記録ID: 2366668
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
【過去レコ】朝明渓谷から根の平峠越えで雨乞岳へ
2013年05月03日(金) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,057m
- 下り
- 1,040m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 7:00
15:05
ゴール地点
この山行はYAHOOのブログにレコ書いていましたがヤマレコに書き直しました。
2020.5.30
2020.5.30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
写真
三重県側の朝明渓谷駐車場を出発し伊勢谷を経て滋賀県の県境である根の平峠で一休み。
昔、人々がこの峠を生活路として利用していた頃、滋賀県側に茶屋と宿代があったそうです。
標高は手元の高度計で800mほど。滋賀県側に下り上水晶谷を横切り神崎川上流に出ます。
昔、人々がこの峠を生活路として利用していた頃、滋賀県側に茶屋と宿代があったそうです。
標高は手元の高度計で800mほど。滋賀県側に下り上水晶谷を横切り神崎川上流に出ます。
コクイ谷出会いより神崎川本流に沿って行きます。
沢を見ると魚が淵を泳いでいるのが見えます。ここにいるのはイワナかアマゴ。
釣りがしたくなりますね。神崎川は下流側から谷を遡行するか、峠越えで歩いてアプローチするしかなく、魚影は濃いけど釣り人は少ないです。
沢を見ると魚が淵を泳いでいるのが見えます。ここにいるのはイワナかアマゴ。
釣りがしたくなりますね。神崎川は下流側から谷を遡行するか、峠越えで歩いてアプローチするしかなく、魚影は濃いけど釣り人は少ないです。
杉峠への登りの途中、御池鉱山跡があります。
ここは明治末期ぐらいに多くの人達が住んでおり、小学校や郵便局、果てまた女郎小屋まであったといいます。ここに来るには、峠越えでかなり歩いてでしかアプローチ出来ず生活は相当大変だったことが想像できます。鉱山から掘り出した鉱石は神崎川に沿ったトロッコで搬出したようですが、その面影はもう、見あたりません。鈴鹿の山特有の人と山との関係を感じます。
ここは明治末期ぐらいに多くの人達が住んでおり、小学校や郵便局、果てまた女郎小屋まであったといいます。ここに来るには、峠越えでかなり歩いてでしかアプローチ出来ず生活は相当大変だったことが想像できます。鉱山から掘り出した鉱石は神崎川に沿ったトロッコで搬出したようですが、その面影はもう、見あたりません。鈴鹿の山特有の人と山との関係を感じます。
杉峠へあがります。標高1042mほど。峠を越えて西へ行けば滋賀県の集落へ抜けます。杉峠の大杉がポッキリ折れています。折れた幹はまだ青々しているので、ここ数日のことでしょうか?
杉峠から雨乞岳へ急斜面を登ります。
杉峠から雨乞岳へ急斜面を登ります。
稜線から東を望む。左に釈迦ヶ岳(1092m)。右に国見岳(1165m)。凹部分の真ん中は越えてきた根の平峠。向こう側は朝明渓谷になります。
天気が良いので名古屋市街?が見えます。遠くに雪を頂いたアルプスがみえます。
天気が良いので名古屋市街?が見えます。遠くに雪を頂いたアルプスがみえます。
クラ谷を下る。クラ谷から下流のコクイ谷辺りは、色々伝説が有るところです。
鈴鹿山地は昔、東西交通の要地にあたり多くの人達が入山したので、人間の業が染み付いたところですが、公共交通の発達等々で登山者以外が入山する事もなくなり無になっていると思います。
鈴鹿山地は昔、東西交通の要地にあたり多くの人達が入山したので、人間の業が染み付いたところですが、公共交通の発達等々で登山者以外が入山する事もなくなり無になっていると思います。
コクイ谷出会い。このまま登山道通り行けば鈴鹿スカイラインがある武平峠へ出るが
私達はコクイ谷を下り神崎川上流部を目指す。
コクイ谷の登山道はあまり歩かれてないようで、説明書きの看板をみます。16年ぶりぐらいですが、好きな渓谷で過去に結構歩いているので沢づたいに下っていきます。
私達はコクイ谷を下り神崎川上流部を目指す。
コクイ谷の登山道はあまり歩かれてないようで、説明書きの看板をみます。16年ぶりぐらいですが、好きな渓谷で過去に結構歩いているので沢づたいに下っていきます。
感想
2013年の5月連休は一人で車を運転し鈴鹿へ行きました。行きは新門司港〜大阪南港までフェリー利用。帰りは高速を自走して帰ってきました。
鈴鹿は昔、12年ほど住んでいまして、元々車やバイクしか興味がなかったのですが鈴鹿の山に出会い山の面白さを覚えました。ハイキングから沢登り、夏冬と構わず岩登りやアイスクライミングなど楽しんでいました。
この日は鈴鹿に住む元後輩の友人と久しぶりに根の平峠越えで雨乞岳へ上りました。
ルートは、朝明渓谷駐車場〜伊勢谷〜根の平峠〜神崎川上流〜杉峠〜雨乞岳〜クラ谷〜コクイ谷〜根の平峠〜朝明渓谷駐車場 山地図でのコースタイムは8時間ほど。結構歩く少し健脚向きルートです。
鈴鹿在住当時は、好きなルートでした。鈴鹿の山の良さが楽しめるコースですが多分16年ぶりです。
休憩も含めて7時間強ほどの山登りでした。この山域に久しぶりにきましたが、看板が多くなり、道の分岐点で背丈以上にあった笹が伐採され見晴らしが良くなったりと、遭難しないように対策がされているようです。
天気も良く楽しい山登りでした。久しぶりに来ましたが、とっても良い山でした。
一緒に同行したY君。今日はありがとう。仕事で日本と海外を行ったり来たりのようですが、また時間があったら福岡に遊びに来てね。お疲れ様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:743人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する