宮ヶ瀬ダム→仏果山→ふれあいの村

- GPS
- 05:07
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 751m
- 下り
- 778m
コースタイム
| 天候 | 晴れのちくもり時々小雨 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
宮ヶ瀬ダムから高取山は、展望台までは急坂で、ロープはこまめにあるが急な階段が土で埋まるなど注意が必要。展望台からは軽快な稜線だが、高度を上げると両側が切り立った痩せ尾根で、気を緩められない。人通りはほとんど無し。ハイキングには薦められない。 高取山から仏果山は整備されており人通りも多く安心。 仏果山からふれあいの村は、特に危険も無い。 |
写真
感想
先週の陣馬山敗退の雪辱を晴らすべく、標高差400m以上の山として仏果山を選びました。
以前来た時は宮ヶ瀬湖の駐車場から仏果山のみへのピストンだったのですが、ジムニーを下りてから車道でアタックできなかった半原越を見てみたいこと、半原側からの登山道が未経験であることから、今日は半原側からの縦走を目指しました。
当初予定ではふれあいの村デポ、バスで半僧坊前まで行き、経ヶ岳→半原越→仏果山→高取山→ふれあいの村、だったのですが、朝になっておでかけ連れてけなどと言われ、愛川公園に家族を落として起点とすることに。
愛川公園の芝生にテントを張った後、11時前に出発。ダムの上まで歩きます。
ダムの上から下を見るとなんだかイベント並みの人出が。何かしらと思って過ぎると、観光放流のアナウンスと爆音が聞こえてきました。ん〜横からは見えない。
ダム上の駐車場を歩き、心もとない登山口に進入。いきなり、こけたらダム湖一直線の道ではじまり、後はとことん上り。先週は急な上りでペースを保てずへとへとだったので、今回は標高1mを10秒でののんびりペースを意識します。かなり急な坂なので目的どおりなのですが、最初にこれがあるのはきついなぁ。
ロープはひかくてきあたらしいものもあり、管理の手は入っているようですが、きついうちは良いのですが、絶対こけられない坂、さらに岩やら土で埋まった急な階段(≒急な土の斜面)やらと気が抜けません。
そのうち左手にコンクリートが続きます。どうやらダムの横にあった大きな擁壁に沿って上っているようで、あんな斜面相当の坂をのぼっているのかと思うと気が遠くなります。とはいうもののやや明るくなってくるとベンチと机のある展望台に。どうやら擁壁の頂上にいるようです。ダムなど見晴らしが良く、明るい雰囲気。ここでしばしの休憩。
展望台からは、それほどでない危険でない坂がしばらく続きます。
展望の無い尾根ですが、右手に宮ヶ瀬湖が見えたと思ったら、今度は高圧線の鉄塔のたもとにベンチの展望台。ここも気持ちいい。ここからはさらにゆるい坂ですが、そのうち左右が切り立った痩せ尾根になり、またも気の休まらない道が続きます。
そしてようやく最初の登山者発見。ほとんど人通りが無い道のようで。しばらく歩くと目の前にピークが、でも展望塔が無いし。悲しい小ピークを過ぎ、もうちょっと歩くとようやく高取山に着きました。展望塔から景色を・・・と上り始めますが、結構高度感がありますね。一周目の踊り場で敗退しました。ここで天気予報に反してちょっとぱらつく。お昼ごはんを食べて熱いお茶をちょびちょびと飲んで出発。結構冷えてきたので汗だくのネルシャツを脱いで雨具の上着を着ます。
宮ヶ瀬越でようやく携帯の電波がうすーくつながります。
ここからは以前通った道。稜線を少し歩いて取り付きから仏果山に登りきるまで15分かしら、と甘い予測をしましたが、取り付きまでで20分かかってるし・・・。まぁ急がずにとことこ上って本日の目標の仏果山に到着。標高200mから750mまで上ったので、ちゃんと練習の目的を果たしました。
ここで結構いい時間なのと、これ以上は強く降らないだろうとは思うものの雨、そしてぱらつく雨に楽しんでいない家族のメールのため、ふれあいの村へ下山にしました。こちらの支尾根は薄っぺらくないので特段急なところも怖いところもなく、ただただてこてこ下りていきます。
冷えているので、ふれあいの村でおトイレを、と思ったら、コンクリートの塀で蓋われた施設のようで外周を歩くだけです:( そして最初の自販機発見、飲み物を・・・と思いましたが財布が無い??クルマに置いてきたのかしらん・・・。タクシーも乗れないなぁ・・・と失意のままに国道まで下ります。しかしもう一度確かめるとあった。良かった。交差点の自販機で飲み物を買ってそのまま公園方面へ。
公園へはクルマだと坂を上りきったところからさらにのぼって今度はとことん下りて駐車場なのですが、そのモチベーションは無い!!なんとか川沿いに公園にいけないものかと考えます。地図上に道はあるけどなんだかビミョウ。橋を渡っておトイレついでのローソンでお姉さんに聞くと、裏の道から公園に行けるとのことだったので助かった!しばし民家の間を歩き、公園の入り口から少しつづらを上って芝生広場に到着。テントが無いぞ、と思ったら家族はクルマに戻っていたようです。
そんなわけで無事、帰着です。
今回は標高差500m。一応1分6mを上りました。何が目標かというと、上高地から西穂山荘に登りたいなぁと思っています。日帰りルートのようなので、一日に上れる急坂の標高差を増やす訓練さえすれば良かろう、ということで。今年はそろそろ雪のようなので来年かしら・・・。









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する