ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2357372
全員に公開
ハイキング
北陸

面谷鉱山跡から平家岳

2020年05月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福井県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
13.6km
登り
1,121m
下り
1,119m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
0:04
合計
4:29
距離 13.6km 登り 1,123m 下り 1,122m
6:22
28
石碑横
6:50
6:51
37
7:28
7:29
55
8:24
19
8:43
8:44
9
8:53
8:54
12
9:06
19
9:25
39
10:04
20
10:24
27
10:51
石碑横
天候 くもりときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸自動車道白鳥ICから油坂峠道路で大野市方面へ。県道230号線の「夢の架け橋」を渡り、しばらく道なりに進むと面谷橋。あとは谷沿いの林道を走るのみです。
基本的には未舗装で、穴ぼこ、水たまり多数です。勾配がキツくガタガタの区間もあります。普通の車高のクルマは気合いを入れて!
コース状況/
危険箇所等
ほとんどが電源開発さんの送電線管理路になっていて、歩きやすいです。
林道の終点に登山口の標識がありますが、この先は管理路のプレートに書き込みがある程度。
トイレや登山届の提出ボックスはありません。
今から100年前に、面谷の集落で謎の伝染病が流行し、十数名の犠牲者が出たとのこと。どうやら伝染病はスペイン風邪のことのようです。その惨事を後世に語り継いでいくために石碑が建てられたそうです。新型コロナに通じるものがあります。
面谷鉱山跡をじっくり見たかったので、あえてここから歩き始めることにしました。
2020年05月24日 06:22撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/24 6:22
今から100年前に、面谷の集落で謎の伝染病が流行し、十数名の犠牲者が出たとのこと。どうやら伝染病はスペイン風邪のことのようです。その惨事を後世に語り継いでいくために石碑が建てられたそうです。新型コロナに通じるものがあります。
面谷鉱山跡をじっくり見たかったので、あえてここから歩き始めることにしました。
面谷鉱山跡。
かつてはこの一帯に3000人もの人が暮らしていたとは信じられません。
2020年05月24日 06:35撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
7
5/24 6:35
面谷鉱山跡。
かつてはこの一帯に3000人もの人が暮らしていたとは信じられません。
面谷集落の由緒碑と墓石。
墓参される方はいるのでしょうか・・・。
2020年05月24日 06:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/24 6:43
面谷集落の由緒碑と墓石。
墓参される方はいるのでしょうか・・・。
平家岳の登山口。ここまでクルマで入れます。
駐車場のスペースは5〜6台かな?
2020年05月24日 06:48撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/24 6:48
平家岳の登山口。ここまでクルマで入れます。
駐車場のスペースは5〜6台かな?
ヒノキ?サワラ?の巨木がありました。
ここまで来ると、稜線まで残りわずかです。
2020年05月24日 07:23撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/24 7:23
ヒノキ?サワラ?の巨木がありました。
ここまで来ると、稜線まで残りわずかです。
とにかく緑が眩しくて気分は最高⤴️⤴️
2020年05月24日 07:31撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/24 7:31
とにかく緑が眩しくて気分は最高⤴️⤴️
29鉄塔からしばらくはこんな開放的なエリアになります。見晴らしが良ければ最高なんだけど。
逆に雷雨時は隠れるところがほとんどないので、要注意です。
2020年05月24日 08:06撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5/24 8:06
29鉄塔からしばらくはこんな開放的なエリアになります。見晴らしが良ければ最高なんだけど。
逆に雷雨時は隠れるところがほとんどないので、要注意です。
シャクナゲもチラホラ。
2020年05月24日 08:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
5/24 8:16
シャクナゲもチラホラ。
平家岳は雲の中・・・。
テンションは下がりっぱなしですが、とにかく山頂目指して歩くことにします。
2020年05月24日 08:20撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/24 8:20
平家岳は雲の中・・・。
テンションは下がりっぱなしですが、とにかく山頂目指して歩くことにします。
井岸山の山頂。
天気が良ければ平家岳や美濃平家岳を一望できるのですが、真っ白けなので、そのままスルーです。
2020年05月24日 08:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
5/24 8:43
井岸山の山頂。
天気が良ければ平家岳や美濃平家岳を一望できるのですが、真っ白けなので、そのままスルーです。
平家岳への最後の登り坂。
2020年05月24日 08:44撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/24 8:44
平家岳への最後の登り坂。
ようやく平家岳の山頂に到着なり。石碑から2時間半でした。
去年も今一つの空模様でしたが、今回はもっと今一つです。
2020年05月24日 08:53撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
14
5/24 8:53
ようやく平家岳の山頂に到着なり。石碑から2時間半でした。
去年も今一つの空模様でしたが、今回はもっと今一つです。
美濃平家岳への分岐を過ぎてからの登り返しが意外にキツかった。
2020年05月24日 09:16撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
5/24 9:16
美濃平家岳への分岐を過ぎてからの登り返しが意外にキツかった。
頭一つ出ているのは荒島岳かな?
2020年05月24日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
5/24 9:43
頭一つ出ているのは荒島岳かな?
下山時は余裕があるので、のんびりとブナの樹肌に触れたり。
2020年05月24日 09:56撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
5/24 9:56
下山時は余裕があるので、のんびりとブナの樹肌に触れたり。
面谷鉱山跡ともこれでお別れ。
100年前に起きたことを忘れずに。
2020年05月24日 10:36撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
5/24 10:36
面谷鉱山跡ともこれでお別れ。
100年前に起きたことを忘れずに。
撮影機器:

感想

一時的とは言え、新型コロナが落ち着きをみせてきたので、平家岳を歩いてきました。昨年は関市板取から美濃平家岳経由で歩いているので、今回は北側の面谷からです。
そう面谷は、100年前にスペイン風邪が流行し、結局閉山、離散したところです。
鉱山内、集落内はいわゆる「3密」の状態で、一気に蔓延してしまったとのこと。新型コロナに対する警鐘を鳴らすかのように、集落入口の石碑には次のように刻まれています。

南無阿弥陀仏
この墓地について私が亡父(鎌冶)より聞いた
ことを書いてみました。
この墓地は面谷鉱山隆盛の頃鉱山周辺にある
集落で伝染病(赤痢・腸チブス)が発生してそ
の病名については、定かでないが当時は伝染病
と言う事で皆に恐れられ、誰も近づく者もな
く、手の施しようの無いまま十数名の死者がで
たのです。
昔の事で集落の人は迷信に惑わされ仏を現在奥
にあるお墓に埋葬したら伝染病が流行るとい
けないので態々この地まで来て埋葬し明治二十
年六月にお墓を建てたのです。面谷鉱山へ出入りする道の側ですのでここを通る面谷集落の人は必ず立ちどまり合掌したそうです。決して疎かにしてはいけないお墓です。
合掌

山で出会った人:10人ちょっと

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2072人

コメント

いいですね!!凄い!!
KIMIRONさん、今度は裏からですか〜〜〜。
凄い!!
私も3年前に面谷に入りましたが、道がカマボコで往生しました、、今回は道の状況はどうでしたか、鉱山まで普通車(ハイウェイースター)ちょっ車高が低いのでキズキズになりますかね??
それとももっと前から歩くのがいいかな、判断できませんが、、もし分かれば教えて頂けないでしょうか? 宜しく〜〜。
2020/5/26 8:23
Re: いいですね!!凄い!!
こんばんは!
面谷鉱山までの道ですが、ガタガタなのでローダウン気味のクルマは厳しいですかね。特にフロントスポイラーなんかヤバそう。でも終点にはワンボックスが止まっていたので、頑張れば行ける?
自分はSUVですが、あえて石碑から鉱山跡を見ながら歩きました。片道2キロくらい余分に歩くことになりますが、鉱山跡を肌で感じることができます。
2020/5/26 18:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら