二子山-武川岳-ウノタワ【横倉入でそうめんを食べるハイク】


- GPS
- 07:56
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,620m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:名郷バス停の時刻表はコチラ↓ http://kokusaikogyo.ekiworld.net/dia/timechart/jikoku506502.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ:コース途中でトイレはありません(名郷BSにはあります) 水場:芦ヶ久保駅から歩き始めて20分ぐらいのところ(沢の水そのものの水場です) ウノタワ入口手前 ウノタワ入口とウノタワの中間点あたり の3箇所あります コース状況:全体的によく整備されています。 ウノタワ入口からウノタワは少々ルートがわかりにくいです。 迷うほどでもないと思いますので、ゆっくりと楽しみながら歩いてください。 鳥首峠ー名郷は利用者も少ないようで白岩の工場裏あたりは草ボーボーです。 |
写真
感想
ふざけたタイトルですが、本人はいたって真面目。
キレイな沢の横で好物のそうめんを食べたい!これは夏に立てていたプラン。
夏には実現できなかったですが、早く実行に移さないと季節はずれになってしまう!(もはや遅い?)
場所は沢の横に水場がある、ウノタワ下の横倉入。
横倉入は過去2回歩いていますが、ここは登った方が面白そうなので、
芦ヶ久保駅から武川岳経由で向かうことにします。
ちょうどお昼に到着するはず。
その先はとりあえずウノタワに向かうとしてー。
武甲山に向かって浦山口に下りるのはちょっと遠すぎ。
蕨山に向かって名郷に向かうのも余裕がない。
今日のメインは「そうめん」なので、鳥首峠から名郷BSに降りるのんびりとしたプランにしました。
いざ。
芦ヶ久保から二子山に向かうのはあっという間に山道になるので気分いいです。
その割には人が少なく静かなハイクが楽しめます。
紅葉にはまだ早いですが、久しぶりの晴天ハイク。
気分良く歩くことができました。
二子山雄岳からは武甲山が間近に見えます。
いつもは気になる採石の作業音も今日は気になりません。日曜日なのでお休みみたいですね。
午前中は日差しがタップリ。その割には風がとても涼しく、歩いていてキモチイイ〜。
武川岳までは適度なアップダウンのある快適な尾根道。
キッチリと歩きました。
今日のキッチリハイクはここまで。
あとは「そうめん」を目指してぼちぼちって感じです(笑)
妻坂峠を山中方面に下ると一度舗装道に出ます。
で、舗装道歩きが25分。さすがに興ざめます。
プランはイマイチでしたね(笑)
ウノタワ入口からの沢沿いの道はゆっくり登ります。
ここは急いではもったいないルート。
沢の流れを楽しみながらのんびり登りました。
予定通りほぼ12時に昼食場所に到着。
そうめんはやっぱり冷たくなくちゃ。
水場の冷たい水にさらす為にザルを持って行きましたが、
麺を茹でている間に体が冷えてきてしまい、温かい食事を取りたい気分にー。
ザルの出番なし。そのまま釜揚げで食べました。
もちろん極ウマ!
来年の夏は絶対にここで冷たいそうめんを食べよう!(そんなこと決意するなって(笑))
のんびりした昼食の後は苔岩の集団を楽しみつつザレ坂をのんびり登ります。
ウノタワでまたのんびり。
後は鳥首峠から下るだけなので、急ぐ必要はありません。
誰もいない静かなウノタワでのんびりとしたティータイムを楽しみました。
鳥首峠からは単調な杉林の下りと、その後のバス停までの長い舗装道歩きが難点。
まあ、白岩の採石工場が休業日で静かなのが唯一の救い。
最後はバスの時刻表を睨んで少し急ぎ、バスが来る3分前に名郷BSに到着。
今日のハイクを終えました。
doppo634さん、こんばんは。
今まで山の食事を色々と見ましたが、そーめん食べている人は見たことがありません(もちろんキャンプ場ではありますが)。
ザルまでリュックに入れていったということですね。
写真を見るとネギだけでなく、ショウガらしきものも。
山の食事はいつも簡単に済ませてしまいますが、バリエーションがあるといいですね。
ウノタワの水場で「そうめん」ナイスなアイディアですね
あそこは水が冷たくとても綺麗なので、最適ですもんね
しかし、今回はさすがにもう寒かったですか…。
来年の夏に是非もう一度チャレンジしてくださいね
ウノタワでのティータイムも素敵
紅葉が始まったら私もウノタワでのんびりピクニックに行こうと思います。
しかしウノタワ登山口まではどうしても林道歩きが長いですよね…。
この道を使うと長い林道を避けて通れないのが残念ですが、登山口からウノタワまでの道は本当に美しく楽しいので私は好きな道です
hirokさん、こんばんわ!
山での食事は大切な楽しみの要素。
麺党なのでラーメン
今回は好物を詰め込んで出かけてみました
アクセクせずにのんびりするハイクもまた楽しかったです
冷やしそうめん予定だったので、ザルとしょうがは外せません。
ミョウガがなかったのが準備段階では不満だったのですが、
結果釜揚げになったのでミョウガは不要でした
荷は意外とコンパクトで、いつものデイパックでパッキングできましたよ
くだらないアイデアをお褒めいただき恐縮です
neko-tamaさんのレコで知った横倉入-ウノタワ
今ではとってもお気に入りです
今回初めて登りで使いましたが、思ったとおり登りのほうがいいルートだなぁと感じました
舗装された林道歩きはかなり残念なので、いっそのことウノタワから下る→登山口で折り返すで往復を楽しもうかと考えています
来年の夏はジョイントでそうめんをやりましょう!
2人なら流しそうめんができそうです
器と薬味まで持参ですか!
素晴らしいです!
ヤマでの食事は簡単に済ませてしまいがちですが、
また一つヤマでの楽しみを教わった気がします。
doppo634さんの自然を楽しむ姿には毎回感銘を受けます
Kazu405さん こんばんわ!
しょうがはチューブ。ネギは家から刻んでいった手抜きです
器も立派にみえるでしょ
陶器や漆器は重いので、前日に100円ショップで探したところ、ちょうどいいプラスチック製のものがありました
大どんぶり、蕎麦茶碗+薬味皿、テーブルクロス 占めて315円の投資です
きれいで冷たい自然の水を生かさない手はないな〜というのが発想
釜揚げでも十分においしかったですけどネ
山食の楽しさはKazu405さんから教わったつもりなんですけど〜
お得意の特製簡単焼き鳥丼はすばらしい山食です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する