階段っていうか滑り台。
ほれ、もう少しだよ〜
ほれ、もう少しだよ〜
なるほど、4年前から無人なのね。
なるほど、4年前から無人なのね。
ドームのなくなった山頂測候所跡。
1
ドームのなくなった山頂測候所跡。
やっと着いたよ。頂上に。
1
やっと着いたよ。頂上に。
日本中でここより高いところなし。しかも、二人以外だれもいないので、いま現在日本で一番高いのは僕ら二人。
3
日本中でここより高いところなし。しかも、二人以外だれもいないので、いま現在日本で一番高いのは僕ら二人。
山頂火口のパノラマです。
2
山頂火口のパノラマです。
まだまだ寒いのね。
1
まだまだ寒いのね。
あらま、誰も登ってこないよ。もったいないなあ。
2
あらま、誰も登ってこないよ。もったいないなあ。
ということで下山の途につきます。
1
ということで下山の途につきます。
人も少なくてじつに楽しかった。
1
人も少なくてじつに楽しかった。
おー、山頂から滑り降りるスキーヤーさん達だ。
おー、山頂から滑り降りるスキーヤーさん達だ。

感想

2008年5月の過去記録です。
この前の週に、パートナーが「表富士自転車登山競争大会」という富士山スカイライン5合目までの16.5km、標高差1,200mを自転車で駆け上がるヒルクライムレースに参加していて、たどり着いた新5合目から見上げた白く輝く富士山がとてもまぶしく美しかったことが忘れがたく、これはぜひ登りたいと思ったそうで私が誘われた次第です。

誘われて一緒に登って本当に良かったです。
最初のうちは雲に覆われていたけど、次第に空も晴れあがり、さすが3,000mを越えると空気も澄んでいて抜けるような青空、吸い込まれるような真っ青な空でした。
空気が薄くなって苦しいなと思いながらもなかなか近づかない頂上への最後の急登を頑張り、4時間20分ほどで富士宮口ルートのゴール、標高3,715mの浅間神社奥宮の鳥居へとたどり着きました。

せっかく来たのだからということで空身で最高峰の剣ヶ峰を往復しました。さすがに山頂付近の斜面はクラストしていてアイゼンが気持ちよく効く。
しかし風も強くて、時々耐風姿勢をとりながら最後の急登「馬の背」を登りつめ日本最高峰3,776mの剣ヶ峰へ到着、パートナーとがっちり喜びの握手を交わしました。

「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の石柱がうれしい。なぜか頂上では我々2人だけという贅沢なひと時を過ごすことができました。
いまこの瞬間、日本中で私たちよりも高いところにいる人はいないと思うとなんだかうれしくなりました。

下りは、富士宮口頂上から新五合目までなんと1時間半で下りました。
これも残雪の山ならではです。

やっぱり富士山は日本一の山です。最高の気分でした。
5月の富士山は眺めても登っても本当に素晴らしい山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

下りが1時間半とは!
gorozoさん、こんばんは。
今日2度目ですね(笑)。
さて、GWの富士山、雪の白と空の青がきれいですね〜。
雲海が広がったり下界が見えたり、は僕も目にしましたが、
ワクワクしますよね。
そして、雪がびっちりついているのに、上りが4時間20分、
下りがなんと1時間半なんですか! 
僕は雪のついた登山道というと、夏山のカチカチの雪渓か、
要ラッセルのふかふか過ぎる道しか知らないのですが、
この時季の富士山の雪質は、もっと登ったり下ったりしやすいもの
なのでしょうか?
素人丸出しの質問ですみません。
gorozoさんの雪山レコを拝見するたびに「雪山も楽しめる方々は
いいなぁ」と羨ましく思うようになりました。
僕では真似できないことは百も承知なので実行には移しませんけどね。
またいろいろな山を教えてくださいね。よろしくお願いします。
2020/5/10 22:30
Re: 下りが1時間半とは!
miyapon03さん おはようございます
いつもコメントいただきましてありがとうございます。
この時は私も好調でして、ほとんど疲れを感じないで登ることができました。
今から12年前なのでまだ若かったからかな。
登りはともかく下りのコースタイムは速いと思います。
昼頃になって雪がゆるんできて足を一歩前に出すとズズーっと下れる感じでした。それに尻セードもまじえたのでさらにスピードアップできたからです。
4月から5月の時期の富士山(静岡県側)は雪がゆるんで登りやすいです。
山梨県側に比べればワンランク難易度が下がると思います。
とはいえ、9合目以上ではまだまだ冬山の様相でした。
富士山には厳冬期を除いて何度か登っていますが、この山行がもっとも印象に残る山でした。
2020/5/11 8:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら