ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2367115
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

般若山・釜ノ沢五峰(自粛明けハイクは奥武蔵から)

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
7.9km
登り
646m
下り
656m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:06
合計
4:27
距離 7.9km 登り 655m 下り 659m
6:34
14
7:48
7:49
19
8:08
8:10
6
8:16
8:17
7
8:24
8:26
3
8:29
8:30
9
8:51
8:52
16
9:08
4
9:12
9:36
6
9:42
9:43
5
9:48
9:49
5
9:54
18
10:12
10:24
6
10:30
10:31
12
10:43
10:44
11
10:55
6
11:01
ゴール地点
天候 晴れ(暑かったけど風は気持ち良かった)
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:50埼玉自宅→R299→6:20法性寺P
コース状況/
危険箇所等
<登山道>
・全般的には歩きやすいが岩場が多く足元中止。・奥ノ院から釜ノ沢に向かう鉄塔手前の登山道が一部崩れているが、左手に踏み跡有り。
<トイレ>
・法性寺山門前に公衆トイレ・文殊峠に簡易トイレ
<駐車場>
・法性寺手前に有り(10台くらい)
その他周辺情報 ・般若山を登る際に境内拝観料1人300円をポストに入れる。
・「道の駅あしがくぼ」は5月30・31日は施設は閉っている。「味噌ポテト」が食べられなかった(>_<)
秩父札所32番法性寺が般若山の入口。
2020年05月30日 06:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/30 6:22
秩父札所32番法性寺が般若山の入口。
山門で般若様がウィルスにも睨みを効かしてる?
2020年05月30日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/30 6:23
山門で般若様がウィルスにも睨みを効かしてる?
観音堂の裏は蜂の巣の様な不思議な岩。
2020年05月30日 06:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/30 6:36
観音堂の裏は蜂の巣の様な不思議な岩。
祠が祀ってある龍虎岩に鎖を攀じ登って立ち寄り。
2020年05月30日 06:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 6:42
祠が祀ってある龍虎岩に鎖を攀じ登って立ち寄り。
月光(がっこう)坂を頑張って登りきると、
2020年05月30日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/30 6:47
月光(がっこう)坂を頑張って登りきると、
般若山の奥の院。何だか頭でっかちな仏様もいらっしゃる。
2020年05月30日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/30 6:51
般若山の奥の院。何だか頭でっかちな仏様もいらっしゃる。
次は岩舟観音へ。0.04kmって40m。刻むね〜(^^;
2020年05月30日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/30 6:52
次は岩舟観音へ。0.04kmって40m。刻むね〜(^^;
お舟岩の先にはありがたい観音様。手前にはありがたくない鬼嫁様。
2020年05月30日 06:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/30 6:54
お舟岩の先にはありがたい観音様。手前にはありがたくない鬼嫁様。
お舟観音様に道中安全を祈願。
2020年05月30日 06:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 6:57
お舟観音様に道中安全を祈願。
ブコーさん。
2020年05月30日 06:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 6:56
ブコーさん。
お舟岩を戻ります。落ちないでよ。
2020年05月30日 06:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
5/30 6:57
お舟岩を戻ります。落ちないでよ。
次は岩を攀じ登って、
2020年05月30日 07:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 7:02
次は岩を攀じ登って、
足の震えるこんな場所で見守ってくださる大日如来様にご対面。
2020年05月30日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
5/30 7:05
足の震えるこんな場所で見守ってくださる大日如来様にご対面。
マタタビの白い葉。葉の裏にある花に虫を呼ぶ為とか。実のなる頃にまた緑に変身。
2020年05月30日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 7:16
マタタビの白い葉。葉の裏にある花に虫を呼ぶ為とか。実のなる頃にまた緑に変身。
フタリシズカ。
2020年05月30日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 7:20
フタリシズカ。
釜ノ沢へ。
2020年05月30日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/30 7:30
釜ノ沢へ。
「足場はあるけど滑りやすいよ」と声かけてたのに…。
2020年05月30日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/30 7:26
「足場はあるけど滑りやすいよ」と声かけてたのに…。
自分が派手に滑ってしまった(>_<)
2020年05月30日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/30 7:28
自分が派手に滑ってしまった(>_<)
鉄塔の手前で一部道が崩壊。去年の台風19号で?左手の踏み跡を辿りながら登る。
2020年05月30日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/30 7:32
鉄塔の手前で一部道が崩壊。去年の台風19号で?左手の踏み跡を辿りながら登る。
5回目なので今回は鉄塔覗きはパス。
2020年05月30日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 7:37
5回目なので今回は鉄塔覗きはパス。
武甲山を中心に奥武蔵の山々が広がる。7年振り2回目の隊員はあまり覚えていないらしい
2020年05月30日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
5/30 7:40
武甲山を中心に奥武蔵の山々が広がる。7年振り2回目の隊員はあまり覚えていないらしい
左を向くとガメラ!?では無く、亀ヶ岳。
2020年05月30日 07:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 7:39
左を向くとガメラ!?では無く、亀ヶ岳。
ここも1枚岩にステップが切ってある。
2020年05月30日 07:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/30 7:41
ここも1枚岩にステップが切ってある。
白くて可愛いドウダンツツジ。
2020年05月30日 07:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 7:42
白くて可愛いドウダンツツジ。
一度、釜ノ沢の長若山荘裏に下り、五峰へ向かう。
2020年05月30日 07:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/30 7:51
一度、釜ノ沢の長若山荘裏に下り、五峰へ向かう。
木の橋が朽ちて怖い。
2020年05月30日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 7:55
木の橋が朽ちて怖い。
ナタ!落し物なのか、作業中なのか?
2020年05月30日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/30 8:07
ナタ!落し物なのか、作業中なのか?
尾根の途中の様な所に「一の峰」
2020年05月30日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 8:12
尾根の途中の様な所に「一の峰」
巻き道使わず展望台へ直登。
2020年05月30日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/30 8:17
巻き道使わず展望台へ直登。
どうしても「三」に見える多分間違えて彫ったと思われる「二ノ峰」 遠くに奥多摩の山並み。
2020年05月30日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 8:19
どうしても「三」に見える多分間違えて彫ったと思われる「二ノ峰」 遠くに奥多摩の山並み。
鎖場を下って次へ。
2020年05月30日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/30 8:20
鎖場を下って次へ。
正真正銘「三ノ峰」
2020年05月30日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/30 8:27
正真正銘「三ノ峰」
2ヶ月ちょっとの間に随分と緑が濃くなった。
2020年05月30日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/30 8:33
2ヶ月ちょっとの間に随分と緑が濃くなった。
そんな木陰に「四ノ峰」
2020年05月30日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 8:33
そんな木陰に「四ノ峰」
純白マルバウツギの花がそこかしこに。
2020年05月30日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
5/30 8:45
純白マルバウツギの花がそこかしこに。
「五ノ峯」 ラストだから「峯」?
2020年05月30日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/30 8:43
「五ノ峯」 ラストだから「峯」?
五ノ峯の先の今日の最高峰565mピークから両神山。右手に奇峰、小鹿野二子山。
2020年05月30日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
5/30 8:51
五ノ峯の先の今日の最高峰565mピークから両神山。右手に奇峰、小鹿野二子山。
伐採されて開放的な尾根も。2ヶ月過ぎて雲もいつの間にか夏っぽくなってきた。
2020年05月30日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 9:00
伐採されて開放的な尾根も。2ヶ月過ぎて雲もいつの間にか夏っぽくなってきた。
金精神社にお参り。あの奥日光の金精神社の分社だったとは。
2020年05月30日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 9:15
金精神社にお参り。あの奥日光の金精神社の分社だったとは。
文殊峠の長若天文台。星を眺めるにはバッチリなロケーション。
2020年05月30日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 9:19
文殊峠の長若天文台。星を眺めるにはバッチリなロケーション。
またまたブコーさん、キリッっとしてる。こちらには横瀬の二子山。
2020年05月30日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
5/30 9:19
またまたブコーさん、キリッっとしてる。こちらには横瀬の二子山。
ヤマフジかな。
2020年05月30日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/30 9:18
ヤマフジかな。
竜神山538m、頂きました。
2020年05月30日 09:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
5/30 9:55
竜神山538m、頂きました。
コース唯一の三角点(4等)タッチ。
2020年05月30日 09:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
5/30 9:54
コース唯一の三角点(4等)タッチ。
こんなヤセ尾根によく鉄塔建てたもんだ。
2020年05月30日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5/30 10:01
こんなヤセ尾根によく鉄塔建てたもんだ。
まだまだ岩場は続く。
2020年05月30日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/30 10:08
まだまだ岩場は続く。
最後の岩「兎岩」でタイタニック。気分はデカプリオ(^^;
2020年05月30日 10:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10
5/30 10:16
最後の岩「兎岩」でタイタニック。気分はデカプリオ(^^;
ウサギ年の隊員。長い耳で気分は兎?
2020年05月30日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
5/30 10:16
ウサギ年の隊員。長い耳で気分は兎?
歩いて来た稜線を振り返り。立ち枯れの木が良い感じ。
2020年05月30日 10:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/30 10:16
歩いて来た稜線を振り返り。立ち枯れの木が良い感じ。
兎岩で2回目のオニギリタイム。
2020年05月30日 10:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
5/30 10:19
兎岩で2回目のオニギリタイム。
急坂下って文殊峠登山口。あとは駐車場まで林道歩き。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2020年05月30日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/30 10:33
急坂下って文殊峠登山口。あとは駐車場まで林道歩き。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
家に帰るとまりは猛ダッシュでお出迎え。タロヲは?オシッコかい!
2020年05月30日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
5/30 12:50
家に帰るとまりは猛ダッシュでお出迎え。タロヲは?オシッコかい!

感想

2ヶ月10日振りのコロナ自粛明けハイクに地元奥武蔵の般若山・釜ノ沢五峰に出かけて来ました。

新型コロナウィルス禍で仕事も2ヶ月テレワーク、電車も車もいっさい乗らずに過ごしました。意外と仕事はパソコンとビデオ会話で何の問題も無く進められましたが、登山自粛は辛かった。やっと宣言解除にはなりましたが、「翔んで埼玉」県人は通行手形無しに東京に入ってはならぬ、と(東京だけではありませんが)県外には今しばらく出るな、との事で、大人しく地元の山を登る事にしました。
でも埼玉の山もみんな県外に出られないから結構人が多そうで山頂は「密」になりそう。そこで人の少なそうな「般若山・釜ノ沢五峰」へ。もし人が多そうだったら着けるつもりでマスクも持参。でも結局誰にも会わず。

般若山・釜ノ沢五峰は眺め良し、奇岩多し、緑も多し、鎖場や高所もありスリルも味わえ、低山ながら山の楽しさがコンパクトに集約されています。今回で5回目となりホームマウンテンと呼びたい位、お気に入りの山です。埼玉なのでとても暑く、早く涼しい県外の山に登りたいですが、お許しが出るまでは、ディスカバー埼玉マウンテンを続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人

コメント

般若山・釜ノ沢五峰!
ゆずパパさん こんばんは!

自粛明けは般若山・釜ノ沢五峰でしたか!
なかなか低山ですがテクニカルな所ですよね〜!
僕もあやもえ会で行ったときに下りで派手に転びズボンのポッケが破れました
本当気を付けないと行けない所ですよね!
ゆずパパさんは2ヶ月テレワークだったんですね!
僕は一日置きの出勤でした!
来月から通常営業なので社会復帰出来るか心配です

早く自由に山に行ける様になると良いですね!

まんゆ〜*16
2020/5/30 21:17
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

般若山・釜ノ沢五峰、アスレチックで楽しいですよね。低山ですが山の面白さがコンパクトに詰まっているので誰かに山に連れていってと頼まれたらここにする事が多いです。
ポッケ破れましたか。私も買ったばかりのパンツを汚してしまいました(>_<)

2ヶ月ぶりに出社しましたがオフィスは3割くらいでしたね。1日から一気に増えそうですが。定期の払い戻しの為、切符を買って電車に乗りましたが券売機で切符を買うのは何年ぶりかで戸惑いましたよ。

早く通行手形を無くして欲しいです〜(^^;
2020/5/31 10:58
まだまだ続く自粛の様な日々、
パパさん久しぶりの山行き、良かったですね。
般若山聞いた事はありますが未踏です。
37枚目に写る両神山、二子山は済み。

最後の猛ダッシュのまりちゃんと、?のタロヲ。
昔の洋画のパピーエンドの1シーンのよう

私達は越境せずに栃木百を着々と(^。^)
2020/5/30 22:18
teheさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

般若山・釜ノ沢五峰はあまり知られていませんがとても楽しい山で、あまり同じ山には登らない我が隊ですが、ここには良く味が向きます。

栃木県も面白い山にが沢山ありますよね。まだまだ未踏の山がいっぱいあるので県外出られる様になればチャレンジしたいと思います。
2020/5/31 11:03
アフターコロナのスリル山行(^^♪
yuzupapaさん こんにちは😊

2ヶ月半ぶりの山行 写真にも感想にも嬉しさが滲んでました(^^♪
まるで帰宅後のまりちゃんのよう😁

ホームマウンテン般若山・釜ノ沢五峰 お二人にぴったりのお山ですね〜
鎖や巨石のアスレチック 私は見るだけで 落ちそうで怖いです(*_*;

2か月間 お家でテレワークなら ずっとワンズちゃんやmamaさんと一緒でしたね  また、普通に戻ったらワンズちゃんが離してくれないかも
mamaさんを般若さんのように書いたので、転んだのはその罰かも
リモート中、自宅ではmamaさんの手作りスイーツを楽しまれたと思いますから、思い出してお口は自粛しなくちゃね

おつかれやまでした(✿╹◡╹)/

*chiho1212&お守リーズ*
2020/5/31 13:47
chihoさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

ずっと登山自粛していましたが宣言解除されたので埼玉限定ですがハイク復活しました。でも埼玉も結構どこも人が多いので、少なそうな山を探すのが大変です。

テレワーク中は毎日朝と夕方ワンズとの散歩が日課になりました。家に居る時間が長いのでお酒の量も増え、比例して体重も増えてしまいました(^^; お山で減らさねば。

口は災いの元ですね。テレワーク中も昼ご飯、コーヒーやおやつも準備してくれたし感謝しなきゃです。
2020/5/31 14:46
yuzupapaさん、おはようございます!
釜の沢五峰からの歩き始めですね!
この日は青空快晴で、とても気持ちの良い歩きになったかと思います。

それにしても、誰にも会わなかったとは...。
あまり知られてないのでしょうかねぇ。
自分もすっかり忘れておりました(笑)

余談ですが、山友さんの情報によると、宣言解除後の武甲山は平日でも満車だそうですよ。

更に落ち着いたら、ご一緒しましょう!
お疲れさまでした。
2020/6/1 4:20
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

人の少なそうな山と言う事でチョイスしました。一応マスクも準備していたのですが結局誰にも会わずで、やはりマイナーなんでしょうね。
やはり武甲山は多かったんですね。暫くは土日はある程度名前の通った山は避ける様にしたいと思います。

そう言えばアヤモエさん、ランクが黒になったんですね。自粛中も毎日すごい距離で朝散歩されてましたもんね。おめでとうございます。

落ち着いたらまたご一緒しましょう。よろしくです!
2020/6/1 6:12
通行手形
ゆずパパさん、こんばんは!

埼玉県民ですが、釜ノ沢五峰はゆずパパさんのレコで見るだけで登ったことがありません
空いていて穴場なのですね!
やはりお山はいいですね✨

そろそろ梅雨入り、次の週末はギリ晴れて欲しいですね☀
ワンコ達のお迎えが微笑ましいです🐶
2020/6/1 20:02
桜雪さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

釜ノ沢五峰はマイナーなせいか人が少なく穴場ですよ。山の楽しみがギュッと詰まってる(と自分で勝手に思ってます)ので、機会があれば訪れてみてください。
「通行手形」を持っていないので埼玉のお山を物色しているのですが、ネットで新ハイキングクラブ浦和支部選定の「埼玉百山」リストを発見しました。調べてみると登ったのは59座で、まだ登っていない(あまり名前も知らない)山が結構あり、良い機会なのでチャレンジしてみたいと思っています。

梅雨が近づいてますが桜雪さんは晴れパワーを持っているので大丈夫でしょう。
うちのワンコ達は梅雨時はカッパ着てオシッコします(何故か外でしかしません)(^^;
2020/6/1 20:51
山行記録を参考に登らせてもらいました。
私の体力と技術、バスの時間の問題で般若山だけになりましたが、とても雰囲気の良い山を知れてうれしかったです。

釜ノ沢登山口からすぐの朽ちた橋から
尾根道までへ登るルートを発見できませんでした。
いろいろ進んでみたら行けたのかと思っていますが、
時間と体力の問題で撤退しました。
私にはレベルが高いのかな?と思いました。

2020/6/7 20:11
curacchiさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

私なんかの拙いレコ参考なんて恐縮です。レコも拝見させて頂きましたが、とても楽しまれた様で良かったです。

釜の沢五峰は長若山荘の方が整備されているのですが、とてもユニークなコースなので、次回は山荘起点で五峰を巡ってみて下さい。確かに尾根に出るまでの道、少し分かりにくいですよね。私も一度間違えた事がありました(^^;
でもこちらも眺めが良くて最後に出てくる兎岩、岩好きなcuracchiさんにはぴったりかと思いますよ。また訪れてみて下さい。
2020/6/8 6:33
参考にさせてもらいました
ゆずパパさん、こんにちは♪
遅コメ失礼します。

ゆずパパさんのレコを5回分、参考にさせてもらって般若山と釜ノ沢五峰に行ってきました。

どうも道間違いの多い山のようなので、行く前から慎重に下調べをしました。
崩落地付近なども分かりにくいようなのでかなり慎重に周りを見ながら歩きました。
レコのおかげもあり、道迷いせずに無事に行って来れました。

とても助かりました。ありがとうございました。
2020/12/15 17:23
kotaさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

え〜我が隊のレコなんかで良いんでしょうか?でも回数だけは行ってるので参考になれば嬉しいです。ここは里山ですが、眺めやアスレチック感や歴史や楽しめる色んな要素があって、大好きな場所で、誰かを連れて行く時によく選ぶお山です。
レコも拝見させて頂きましたが、とても楽しそう。肉まんがあんまんに化けたのも楽しいハプニングでしたね。おつかれやまでした。
2020/12/15 20:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら