塔ノ岳・丹沢山(塩水橋〜丹沢山〜塔ノ岳)


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,462m
コースタイム
11:10塔ノ岳ー11:40新大日-13:50塩水橋
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
新大日から札掛方面に熊注意の看板あり(最近のものです) 登山者は日曜でもほとんど居ませんので、熊よけ鈴はあったほうがいいと思います。 |
写真
感想
今週は八ヶ岳にテン泊で行こうかと思いましたが、やはり雪が降り始めたようで、無理をせず諦め、山行きを休もうと思っていましたが、天気予報の晴れ予報を見て急きょ、丹沢計画。
なるべくゆっくりできるコースということで、久々に塩水橋より丹沢山へ。
天気がよいので、稜線を歩き塔ノ岳まで行くことに。
林道の沢の美しさに、登山道入り口を見過ごし、キュウハ沢出合まで行ってしまい、約1時間のロスタイム。
塩水橋からはやはり足回りの悪いせいか、人も少なくのんびり丹沢山頂まで歩けました。ただ、丹沢山頂の看板がなくなっていた(壊れたのか?)のにはびっくりでした。
丹沢山から塔ノ岳までの稜線は富士山も絶景でしたが、それよりも塔ノ岳までのクマササ?の群生の緑がこの山歩きで一番の景色でした。
塔ノ岳はさすがに賑やかで人・人・人でした。
新大日から札掛方面は下山まで1組しか会わず、のんびり(ヒヤヒヤ)歩けました。
あまりにも人の少なさからクマは大丈夫かな?と思い歩いていると、やはり「クマ注意」の看板(やけに最近のもの?)を発見。日曜なので大丈夫と思い、クマよけの鈴を持っていかなかったため、本谷橋まではのんびりというより、ヒヤヒヤ状態で下山しました。
塩水橋〜本谷橋までの林道は数回歩きましたが、毎度のことながら、とにかく山の緑と沢の美しさは素晴らしい。
<総括>
今回は一日快晴で、久々絶景の富士山を眺めることができました。
今まで、富士山は均等に雪が被ると思っていましたが南側が少なく、北側が多いと初めて知りました。
なにより丹沢山〜塔の岳のクマササ?の緑の群生が素晴らしかったです。
久々に実動約7時間、丹沢をガッツリ歩いた気がしました。
快晴予報のため、初めて雨具ももたず、今年購入したアタックザックに食料と飲み物.救急道具のみ(約2.5L)の為ほとんど空身の感じで歩けました。
いよいよ来月から丹沢も、本格的に紅葉が始まりますので、また山歩きが楽しみです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する