ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 234108
全員に公開
ハイキング
丹沢

宮ヶ瀬ダム→仏果山→ふれあいの村

2012年10月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:07
距離
9.5km
登り
751m
下り
778m

コースタイム

10:40あいかわ公園駐車場→11:00宮ヶ瀬ダム右岸→11:05高取山登山口→11:30擁壁上展望台(420m)11:40→12:00高圧線鉄塔展望台12:10→12:40小ピーク→12:50高取山(昼食)13:10→13:25宮ヶ瀬越→14:00仏果山14:10→14:35高圧線鉄塔→14:50林道→15:00県道交差→15:15愛川ふれあいの村駐車場→15:25野外センター前BS→15:50あいかわ公園駐車場
天候 晴れのちくもり時々小雨
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あいかわ公園駐車場1日400円
コース状況/
危険箇所等
 宮ヶ瀬ダムから高取山は、展望台までは急坂で、ロープはこまめにあるが急な階段が土で埋まるなど注意が必要。展望台からは軽快な稜線だが、高度を上げると両側が切り立った痩せ尾根で、気を緩められない。人通りはほとんど無し。ハイキングには薦められない。

 高取山から仏果山は整備されており人通りも多く安心。

 仏果山からふれあいの村は、特に危険も無い。
あいかわ公園から管理道へ。
2012年10月14日 11:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 11:02
あいかわ公園から管理道へ。
人だかり。観光放流が目的だったよう。
2012年10月14日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/14 11:06
人だかり。観光放流が目的だったよう。
駐車場を経て登山口へ。
2012年10月14日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 11:13
駐車場を経て登山口へ。
なにやら頼りない入り口。そしてやはり頼りなかった。
2012年10月14日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/14 11:13
なにやら頼りない入り口。そしてやはり頼りなかった。
きつい坂が続く。きついだけならいいのですが、状態が良くないところが怖かった。
2012年10月14日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 11:20
きつい坂が続く。きついだけならいいのですが、状態が良くないところが怖かった。
見晴らしが良くなってきた。
2012年10月14日 11:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/14 11:32
見晴らしが良くなってきた。
展望台。
2012年10月14日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 11:38
展望台。
明るい雰囲気で見晴らしも良し。本日のハイライト1。
2012年10月14日 11:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 11:38
明るい雰囲気で見晴らしも良し。本日のハイライト1。
2012年10月14日 11:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 11:50
展望台からは道は一転おだやかに。
2012年10月14日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 11:54
展望台からは道は一転おだやかに。
2012年10月14日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
2
10/14 12:00
2012年10月14日 12:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:06
2012年10月14日 12:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:07
2012年10月14日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:11
高圧線鉄塔下の展望台。ジリジリと音が・・・。本日のハイライト2。
2012年10月14日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:12
高圧線鉄塔下の展望台。ジリジリと音が・・・。本日のハイライト2。
2012年10月14日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:30
徐々に痩せ尾根で、また気が緩められなく。
2012年10月14日 12:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:39
徐々に痩せ尾根で、また気が緩められなく。
ピークだ!!偽ピークだ;_;
2012年10月14日 12:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:47
ピークだ!!偽ピークだ;_;
高取山。ご飯。
2012年10月14日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:58
高取山。ご飯。
黄色いテープはどこをふさいでいたのか??
2012年10月14日 12:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:58
黄色いテープはどこをふさいでいたのか??
半原市街が恋しい。
2012年10月14日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/14 12:59
半原市街が恋しい。
2012年10月14日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 12:59
2012年10月14日 13:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 13:33
2012年10月14日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 14:06
仏果山
2012年10月14日 14:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
1
10/14 14:06
仏果山
山頂からエスケープでふれあいの村へ。
2012年10月14日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 14:19
山頂からエスケープでふれあいの村へ。
高圧線鉄塔を通過。
2012年10月14日 14:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 14:44
高圧線鉄塔を通過。
2012年10月14日 14:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 14:47
林道との交差。
2012年10月14日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 14:56
林道との交差。
2012年10月14日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 14:57
神奈川県の林道はけっこう砂利舗装が多いようで?
2012年10月14日 14:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 14:57
神奈川県の林道はけっこう砂利舗装が多いようで?
県道に到着。
2012年10月14日 15:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:09
県道に到着。
ここからまた国道まで一仕事。
2012年10月14日 15:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:10
ここからまた国道まで一仕事。
国道をてこてこ。
2012年10月14日 15:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:35
国道をてこてこ。
中津川。右手のこんもりの上に公園があります。
2012年10月14日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:40
中津川。右手のこんもりの上に公園があります。
あのローソンで左折で公園へ。
2012年10月14日 15:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:40
あのローソンで左折で公園へ。
ここから芝生広場へ。まっすぐ行くとダムの足元。
2012年10月14日 15:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:49
ここから芝生広場へ。まっすぐ行くとダムの足元。
2012年10月14日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:50
2012年10月14日 15:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 25 IS, Canon
10/14 15:50
撮影機器:

感想

 先週の陣馬山敗退の雪辱を晴らすべく、標高差400m以上の山として仏果山を選びました。
 以前来た時は宮ヶ瀬湖の駐車場から仏果山のみへのピストンだったのですが、ジムニーを下りてから車道でアタックできなかった半原越を見てみたいこと、半原側からの登山道が未経験であることから、今日は半原側からの縦走を目指しました。
 当初予定ではふれあいの村デポ、バスで半僧坊前まで行き、経ヶ岳→半原越→仏果山→高取山→ふれあいの村、だったのですが、朝になっておでかけ連れてけなどと言われ、愛川公園に家族を落として起点とすることに。

 愛川公園の芝生にテントを張った後、11時前に出発。ダムの上まで歩きます。
 ダムの上から下を見るとなんだかイベント並みの人出が。何かしらと思って過ぎると、観光放流のアナウンスと爆音が聞こえてきました。ん〜横からは見えない。

 ダム上の駐車場を歩き、心もとない登山口に進入。いきなり、こけたらダム湖一直線の道ではじまり、後はとことん上り。先週は急な上りでペースを保てずへとへとだったので、今回は標高1mを10秒でののんびりペースを意識します。かなり急な坂なので目的どおりなのですが、最初にこれがあるのはきついなぁ。
 ロープはひかくてきあたらしいものもあり、管理の手は入っているようですが、きついうちは良いのですが、絶対こけられない坂、さらに岩やら土で埋まった急な階段(≒急な土の斜面)やらと気が抜けません。
 そのうち左手にコンクリートが続きます。どうやらダムの横にあった大きな擁壁に沿って上っているようで、あんな斜面相当の坂をのぼっているのかと思うと気が遠くなります。とはいうもののやや明るくなってくるとベンチと机のある展望台に。どうやら擁壁の頂上にいるようです。ダムなど見晴らしが良く、明るい雰囲気。ここでしばしの休憩。

 展望台からは、それほどでない危険でない坂がしばらく続きます。
展望の無い尾根ですが、右手に宮ヶ瀬湖が見えたと思ったら、今度は高圧線の鉄塔のたもとにベンチの展望台。ここも気持ちいい。ここからはさらにゆるい坂ですが、そのうち左右が切り立った痩せ尾根になり、またも気の休まらない道が続きます。

 そしてようやく最初の登山者発見。ほとんど人通りが無い道のようで。しばらく歩くと目の前にピークが、でも展望塔が無いし。悲しい小ピークを過ぎ、もうちょっと歩くとようやく高取山に着きました。展望塔から景色を・・・と上り始めますが、結構高度感がありますね。一周目の踊り場で敗退しました。ここで天気予報に反してちょっとぱらつく。お昼ごはんを食べて熱いお茶をちょびちょびと飲んで出発。結構冷えてきたので汗だくのネルシャツを脱いで雨具の上着を着ます。

 宮ヶ瀬越でようやく携帯の電波がうすーくつながります。
ここからは以前通った道。稜線を少し歩いて取り付きから仏果山に登りきるまで15分かしら、と甘い予測をしましたが、取り付きまでで20分かかってるし・・・。まぁ急がずにとことこ上って本日の目標の仏果山に到着。標高200mから750mまで上ったので、ちゃんと練習の目的を果たしました。

 ここで結構いい時間なのと、これ以上は強く降らないだろうとは思うものの雨、そしてぱらつく雨に楽しんでいない家族のメールのため、ふれあいの村へ下山にしました。こちらの支尾根は薄っぺらくないので特段急なところも怖いところもなく、ただただてこてこ下りていきます。

 冷えているので、ふれあいの村でおトイレを、と思ったら、コンクリートの塀で蓋われた施設のようで外周を歩くだけです:( そして最初の自販機発見、飲み物を・・・と思いましたが財布が無い??クルマに置いてきたのかしらん・・・。タクシーも乗れないなぁ・・・と失意のままに国道まで下ります。しかしもう一度確かめるとあった。良かった。交差点の自販機で飲み物を買ってそのまま公園方面へ。

 公園へはクルマだと坂を上りきったところからさらにのぼって今度はとことん下りて駐車場なのですが、そのモチベーションは無い!!なんとか川沿いに公園にいけないものかと考えます。地図上に道はあるけどなんだかビミョウ。橋を渡っておトイレついでのローソンでお姉さんに聞くと、裏の道から公園に行けるとのことだったので助かった!しばし民家の間を歩き、公園の入り口から少しつづらを上って芝生広場に到着。テントが無いぞ、と思ったら家族はクルマに戻っていたようです。
 そんなわけで無事、帰着です。

 今回は標高差500m。一応1分6mを上りました。何が目標かというと、上高地から西穂山荘に登りたいなぁと思っています。日帰りルートのようなので、一日に上れる急坂の標高差を増やす訓練さえすれば良かろう、ということで。今年はそろそろ雪のようなので来年かしら・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら