記録ID: 2344519
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
林道西芳寺谷線と山上ヶ峰(ほとんど自転車です・・・)
2020年05月14日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:33
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:19
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:34
距離 14.9km
登り 1,138m
下り 1,137m
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
え、松尾山林道? 西芳寺林道ではないの?。
ググってみると、「前半が松尾山林道、後半が西芳寺川林道で、2つあわせて(林道)西芳寺谷線」という見解がありました。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
ググってみると、「前半が松尾山林道、後半が西芳寺川林道で、2つあわせて(林道)西芳寺谷線」という見解がありました。
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-72.html
前の写真の、道を挟んだ反対側にあった道です。
ここから登っていくと山上ヶ峰のピークにつながっていそうな感じです。ここを登ってみようかとも考えましたが、ロータリーという場所を見たかったので、パス。
ここから登っていくと山上ヶ峰のピークにつながっていそうな感じです。ここを登ってみようかとも考えましたが、ロータリーという場所を見たかったので、パス。
愛宕山。写真では伝えきれないすごいボリューム感,スケール感。しばらく見とれていました。
トロッコ保津峡駅辺りから山頂まで、標高差800メートル以上でしょうか、全部が視界に入ります。
今まで見た愛宕山の中では一番の迫力です。
これだけで今日の意味があったと思いました。
トロッコ保津峡駅辺りから山頂まで、標高差800メートル以上でしょうか、全部が視界に入ります。
今まで見た愛宕山の中では一番の迫力です。
これだけで今日の意味があったと思いました。
分岐。
右へ行くと山上ヶ峰山頂。
左は、山頂をパスして烏ヶ岳方面に向かう道です。
右へ行きます。
この先、道があるような無いような。テープがあったり無かったり。写真を撮る余裕がなかったです。
でも、ヤマレコアプリの「みんなの足跡」を頼りに、大きく外れないようにすれば山頂にたどり着くという安心感はありました。
右へ行くと山上ヶ峰山頂。
左は、山頂をパスして烏ヶ岳方面に向かう道です。
右へ行きます。
この先、道があるような無いような。テープがあったり無かったり。写真を撮る余裕がなかったです。
でも、ヤマレコアプリの「みんなの足跡」を頼りに、大きく外れないようにすれば山頂にたどり着くという安心感はありました。
山頂広場ですが、何かぱっとしないですね。展望がないというのは知っていましたが予想以上に残念な場所でした。
少し前に広沢の池の北側の稜線を歩いた時に見て、周りの山より高く、三角形のきりっとした山容が良くて行ってみたいと思っていました。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2337267&pid=039c8149ba41209d08811fbc63b55340)
見ると行くでは大違いでした。
少し前に広沢の池の北側の稜線を歩いた時に見て、周りの山より高く、三角形のきりっとした山容が良くて行ってみたいと思っていました。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=2337267&pid=039c8149ba41209d08811fbc63b55340)
見ると行くでは大違いでした。
撮影機器:
感想
2日前に松尾山、嵐山、烏ヶ岳を歩き、脚力不足で山上ヶ峰はあきらめました。それが心残りになっていました。
西芳寺林道終点のロータリーという場所も見てみたかったので、自転車でロータリーまで行き、そこから山上ヶ峰のピークにアタック(!?)することにしました。というわけで、自分の足で歩いたのはわずか1kmほどで、あとは全部自転車です。
ちょっとずるいかなとも思いますが、別に自分の楽しみなんだからいいか~と。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する